また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

倉見(くらみ) / 大平

最終更新:nagara
倉見 写真一覧へ 倉見山頂。
東倉見山頂。
倉見への登り。
東倉見からの下り。
基本情報
標高 927m
場所 北緯35度40分46秒, 東経136度35分41秒
カシミール3D
倉見は、尾砂谷右岸尾根上の三等三角点峰(点名:倉見)で、現在では道の駅「うすずみ桜の里・根尾」の裏山的存在である。
点名の由来は三角点の設置所在地の字名の「倉見」に由来し、点の記では俗称「大平」の記述が見られる。
以前は一部の美濃の藪山愛好家の間で登られるのみの山であったが、その愛好家の間では「美林」と評判で人気のある山であった。
当山の環境が一変したのは、2018年に本巣市が行った能郷白山開山1300年記念で、「本巣7山」に指定された以降である。
薄い踏み跡程度であった道の駅からの登山道も本格的に整備され、一般登山者も山頂付近の美林を楽しめるようになったのは大きな利点と言える。
反面、山名が混乱する事態を招いてしまった感が有る。
本巣7山のパンフレットでは「点名は「倉見」だが、倉見渓谷と区別するために「倉見山」とした」と記載し、「倉見山」として紹介した。
併せて「倉見山」という立派な山名板が設置された事により、便宜上使用した仮山名が浸透しつつある。
山頂

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「倉見」 に関連する記録(最新10件)

東海
  35     158 
2023年03月17日(日帰り)
東海
  18    22 
2023年03月12日(日帰り)
東海
  28     71 
2023年03月12日(日帰り)
東海
  20    21  2 
2023年02月11日(日帰り)
東海
  20    14 
2023年02月05日(日帰り)
東海
  9    5 
2022年11月27日(日帰り)
東海
  13    8 
niasaimiasai, その他3人
2022年11月11日(日帰り)
東海
  21    11  4 
モタ, その他4人
2022年11月11日(日帰り)
東海
  23    17 
2022年11月08日(日帰り)
東海
  32    18 
2022年11月05日(日帰り)
ページの先頭へ