HOME > ルートWiki
赤石山系 岩登りを満喫してひと回り
日程 |
日帰り ![]() ![]() ![]() |
---|---|
エリア | 四国 |
ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
技術レベル |
![]() ![]() |
体力レベル |
![]() ![]() ![]() |
見どころ |
![]() ![]() |
距離/時間
[注意] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス |
車・バイク 筏津、瀬場、日浦の各登山口からアプローチ出来ます、舗装路が6kmと長いので、車二台を使うか、自転車等を利用するといいですね♫ |
ルート説明:
住友グループの前身別子銅山周辺は江戸時代から昭和初期まで銅の採掘精錬で賑わった山です、四国には珍しい岩山の八巻山も楽しめます。
八巻山から石室越えの稜線は踏み跡薄いので変な崖に迷い込まないようにしてください!
北アルプス等と違い、どうにもならなくなることはまず無いので引き返せば大丈夫です!
登山道脇の水量は豊富ですが、ヒトの話では銅の精錬をしてた頃には草木も生えないハゲ山だったらしい!ダイヤモンド水以外は飲用は?????
筏津・瀬場からの登山道は谷沿いを登ります、良く整備されてますが丸木の橋が朽ちて滑りやすいので注意して下さい!
沢から離れると蛇紋岩のごろごろした急登が続きます、歩きにくいので捻挫等に注意して下さい!
東赤石から八巻山・物住頭・西赤石にかけての縦走路は見晴らしも良くて最高です!
八巻山の下に赤石山荘があるので山小屋泊も良いかも!
銅山越えは昔銅の鉱石や地金を運んだ峠道、山麓各所には昔の遺跡が沢山あるのでそれを見て回るのも良いかも!
八巻山から石室越えの稜線は踏み跡薄いので変な崖に迷い込まないようにしてください!
北アルプス等と違い、どうにもならなくなることはまず無いので引き返せば大丈夫です!
登山道脇の水量は豊富ですが、ヒトの話では銅の精錬をしてた頃には草木も生えないハゲ山だったらしい!ダイヤモンド水以外は飲用は?????
筏津・瀬場からの登山道は谷沿いを登ります、良く整備されてますが丸木の橋が朽ちて滑りやすいので注意して下さい!
沢から離れると蛇紋岩のごろごろした急登が続きます、歩きにくいので捻挫等に注意して下さい!
東赤石から八巻山・物住頭・西赤石にかけての縦走路は見晴らしも良くて最高です!
八巻山の下に赤石山荘があるので山小屋泊も良いかも!
銅山越えは昔銅の鉱石や地金を運んだ峠道、山麓各所には昔の遺跡が沢山あるのでそれを見て回るのも良いかも!
ルート詳細
お気に入りした人
人