また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

猪俣の百八燈(いのまたひゃくはっとう) / 堂前山の尾根

最終更新:Tutuganasi
基本情報
場所 北緯36度08分47秒, 東経139度11分25秒
カシミール3D
山頂
展望ポイント

山の解説 - [出典:Wikipedia]

猪俣百八燈(いのまたひゃくはっとう)とは、埼玉県児玉郡美里町猪俣の堂前山の尾根にある108の塚に、毎年8月15日の夜、若者が火をともす行事。
猪俣の百八燈とも呼ばれ、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
武蔵七党の一つ、猪俣党の猪俣小平六範綱の霊を慰める行事といわれる。この行事は、各地で行われる盆の百八燈行事の中でも108の塚を築いたその上で火を焚くという点で異色であり、霊を慰めるという趣意と相まって塚信仰の様相をよく示している。数百年続いているとの説もある、伝統的な行事である。
この行事の後には花火大会が行われており、2004年からは美里夏祭り花火大会として2万人を超える観光客で賑わっている。

付近の山

この場所に関連する本

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「猪俣の百八燈」 に関連する記録(最新10件)

奥武蔵
  12    13 
2020年04月28日(日帰り)
関東
  44    10 
2018年01月26日(日帰り)
奥武蔵
  35     75 
2016年05月08日(日帰り)
奥武蔵
  25     34 
2015年02月11日(日帰り)
関東
  44    34 
2014年09月21日(日帰り)
関東
  23    16 
2012年05月13日(日帰り)
ページの先頭へ