山で「北」を知る方法
山で北を知る方法は、コンパス以外にもいろいろとあります。コンパスを紛失した想定で非常事態に備えるということよりも、感覚的に方位が分かっているとリラックスして山を歩くことができて道迷いが少なくなるかも知れません。
山で「北」を知る方法は?
方位を知る方法は、コンパス(方位磁石)やGPSなどを使えば簡単で当たり前です。最近のカメラやスマートフォンや高度計付の腕時計などでも北が分かる機種がありますね。
普通の方位磁石は磁場がある山だと狂う場合があることを念頭に置く必要があります。よっぽどは大丈夫ですがそういう場所も実際にあります。
普通の方位磁石は磁場がある山だと狂う場合があることを念頭に置く必要があります。よっぽどは大丈夫ですがそういう場所も実際にあります。
(参考)
腕時計で南を知る方法
影で方角を知る方法
星から北を知る(北極星)
もっとも正確で分かりやすいのがご存じの通り北極星です。
ところが、北極星は2等星という少し暗い星なので慣れていないと探しにくいものです。
ちなみに、1等星と2等星とは約2.5倍も明るさが違います。
ところが、北極星は2等星という少し暗い星なので慣れていないと探しにくいものです。
ちなみに、1等星と2等星とは約2.5倍も明るさが違います。
北斗七星とカシオペア座から北極星を探す
北斗七星(おおぐま座)やカシオペア座(カシオペヤ座)で北極星を探す方法があります。
小学校の頃に覚えた人も多いと思います。
小学校の頃に覚えた人も多いと思います。
月でも大よその方位が分かる
オリオン座やサソリ座からでも方角が分かる
星座に親しんでいると季節それぞれの時刻に上ってくる星座や沈んでいく星座で方角が大よそ分かります。代表的な星座は冬のオリオン座ですが、夏の終わりごろには明け方には真東の空に上ってきます。春は明け方真西の空に沈んでいきます。
夏の代表的な星座のサソリ座も南の方角を教えてくれます。オリオンはその昔サソリの毒で死んだのでサソリ座が上ってくると怖くて西の空に沈むのだと言われています。
夏の代表的な星座のサソリ座も南の方角を教えてくれます。オリオンはその昔サソリの毒で死んだのでサソリ座が上ってくると怖くて西の空に沈むのだと言われています。
山座同定により地図から北を知る
苔は北側につきやすい
年輪はあまりあてにはならない
植生で分かる場合もある
極めてざっくりですが、陰樹と呼ばれている樹種は北側斜面に生えている場合が多く、陽樹と呼ばれている樹木は南側斜面に生えている場合が多いです。
陰樹:ヤブツバキ、ヤブコウジ、マサキ、タブ、センリョウ、サカキ、カクレミノ、アジサイなど。
陽樹:ヤマザクラ、クリ、マテバシイ、ツツジなど。
陰樹:ヤブツバキ、ヤブコウジ、マサキ、タブ、センリョウ、サカキ、カクレミノ、アジサイなど。
陽樹:ヤマザクラ、クリ、マテバシイ、ツツジなど。
3千メートルの稜線は西寄りの風が多い
その他の方法
性能の良い双眼鏡や望遠鏡で下界の建物が見ることができれば、BSパラボラアンテナやベランダの方向などが分かれば南であることが分かります。
また、飛行機の経路が分かっていれば飛行機が飛ぶ方向でで大ざっぱな方向は分かります。ちなみに人工衛星は色々ですし難しいと思います。
動物たちは生まれながらに方角が分かる種類が多いそうですが残念ながら人間はそういう能力を捨てて進化してしまったようです。ただし、鼻の頭をこすると方向感覚が敏感になるそうですが、定かではありません(^^)/
また、飛行機の経路が分かっていれば飛行機が飛ぶ方向でで大ざっぱな方向は分かります。ちなみに人工衛星は色々ですし難しいと思います。
動物たちは生まれながらに方角が分かる種類が多いそうですが残念ながら人間はそういう能力を捨てて進化してしまったようです。ただし、鼻の頭をこすると方向感覚が敏感になるそうですが、定かではありません(^^)/
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
さんの記事一覧
-
シャントをバックアップに使った懸垂下降の方法(事故防止) 309 更新日:2014年08月28日
-
北アルプスの週間天気予報(Mountain forecast.comによる) 560 更新日:2014年08月16日
-
ミニロースターを自作してみました!! 146 更新日:2014年08月17日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントテスト
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する