冬の登山やバックカントリーでの冒険に欠かせないスノーシュー。よくお問い合わせ頂く内容で、22インチと25インチどちらが最適か?という質問を受けることがあります。結論は「その人なりのサイズ」としか言いようがないのですが、使い方や考え方を少しまとめましたので、この文中でそれを共有したいと思います。使用機材は、登山者やバックカントリーでよく使われている、※MSRのLightninng ascent ライトニングアッセントを使用例として用いますので、その点ご了承ください。自分に合った選択をすることで、雪山での体験をさらに快適なものにしましょう。
■ 一般用25インチの特徴 (上 : 写真左)
全長25インチは約64cmです。主に体重70〜85kg、このあたりがメインターゲットになりますが、その方の歩き方、速度、荷物の総量によって選び方は様々です。
深雪や柔らかいパウダースノーの中で使う際、スノーシューの面積が大きいほど沈み込みを軽減できます。また、大柄な体型や重い荷物を背負ったときでも安定感があり、特に厳しい雪山での長距離トレッキングに適しています。このサイズは、身長が高めの方や、荷物を多めに持つ必要がある場面で威力を発揮します。一方で、平坦なトレイルや軽装での移動では若干大きさが気になる場合もあります。
深雪や柔らかいパウダースノーの中で使う際、スノーシューの面積が大きいほど沈み込みを軽減できます。また、大柄な体型や重い荷物を背負ったときでも安定感があり、特に厳しい雪山での長距離トレッキングに適しています。このサイズは、身長が高めの方や、荷物を多めに持つ必要がある場面で威力を発揮します。一方で、平坦なトレイルや軽装での移動では若干大きさが気になる場合もあります。
■ 女性用22インチの特徴(上 : 写真右)
比較対象として女性用22インチを挙げます。全長は約56cmです。軽量で取り回しがしやすいデザインがポイントです。名前に女性用とありますが、小柄な男性にも適しており、足の小さい方や体重が軽い方にも人気があります。また、取り回しや機動性を重視した「わかん」の代わりとして使うのであれば、25インチで挙げたような体重の方でも、このサイズが最適と考える方もいるでしょう。一方コンディションで言うなら、ある程度硬く締まった雪の上では22インチの軽快さは役立ちます。
ちなみに注目すべき点として、下記写真で示しているのは、22インチであっても「ライトニングテール(一般、女性用共通で装着可能なオプション)」という延長アタッチメントを装着することで、27インチ約69cmまで延長可能であることです。これにより、必要に応じて浮力を追加でき、雪質や荷物の重さに応じた柔軟な対応が可能になります。25インチそれ以上の浮力を得ることが可能になるので、まず取っ掛かりとして22インチから始めてみるのもアリかと思います。
ちなみに注目すべき点として、下記写真で示しているのは、22インチであっても「ライトニングテール(一般、女性用共通で装着可能なオプション)」という延長アタッチメントを装着することで、27インチ約69cmまで延長可能であることです。これにより、必要に応じて浮力を追加でき、雪質や荷物の重さに応じた柔軟な対応が可能になります。25インチそれ以上の浮力を得ることが可能になるので、まず取っ掛かりとして22インチから始めてみるのもアリかと思います。
■ どちらを選ぶべきか?
両サイズはそれぞれにメリットがあり、どちらも「有意義な選択肢」といえます。選択の基準として、以下のポイントを参考にしてください。
◎体格や荷物の量
大柄な方や重い荷物を持つ場合は、25インチが安定感を提供します。軽装での行動が中心であれば22インチでも十分です。
◎雪質
深雪での浮力を重視するなら25インチ、圧雪や硬雪での軽快な動きを求めるなら22インチが最適です。
◎取り回しのしやすさ
狭いトレイルやツリーラインの多いエリアでは、コンパクトな22インチが扱いやすいです。
◎体格や荷物の量
大柄な方や重い荷物を持つ場合は、25インチが安定感を提供します。軽装での行動が中心であれば22インチでも十分です。
◎雪質
深雪での浮力を重視するなら25インチ、圧雪や硬雪での軽快な動きを求めるなら22インチが最適です。
◎取り回しのしやすさ
狭いトレイルやツリーラインの多いエリアでは、コンパクトな22インチが扱いやすいです。
■ 目的に応じたベストチョイスを
どちらのサイズのスノーシューを選んでも、ご自身の雪山でのパフォーマンスによって最適解が変わってきます。用途や好みに応じてサイズを選び、必要なら拡張オプションなどを活用することで、自分にぴったりの装備を整えることができます。雪山の厳しい環境下ならやはり自身が納得した装備で冒険に臨みたいものです。
※ライトニングアッセントは、多くの登山者から信頼を集めるMSR社のハイエンドモデルのスノーシューです
※ライトニングアッセントは、多くの登山者から信頼を集めるMSR社のハイエンドモデルのスノーシューです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
tokyo2020さんの記事一覧
-
春の雪山登山・バックカントリー、神楽ヶ峰 1 更新日:2025年04月01日
-
冬の紫外線とルーフボックスカバー 8 更新日:2025年01月15日
-
スノーシューのサイズの最適解は?22インチ?25インチ? 26 更新日:2024年12月12日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する