HOME > ルートWiki
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
日程 |
2日 ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
エリア | 剱・立山 |
ジャンル | 無雪期ピークハント/縦走 |
技術レベル |
![]() ![]() ![]() |
体力レベル |
![]() ![]() ![]() ![]() |
見どころ |
![]() ![]() |
距離/時間
[注意] |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
アクセス |
公共交通機関(電車・バス) |
ルート説明:
<gpxファイルの可用性評価>
種別:手入力
ルート:◎・・地形図のルートと概ね一致しています
標高:☓・・使い物になりません
種別:手入力
ルート:◎・・地形図のルートと概ね一致しています
標高:☓・・使い物になりません
ルート詳細
黒部川の高さまで下っていく。
この区間は林間の登山道であり、特に危険箇所はない。
3.
内蔵助谷出合
(1250m)
[詳細]
分岐。
右に分かれるルートを進むが、関西電力(関電)によるルート整備が完了していない時期などは立入禁止のロープが張られている場合があり、これを見た登山者が直進して内蔵助平方面へ行ってしまうケースがある。
分岐。
右に分かれるルートを進むが、関西電力(関電)によるルート整備が完了していない時期などは立入禁止のロープが張られている場合があり、これを見た登山者が直進して内蔵助平方面へ行ってしまうケースがある。
林間の道、河原沿いのガレ場を経て、次第に川面から高度が上がってくる。
黒部別山谷手前にハシゴ・桟道による高巻き道あり。
黒部別山谷手前にハシゴ・桟道による高巻き道あり。
すれ違いも困難な狭隘路が続く。桟道も多い。
6.
十字峡
(950m)
[詳細]
黒部川の本流に剱沢・棒小屋沢が左右から流れ込んで十字を形作っている地点。
剱沢を渡る吊り橋の手前、右側にある小広場の奥から踏み跡を辿って下りていくと、全体を見渡すことのできる見晴らし台に至る。
黒部川の本流に剱沢・棒小屋沢が左右から流れ込んで十字を形作っている地点。
剱沢を渡る吊り橋の手前、右側にある小広場の奥から踏み跡を辿って下りていくと、全体を見渡すことのできる見晴らし台に至る。
対岸の岩壁の穴から送電線が出てくる場所(黒部川第四発電所)が見えてくると、その先で平坦な道は終わり、下りにかかる。
車道を歩く。トンネルが多い。
ダム管理所のドアを入り、関西電力の施設内を進む。
宿舎を過ぎてしばらく先から急登となる。
平坦な道が少し続いた後、右に折れて下りになる。
阿曽原谷を橋で渡った先から登りになり、水平歩道に入る。
標高差およそ300mほどの急な下り。
お気に入り登録-人