ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8195411
全員に公開
ハイキング
四国

四国遍路 84.屋島寺-88.大窪寺

2025年05月22日(木) 〜 2025年05月23日(金)
 - 拍手
GPS
20:25
距離
57.2km
登り
1,622m
下り
1,570m

コースタイム

1日目
山行
8:02
休憩
1:30
合計
9:32
距離 28.8km 登り 568m 下り 533m
5:48
87
スタート地点
7:15
17
7:32
7:33
32
8:05
8:29
83
9:52
10:05
18
10:23
10:46
129
12:55
13:24
116
15:20
2日目
山行
9:31
休憩
0:21
合計
9:52
距離 28.4km 登り 1,055m 下り 1,037m
5:55
72
7:07
9
7:16
7:21
23
7:44
14
7:58
7:59
50
8:49
72
10:01
10:02
40
10:42
5
10:47
10:48
8
10:56
11:09
278
15:47
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
■2025.05.22
朝からちょっと強めの雨で、84.屋島寺は雲の中🥴
■2025.05.22
朝からちょっと強めの雨で、84.屋島寺は雲の中🥴
階段と舗装路でキッチリ整備されていますが、この後の85.八栗寺への降りはメッチャ急です
階段と舗装路でキッチリ整備されていますが、この後の85.八栗寺への降りはメッチャ急です
84.屋島寺山門
84番境内は霧で神秘的な感じです
84番境内は霧で神秘的な感じです
84番 屋島寺
本尊/十一面千手観世音菩薩
真言/おん ばざら たらま きりく
宗派/真言宗御室派
開基/鑑真和上
84番 屋島寺
本尊/十一面千手観世音菩薩
真言/おん ばざら たらま きりく
宗派/真言宗御室派
開基/鑑真和上
85番への登りもキッチリ整備されています
85番への登りもキッチリ整備されています
遍路道に入りそびれて、イキナリお大師さんがお迎えでした😅
遍路道に入りそびれて、イキナリお大師さんがお迎えでした😅
85番仁王門
85番境内
85番 八栗寺
本尊/聖観世音菩薩
真言/おん あろりきゃ そわか
宗派/真言宗大覚寺派
開基/弘法大師
85番 八栗寺
本尊/聖観世音菩薩
真言/おん あろりきゃ そわか
宗派/真言宗大覚寺派
開基/弘法大師
八栗二ツ池親水公園
八栗二ツ池親水公園
平賀源内先生の旧宅
平賀源内先生の旧宅
江戸時代が生んだ天才、平賀源内先生像
江戸時代が生んだ天才、平賀源内先生像
86.志度寺山門
86番 志度寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗善通寺派
開基/藤原不比等
86番 志度寺
本尊/十一面観世音菩薩
真言/おん まか きゃろにきゃ そわか
宗派/真言宗善通寺派
開基/藤原不比等
86番の鐘楼と五重塔
86番の鐘楼と五重塔
86番の境内にある平賀源内先生のお墓です🙏
86番の境内にある平賀源内先生のお墓です🙏
87.長尾寺山門
87番境内
87番 長尾寺
本尊/聖観世音菩薩
真言/おん あろりきゃ そわか
宗派/天台宗
開基/行基菩薩
87番 長尾寺
本尊/聖観世音菩薩
真言/おん あろりきゃ そわか
宗派/天台宗
開基/行基菩薩
結願の宿 ながお路
結願の宿 ながお路
■2025.05.23
地元の方にどれが女体山か聞いたら、こちらからは分からないんだそうです
■2025.05.23
地元の方にどれが女体山か聞いたら、こちらからは分からないんだそうです
前山ダムが見えてきました
前山ダムが見えてきました
「道の駅 ながお」の前が「お遍路交流サロン」ですが、どちらもまだ開いてませんでした
「道の駅 ながお」の前が「お遍路交流サロン」ですが、どちらもまだ開いてませんでした
ここを左へ降ります
ここを左へ降ります
ここら辺は序の口ですね😊
ここら辺は序の口ですね😊
数回、林道を横切りますが、まだそんなにキツクはないです
数回、林道を横切りますが、まだそんなにキツクはないです
随所に階段があって登りやすいですね😊
随所に階段があって登りやすいですね😊
砂防ダムかな…苔むしてます
砂防ダムかな…苔むしてます
ここから先は厳しそうです😅
ここから先は厳しそうです😅
急登が続きますが…
急登が続きますが…
頂上付近は岩場
頂上付近は岩場鎖場ならぬ、鉄筋場…初めて見ましたわ🥴
頂上付近は岩場鎖場ならぬ、鉄筋場…初めて見ましたわ🥴
ようやく頂上です
ようやく頂上です
「女体宮」が祀ってありました
「女体宮」が祀ってありました
讃岐平野の絶景🤩
讃岐平野の絶景🤩
「女体宮」の裏側が頂上です
「女体宮」の裏側が頂上です
作業員の方がたった今設置したばかりと仰ってました。お客第1号ですかね🤔
作業員の方がたった今設置したばかりと仰ってました。お客第1号ですかね🤔
88.大窪寺仁王門
88番 大窪寺
本尊/薬師如来
真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派/真言宗単立
開基/行基菩薩
88番 大窪寺
本尊/薬師如来
真言/おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
宗派/真言宗単立
開基/行基菩薩
88番門前街
見覚えのある山々が見えてきました〜帰って来たんですね🥰
見覚えのある山々が見えてきました〜帰って来たんですね🥰
brompton 旅の宿に到着😊
brompton 旅の宿に到着😊

