裏剱縦走 1978


- GPS
- 104:00
- 距離
- 36.0km
- 登り
- 2,976m
- 下り
- 4,808m
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
大学3年の夏、高校の友人が劔岳登山に誘ってくれた。
私は直前に後立山連峰縦走経験したが、
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7841039.html
他の3人は3千m級の山は未経験だったようだ。
day 1
黒部ダムを見てから室堂に到着。
一の越山荘まで結構きつかった。
day 2
ご来光を山頂で迎えるために早朝に出発。
一人で来ていたら御来光を拝むこともなかったと思う。ありがたや。
その足で剣山荘まで。
途中、休憩時に縦走路の脇で残雪を溶かして紅茶を淹れた。
汚いんじゃない?と言いつつみんなで回し飲みしてくれたのは、恥ずかしくもあり懐かしい思い出。
day 3
劔岳は鎖場、ハシゴ、カニの縦ばい、横ばいなど特に問題なくクリア。
そそくさと山小屋に戻る。
皆は室堂から帰阪したが、私だけ欅平に抜けることにした。
一人での行動を心配してくれたけど、本人は危険箇所はないので大丈夫と思っていた。
その日は雪渓を下り、真砂沢ロッジ泊。
雪渓は縁のところが浮いていたり、スノーブリッジみたいになっている箇所もあり、その下を雪解け水が怒涛の如く流れているのを見て慎重に歩いた。
写真の撮影場所が判らないのでヤマレコやyamapで皆さんの山行記録を参考に見ましたが、近年の写真、雪渓がやせ細っているのような気がしますね。
day 4
仙人池で裏剱の迫力に魅了される。
割と早い時間に仙人温泉小屋に到着。
阿曽原温泉小屋まで足を伸ばしたと思われるが、思い出せない。
1970年の国土地理院地図や1985年の山と高原地図には、「仙人湯小屋」から「阿曽原小屋」まで、阿曽原峠を越えるルートしか描かれていない。真砂沢ロッジから阿曽原小屋まで6.5時間。欅平まで更に5時間を一気に歩き通したとは思えないので、阿曽原小屋泊とする。
day 5
水平道路は快適だった。
まだ外界に戻りたくないと思いつつ、トロッコに乗りました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する