四国遍路 84.屋島寺-88.大窪寺


- GPS
- 20:25
- 距離
- 57.2km
- 登り
- 1,622m
- 下り
- 1,570m
コースタイム
- 山行
- 8:02
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 9:32
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
※この日記は5月22日(木)-5月23日(金)の二日間の記録です。
■5月22日(木) 84.屋島寺-87.長尾寺 ------------------------------
昨夜(5/21)からの雨が降り続いており、屋島は雲をかぶっています。
85.八栗寺手前あたりから小ぶりの雨に変わり、ポンチョを羽織る必要はありませんでした。
84.屋島寺の仁王門や境内は、霧のお陰でとっても神秘的でした。御利益の一つでしょうかね😊
朝から連続の山登りは、汗びちょになってちょっとタイヘンでしたが、降りは84番・85番ともメッチャ急坂だった上に、昼前から太陽が出て気温がグングン上昇…真夏日みたいでした🥴
86.志度寺の手前には江戸時代の天才、平賀源内先生の旧宅がありましたが、こちらの御出身だったんですね。
余談ですが、75.善通寺の近くには、世界に魁て飛行原理を着想した二宮忠八を記念した「道の駅 空の夢もみの木パーク 二宮忠八飛行館」があります。香川県は日本人による発明・発見に大きく寄与した地域でもあるようですね😊
86番から87.長尾寺までは7kmほどですが、明日(5/23)は88.大窪寺の手前に最後の遍路ころがし、女体山を越える事になりますので、早めに宿に入って脚を休めたいと思います。
・本日の宿
結願の宿 ながお路 0879-52-3084
http://nagaozi.com/
■5月23日(金) 88.大窪寺-旅の宿Brompton -----------------------------------------------------------------------------
いよいよ最後の難関、女体山を越えて88.大窪寺を打ち、徳島県側に降ります。
遍路ころがしを含む約28kmの行程なので、朝食はキャンセルしてお宿を6時前に出発。
女体山は頂上からこちらは良く見えるけれど、こちらから向こうは良く分からないんだと地元の方が仰ってました。
お遍路交流サロン(さぬき市へんろ資料館)から女体山までは約5.8kmの行程ですが、ホントに厳しいのは最後の1kmほどです。
特に、頂上付近は岩塊に鉄筋が打ち込まれており、鉄筋場ですかね…初めて見ました。
10時頃、頂上に到着。ここには「女体宮」が祀られており、岩場の先からは広大な讃岐平野が一望できます🥰
素晴らしい絶景を眼下に、遅い朝食をゆっくりと楽しんで疲れも吹っ飛びました〜これぞ御利益ですね😊
「女体宮」の裏側には山頂標識がありますので、こちらが頂上のようです。
降りはメッチャ急坂で、逆打ちは大変だろうなぁと余計な心配をしながら、落ち葉の積もった登山道を歩きます。
途中、小さな展望所があったので寄ってみると、真新しい天狗さんの像が建っています。
どう見てもお遍路さんじゃない方々がいらして、今建てたばっかりだと仰ってました。お客第1号ってことでしょうか、ウレシイですね😊
88.大窪寺は標高が高いので、あっという間に到着しました。
本来だとここで結願となる訳ですが、8.熊谷寺-10.切幡寺は天候の関係でスルーしましたので、1.霊山寺にお遍路終了の御朱印をもらいに行く途中で打つ事になります。
88番まで打ち終えた少なからぬ達成感を味わいながら、お宿までの約16kmを歩きました。
正直、まだ実感はわいてきていないんですが、12.焼山寺のある山々の稜線が見えてくると感慨もひとしお😊
R377まで降り切ってファミマで補給の後、16時前にお宿に到着。
お客は私一人だったので、結願前の一夜をのんびりと過ごす事が出来ました。
・本日の宿
brompton 旅の宿 080-3920-3826
https://www.brompton-awa.com/
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する