ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

飛越新道登山口(ひえつしんどうとざんぐち)

都道府県 岐阜県
最終更新:zukansokunetu1
飛越新道登山口 写真一覧へ ここが飛越新道の登山口
飛越新道登山口へ下山しました。
03:00に飛越新道登山口を出発。
飛越新道登山口 登山届けを提出してスタート!
基本情報
標高 1460m
場所 北緯36度25分00秒, 東経137度26分07秒
カシミール3D
・飛越トンネル南西口
・寺地山-北ノ俣岳への登山口(ミズバショウが咲くぬかるみ登山道)
・神岡新道は整備されず、利用者は少ない
登山口
登山ポスト
駐車場
トイレ

山の解説 - [出典:Wikipedia]

有峰林道(ありみねりんどう)は、富山県富山市と岐阜県飛騨市にまたがる有料道路である。有峰林道は総称で複数の林道で構成される。また、冬季は全線で通行止となる。

  • 富山県林道有峰線


小見線:富山市亀谷 - 有峰猪根(2009年10月7日より、山腹崩壊のため通行止であったが、2011年6月1日より開通)
湖周線:富山市有峰猪根 - 有峰猪根 注)折立線から東谷線に至る東岸線は車両通行禁止であり有峰湖を一周することは出来ない。また大部分が未舗装路である。
* 富山県は、東岸線の拡幅および舗装整備計画を進め2020年度から着手の予定であったが、絶滅危惧?類に指定されているハクバサンショウウオの生息を2019年10月に確認したため工事着手を中断し、計画変更も含め検討を重ね、2022年3月31日に当面拡幅・舗装工事を行わない方針を示した
大多和線:湖周線から分岐して大多和峠(岐阜県境)注)岐阜県側は長期通行止めであり大多和峠から国道41号へ通り抜けることは出来ない。
小口川線:富山市水須 - 不動谷
東谷線:湖周線 - 飛越トンネル(岐阜県境、高山大山林道と接続)

  • 富山県林道真川線


折立線:湖周線から分岐して新折立トンネル(折立、折立バス停、駐車場、キャンプ場、ヒュッテ)
真川線:新折立トンネル - 湯川谷

付近の山

この場所を通る登山ルート

この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。

「飛越新道登山口」 に関連する記録(最新10件)

剱・立山
17:0733.5km2,312m7
  10    7 
sin33, その他2人
2025年08月16日(2日間)
槍・穂高・乗鞍
27:5539.2km2,934m8
  88     24 
RaVieEnRose, その他1人
2025年08月14日(3日間)
槍・穂高・乗鞍
11:4729.0km2,350m7
  23     17 
2025年08月09日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
--:--28.1km2,263m-
  94     19 
2025年08月02日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
21:0134.1km2,723m8
  41    17 
さわだ, その他1人
2025年08月01日(2日間)
剱・立山
46:4969.2km5,299m10
  84     25 
2025年08月01日(4日間)
槍・穂高・乗鞍
21:0843.2km3,895m10
  32    4 
2025年07月31日(2日間)
剱・立山
06:5715.7km970m3
  11    16 
chigo_yuri, その他2人
2025年07月27日(日帰り)
槍・穂高・乗鞍
14:1330.2km2,350m7
  48     27  2 
2025年07月27日(日帰り)
東海
06:5615.0km957m3
  20    8 
dh86, その他2人
2025年07月27日(日帰り)