感想

※この日記は5月22日(木)-5月23日(金)の二日間の記録です。

■5月22日(木) 84.屋島寺-87.長尾寺 ------------------------------
昨夜(5/21)からの雨が降り続いており、屋島は雲をかぶっています。
85.八栗寺手前あたりから小ぶりの雨に変わり、ポンチョを羽織る必要はありませんでした。

84.屋島寺の仁王門や境内は、霧のお陰でとっても神秘的でした。御利益の一つでしょうかね😊

朝から連続の山登りは、汗びちょになってちょっとタイヘンでしたが、降りは84番・85番ともメッチャ急坂だった上に、昼前から太陽が出て気温がグングン上昇…真夏日みたいでした🥴

86.志度寺の手前には江戸時代の天才、平賀源内先生の旧宅がありましたが、こちらの御出身だったんですね。
余談ですが、75.善通寺の近くには、世界に魁て飛行原理を着想した二宮忠八を記念した「道の駅 空の夢もみの木パーク 二宮忠八飛行館」があります。香川県は日本人による発明・発見に大きく寄与した地域でもあるようですね😊

86番から87.長尾寺までは7kmほどですが、明日(5/23)は88.大窪寺の手前に最後の遍路ころがし、女体山を越える事になりますので、早めに宿に入って脚を休めたいと思います。

・本日の宿
結願の宿 ながお路 0879-52-3084
http://nagaozi.com/

■5月23日(金) 88.大窪寺-旅の宿Brompton -----------------------------------------------------------------------------
いよいよ最後の難関、女体山を越えて88.大窪寺を打ち、徳島県側に降ります。
遍路ころがしを含む約28kmの行程なので、朝食はキャンセルしてお宿を6時前に出発。

女体山は頂上からこちらは良く見えるけれど、こちらから向こうは良く分からないんだと地元の方が仰ってました。

お遍路交流サロン(さぬき市へんろ資料館)から女体山までは約5.8kmの行程ですが、ホントに厳しいのは最後の1kmほどです。
特に、頂上付近は岩塊に鉄筋が打ち込まれており、鉄筋場ですかね…初めて見ました。

10時頃、頂上に到着。ここには「女体宮」が祀られており、岩場の先からは広大な讃岐平野が一望できます🥰
素晴らしい絶景を眼下に、遅い朝食をゆっくりと楽しんで疲れも吹っ飛びました〜これぞ御利益ですね😊

「女体宮」の裏側には山頂標識がありますので、こちらが頂上のようです。
降りはメッチャ急坂で、逆打ちは大変だろうなぁと余計な心配をしながら、落ち葉の積もった登山道を歩きます。

途中、小さな展望所があったので寄ってみると、真新しい天狗さんの像が建っています。
どう見てもお遍路さんじゃない方々がいらして、今建てたばっかりだと仰ってました。お客第1号ってことでしょうか、ウレシイですね😊

88.大窪寺は標高が高いので、あっという間に到着しました。
本来だとここで結願となる訳ですが、8.熊谷寺-10.切幡寺は天候の関係でスルーしましたので、1.霊山寺にお遍路終了の御朱印をもらいに行く途中で打つ事になります。

88番まで打ち終えた少なからぬ達成感を味わいながら、お宿までの約16kmを歩きました。
正直、まだ実感はわいてきていないんですが、12.焼山寺のある山々の稜線が見えてくると感慨もひとしお😊

R377まで降り切ってファミマで補給の後、16時前にお宿に到着。
お客は私一人だったので、結願前の一夜をのんびりと過ごす事が出来ました。

・本日の宿
brompton 旅の宿 080-3920-3826
https://www.brompton-awa.com/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:0人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら