また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

峠山(多紀連山)(とうげやま(たきれんざん))

最終更新:akibou
基本情報
標高 630.6m
場所 北緯35度07分49秒, 東経135度17分37秒
カシミール3D
西から西ヶ嶽・三嶽・小金ヶ嶽・畑山・八ヶ尾山と延びる多紀連山と呼ばれる修験道の山系にあるのが峠山で頂上には三等三角点はあるが国土地理院の地図には無名峰である。地元では山系の北側にある「川阪」と「上筱見」を結ぶ峠(峠谷)が近くにあり昔から往来があったため峠山と呼んでいる。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]

多紀連山(たきれんざん)は、京都府から丹波篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m〜700mの山々の総称で、旧多紀郡にちなみ多紀アルプスとも呼ばれる。主峰は御嶽(793m)で西ヶ嶽(727m)、小金ヶ嶽(725m)の3つの峰が中心となっている。
篠山盆地の北方に連なる標高600〜800mの連峰で多紀連山県立自然公園を形成する。古生層の岩質は珪岩である。南方に緩やかに、北方に急峻な地形であり、水系としては日本海へ注ぐ由良川水系と瀬戸内海に注ぐ加古川水系とに分かれる中央分水嶺となっている。多紀連山では、鼓峠が最も標高の低い分水嶺である。植生が豊かであり、西紀町のシンボルでもあるシャクナゲやツツジが多く自生し、オサシダ、イワカガミなど高山植物に分類される植物も多く見られる。麓の一部を除き自然林でありケヤキ、ナラ、カエデなど秋を彩る樹木が多く紅葉も美しい。多紀連山も含め四方を山に囲まれた篠山盆地では秋頃からしばしば「丹波霧」と呼ばれる濃霧が発生し、朝には雲海が観察できる。
多紀連山は、平安時代末期から中世にかけて修験道行場として栄えたが、1482年(文明14年)に大峰山(大和修験道)の僧兵の来襲により、寺院はことごとく焼失した。現在も、大岳寺(みたけじ)跡、福泉寺跡、水飲場などが見られる。また「東の覗き」「不動岩」「西の覗き」「愛染窟」など、行場らしい地名も残る。
現在は、県立自然公園に指定されており、山野草、高山植物、鳥獣なども多く見られ、登山道の整備も行われている。春季にはヒカゲツツジ、シャクナゲなどが新緑の山々を彩り、秋季には雑木林が全山紅葉する。また、山頂からは神戸の六甲山や淡路島までを遠望できる。

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「峠山(多紀連山)」 に関連する記録(最新10件)

近畿
04:597.9km872m3
  40     47  8 
2024年01月02日(日帰り)
近畿
05:1112.1km1,049m3
  13    5 
2023年11月20日(日帰り)
近畿
10:4042.9km2,851m9
  31     9 
BoNTraiL, その他4人
2023年11月11日(日帰り)
近畿
05:274.9km468m2
  101    5 
雪月花, その他1人
2023年11月05日(日帰り)
近畿
08:3919.6km1,959m5
  32    14  2 
2023年10月21日(日帰り)
近畿
02:323.7km382m1
  22    12 
93-goingpiyopiyon, その他1人
2023年09月17日(日帰り)
近畿
09:4917.9km2,004m5
  34     52  4 
2023年06月10日(日帰り)
近畿
04:5910.6km1,233m4
  1     3 
2023年05月05日(日帰り)
近畿
05:2112.6km1,061m3
  26     13 
2023年04月24日(日帰り)