ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

明治峠(めいじとうげ)

都道府県 愛知県
最終更新:tty141
峠の地蔵 明治7年の文字あり ここからも急坂です
ここはel.707mの明地山(明治峠との表記もあるよう)
明治中期から昭和初期まで東海道として使われた街道は峠を一気に下ります。荷車はさぞ大変であったろう
180度反対を向くと伊吹山がドーンと見える。岩手峠から直接、伊吹山に行くのではなく、春日村に向かい笹又から登ったのであろう。このルートは明治38年発刊 中川泉三 著 「 胆吹山案内」に書かれている。
■弘法堂■ 金銅製の小さな弘法大師像と御影石 大師像2体が祀られている。大正3年、本坂隧道(国道362号線旧道)の工事の時にはすでにあったと伝えられている。 明治時代のものであろうか。 本坂峠越えの無事を祈ったものであろう。
基本情報
標高 707.7m
場所 北緯35度04分50秒, 東経137度36分05秒
カシミール3D
荒尾道

付近の山

この場所を通る登山ルート

「明治峠」 に関連する記録(最新10件)

東海
05:5318.9km1,249m4
  12    2 
2025年04月26日(日帰り)
東海
06:1413.9km1,630m4
  9    5 
2025年04月05日(日帰り)
東海
06:5113.6km1,229m3
  75    23 
2025年01月01日(日帰り)
東海
04:2512.0km1,086m3
  31    41 
2024年12月11日(日帰り)
東海
07:1224.7km2,698m7
  35    33 
2024年11月29日(日帰り)
東海
06:3622.2km1,924m5
  32     67  15 
2024年10月27日(日帰り)
東海
09:0134.6km2,495m8
  27    7 
2024年10月27日(日帰り)
東海
08:2835.4km2,560m8
  10    11 
2024年10月27日(日帰り)
東海
08:2134.4km2,504m7
  33    16 
2024年10月27日(日帰り)