記録ID: 2208516
全員に公開
ハイキング
東海
日程 | 2020年02月06日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ・・寒気襲来の強風で寒い一日 和市−2℃〜鞍掛山−6℃〜平山明神山1℃ |
アクセス |
利用交通機関
和市の鹿島山登山口前の駐車場(G地点)に車をとめ、自転車で塩津登山口に向いました(S地点)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 鞍掛山〜岩古谷山は「東海自然歩道の三大難路の1つ」と言われるだけあって、急坂のアップダウンが続く(東海自然歩道としては)タフなコース 堤石峠から平山明神山へは難路がさらにグレードアップする感じで、三点支持が必要な岩場が多くありました・・山容通りのアルペンムードのあるコースで、アルプスの一般ルートをコンパクトにした感じ 要所にはロープや鎖が整備されているので、慎重に進めば特に危険は感じませんでした |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by sht
「愛知の130山」は、里山ハイキングの楽しみを教えてくれた自分にとって貴重な山々です。
気軽に行ける近場で自然と触れ合いながらの有酸素運動。登頂時の満足感に加え、山頂からの展望があれば言うことなし。手のかかることは全くしませんが、山ご飯とも言えないカップ麺でも十分美味しい山食も楽しみの1つです。
全山完登後に2度目があったのは全体の半数位で、それ以上リピートしているのは20〜30山ほど。今回の3山は、リピートする価値を感じた山々で3〜4回目。初コースとなる塩津登山口から縦走路に入り、こちらも初の大神田へと下山する計画です。(エスケープ用のセカンドルートではありますが)
天気は快晴ながら今冬最強寒波襲来でとても寒い1日。逆にキリッと締まった空気のおかげで、南アを中心としたきれいな展望を見られました。
コースはアップダウンを繰り返す中々の難路で、特に平山明神山へは手も使う楽しい道。山容通りのアルペンムードを味わえ急坂登降でのいい負荷もかかり、満足の山行でした。
堤石峠の先にあるハズだった「みんなの足跡」で見つけた微かなトラックには入れませんでしたが、帰路で下山地点らしきヒントを見つけたので、いずれまた踏査してみたいと思います。
気軽に行ける近場で自然と触れ合いながらの有酸素運動。登頂時の満足感に加え、山頂からの展望があれば言うことなし。手のかかることは全くしませんが、山ご飯とも言えないカップ麺でも十分美味しい山食も楽しみの1つです。
全山完登後に2度目があったのは全体の半数位で、それ以上リピートしているのは20〜30山ほど。今回の3山は、リピートする価値を感じた山々で3〜4回目。初コースとなる塩津登山口から縦走路に入り、こちらも初の大神田へと下山する計画です。(エスケープ用のセカンドルートではありますが)
天気は快晴ながら今冬最強寒波襲来でとても寒い1日。逆にキリッと締まった空気のおかげで、南アを中心としたきれいな展望を見られました。
コースはアップダウンを繰り返す中々の難路で、特に平山明神山へは手も使う楽しい道。山容通りのアルペンムードを味わえ急坂登降でのいい負荷もかかり、満足の山行でした。
堤石峠の先にあるハズだった「みんなの足跡」で見つけた微かなトラックには入れませんでしたが、帰路で下山地点らしきヒントを見つけたので、いずれまた踏査してみたいと思います。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:500人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント