ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

平ヶ岳(ひらがだけ)

都道府県 群馬県 新潟県
最終更新:
基本情報
標高 2141m
場所 北緯37度00分06秒, 東経139度10分15秒
カシミール3D
通常の登山ルートは国道325号の鷹ノ巣からとなります。
鷹ノ巣の登山口には駐車場(約20台)とトイレがあります。
水場は渡渉する下台倉沢、台倉山から樹林帯へ入った台倉清水、池ノ岳登りに差し掛かる前の白沢清水、頂上付近の平ヶ岳沢源頭です。
このルートは登り7時間、下り5時間の長丁場となりますが唯一の正規ルートです。
他に中ノ岐林道を送迎してもらう非正規の宮様ルートとよばれる裏道があり、こちらは民宿のバスで送迎してもらって登り3時間で山頂へ出られます。
山頂

山の解説 - [出典:Wikipedia]


平ヶ岳(ひらがたけ)は、新潟県魚沼市と群馬県みなかみ町の境界にある標高2,141mの山。日本百名山のひとつ。
山頂の北東約0.2kmに二等三角点「平岳」(標高2,139.6m)が設置されている。新潟県側の山域は越後三山只見国定公園に属する。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

おすすめルート

  • 上級 日帰り 甲信越
    1月
    2月
    3月
    4月
    5月
    6月
    7月
    8月
    9月
    10月
    11月
    12月
    日本百名山の中でもアクセスの悪さや登山そのものの大変さから「日帰り最難関」として知られる山。 正規ルートは一つだけなので必然的に苦労を伴う登山になりますが、百名山にこだわるならオリジナルルートの鷹ノ巣登山口から登ってこそ、価値ある一山になるでしょう。

「平ヶ岳」 に関連する記録(最新10件)

尾瀬・奥利根
21:5931.6km1,549m5
  7    9 
minimini1012, その他2人
2025年04月26日(日帰り)
尾瀬・奥利根
15:2935.0km1,631m6
  58     95 
2025年04月26日(2日間)
尾瀬・奥利根
25:1139.9km3,649m10
  68     20 
2025年04月26日(3日間)
尾瀬・奥利根
21:5840.7km1,935m6
  29    10 
2025年04月26日(3日間)
尾瀬・奥利根
17:5130.9km1,544m5
  14     28  6 
2025年04月18日(3日間)
尾瀬・奥利根
18:3265.1km2,841m10
  11     61 
2025年04月12日(日帰り)
尾瀬・奥利根
32:3755.2km4,355m8
  51     48 
2025年03月20日(3日間)
尾瀬・奥利根
56:5857.2km4,358m10
  81     27  2 
1192fujiwara, その他2人
2025年03月20日(3日間)
尾瀬・奥利根
29:2558.3km4,717m10
  64     51  2 
2025年03月20日(3日間)
尾瀬・奥利根
08:0024.8km1,857m5
  82    18 
2024年11月04日(日帰り)