また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

鎗ヶ先(やりがさき)

最終更新:nagara
基本情報
標高 965.56m
場所 北緯35度29分00秒, 東経136度27分51秒
カシミール3D
鎗ヶ先は、「ぎふ百山」にも選定されている三角点峰(点名:鎗ヶ先)である。
また、この地域では貴重な一般登山道が整備された山でもあり、山容も美しい春日の秀峰である。
なお、同書には「鎗ヶ先山」と紹介されているが、正式には「鎗ヶ先」である。また地元で「天ヶ峰」の別称で呼ばれているともあり、その影響か最近(2018年現在)設置された山名板には「天ガ嶽」と表示されている。
一般道は寺本集落からのもの、美束集落からのものがあるが、美束集落からの登山道は入り口がやや分かり辛い。
バリエーションとしては「かすがモリモリ村」から点名:香六を経る南東尾根が歩き易く気持ちが良い(但し一番ダニが多いルートでもある)。
六字ヶ嶺から至る北尾根は、林業関係者が偶に入山するためか藪も殆どないが、山頂直下が痩せ尾根で、特に積雪期にはやや歩き辛い。
またネット上では記録が無い南南西尾根(山頂直下で一般道と合流する尾根)は、地形図上、830mのなだらかな地形で歩き易く感じるが、実際には岩稜の痩せ尾根で鎗ヶ先の尾根ルートでは一番険しさを感じる。
岩稜自体はそれなりに幅があり積雪期以外は問題は無いと思うが、岩稜に取り付く際のギャップがややきついので、一般登山者、(特に積雪期)バリエーション初心者は、安易に入り込まない方が良い。
山頂

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「鎗ヶ先」 に関連する記録(最新10件)

東海
  14    11 
2023年03月25日(日帰り)
東海
  25    12 
2022年11月27日(日帰り)
東海
  95     13  4 
2022年05月05日(日帰り)
東海
  28    35  2 
2022年04月03日(日帰り)
東海
  23    14 
2022年03月19日(日帰り)
東海
  20    3 
nanc, その他1人
2021年09月11日(日帰り)
東海
  17    8 
2021年09月05日(日帰り)
東海
  13    3 
nanc, その他1人
2021年08月28日(日帰り)
東海
  31    10 
2020年11月28日(日帰り)
ページの先頭へ