リクエストがあったので、ジオグラフィカのファイルメニューの使い方を説明します。
トラック(GPSログ)、マーカー(チェックポイント、POI、ウェイポイント)、ルート(マーカーを繋いだ線)、カスタムマップ、一括キャッシュはメニューの『ファイル』で分類管理されています。微妙な差はありますが、基本操作はみんな同じです。ファイルメニューから種類別の一覧画面に入って操作を行います。
ジオグラフィカとは?
一応説明。
iPhoneとAndroidで動作する地形図アプリで、インストールは無料です。地形図を携帯圏外の山奥で表示して、GPSで現在地を確認する程度の使い方なら無料で使えます。
地図は国土地理院の地形図です。スマホの大きな画面で地形図をスイスイ表示出来ます。
地図はネットからダウンロードしてアプリ内に保存するので、『行く予定の場所の地図を見る→保存される→山でも見られる』という仕組みです。パソコンで地図を作ったりという手間はありません(DIY GPSから大きく進歩しました)。
もちろんGPSを使えるので現在地表示やポイントの登録、表示、トラックログ(GPSログ)の記録や表示が出来ます。他にも登山に便利な機能満載です。
トラックなどを地図に表示する
トラック、マーカー、カスタムマップの3種類は地図上に表示することが出来ます。一覧画面の各ファイルにある目玉ボタンを押すと地図に表示されます。
目玉ボタンの左にある右矢印ボタンを押すと、トラックなどの場所にジャンプすることが出来ます。
マーカーは表示範囲内のマーカーを自動で表示するので、特に表示操作をする必要はありません。
一括キャッシュも自動で地図表示プログラムが表示に使います。自分で表示の操作などをする必要はありません。
フォルダでの管理
ファイルは全てフォルダでの管理が可能です。フォルダは画面左下の新規フォルダボタンを押すと新しいフォルダが作られます。フォルダの中に入るには、フォルダ行の右にある緑色のボタンを押してください。
フォルダの名前は自動で付くので、フォルダに入ってフォルダ名の部分を書き換えてください。書き換えればそれで保存されます。画面下の上矢印ボタンを押すと上の階層を表示します。
削除、エクスポート、フォルダへの移動
削除など、ファイルに対する操作は『ファイルの行をタップしてチェックマークを付ける→画面下部のチェックボタンで処理』という流れになります。
削除はそのまま削除。ただし中身が入っているフォルダは削除出来ません。フォルダに入って中身を全て消してから削除してください。
フォルダへの移動はチェックしたファイルを任意のフォルダに移動出来ます。チェック後にチェックボタンを押して『フォルダーに移動』を選ぶとフォルダ名の一覧が出るので移動先のフォルダを選んでください。
エクスポートは一括キャッシュ以外のデータを他のアプリに送る機能です。例えばトラックをDropboxに送るとパソコンとの共有が簡単です。複数のトラック、ルート、カスタムマップをまとめてエクスポートすることも出来ますが、その場合はzipで圧縮されて一つのファイルになります。マーカーは一つのGPXファイルに複数のマーカーが入ります。
ただし、フォルダはエクスポート出来ません。チェックを付けたファイルにフォルダが入っているとエクスポートが処理メニューに出ません。フォルダ内のファイルをエクスポートしたい場合はフォルダに入ってまとめてチェックを入れてエクスポートしてください。
まとめてチェック、まとめて表示
画面上部のチェックボタンや目玉ボタンを押すと現在見ているフォルダ内のファイル全てにチェックを入れたり、目玉ボタンを有効にしたり出来ます。山名マーカーで北アルプスを全部表示したい、なんて時に使うとよいでしょう。
並び替え
画面上部の左から2番目は並び順を変更するボタンです。任意、作成日時、名前から選べます。作成日時にすると新しい順に並びます。名前は文字コード順です(50音順、アルファベット順など)。
任意にすると自分で並び順を変えられます。任意にして右端にある○に横線ボタンを押すと並べ替えモードになります。各行の横線ボタンをドラッグすると移動出来るので、好きな並び順に変えてください。なお、ここでフォルダの中にファイルを入れる事は出来ません(操作体系が重なるとややこしいでしょう?)。
表示中のファイル
ファイルメニューの『表示中のファイル』には現在地図上に表示されているマーカーやトラックなどが一覧表示されます。そういったデータを読み込むと時間やメモリを消費しますので、無駄なトラックなどは非表示にしておいた方がアプリの動作が軽くなります。
『表示中のファイル』を開いてみて、無駄なマーカーなどを表示していたら非表示にしてください。マーカーはまだ軽いのですが、ポイント数が多いトラックや、特にカスタムマップはメモリ消費が大きいので、必要ないなら非表示にしてください。
まとめ
あんまり大量のトラックをスマホで管理するのは面倒なので、トラックがたまったらDropboxにエクスポートしてパソコンで管理して、スマホからは消しちゃうのが楽だなと最近思っています。
自分のスタイルで管理してください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する