登山用品(特に布製品)。買った時に入っていた袋のまま持って行く方が多いと思います 。
ここではにパッキングしやすく、また使いやすくなる工夫をご紹介します。
ここではにパッキングしやすく、また使いやすくなる工夫をご紹介します。
各装備・収納法の詳細
・自動膨張式マット: 横4つ折りにしてザックの背面側に(初めに)入れます
・ツェルト: マチが無い少し大きめの袋に入れてできるだけ平たくします
・ジャケット: 大きめに畳んでフードの中に入れてしまいます。素早く広げられるし折り目も付きにくいです
・パンツ、スパッツ: ジプロックに入れて空気を抜きます。ファスナーは完全に閉めない方がパッキングする時の自由度が高いですが、防水を重視するときは閉めます。
【HINT】マットの収納の詳細については 「▲#02 マットのパッキングの工夫」もご覧ください
・ツェルト: マチが無い少し大きめの袋に入れてできるだけ平たくします
・ジャケット: 大きめに畳んでフードの中に入れてしまいます。素早く広げられるし折り目も付きにくいです
・パンツ、スパッツ: ジプロックに入れて空気を抜きます。ファスナーは完全に閉めない方がパッキングする時の自由度が高いですが、防水を重視するときは閉めます。
【HINT】マットの収納の詳細については 「▲#02 マットのパッキングの工夫」もご覧ください
ここが〇、ここが△
〇: ザックの中に"無駄な隙間"ができにくい(高密度な)収納が可能
〇: 取り出すときに見わけやすい (透明な袋入り、または"むき出し"なので)
〇: 生地が傷みにくい (細かい折り目がつきにくいので)
〇: 仕舞うときに時間がかからない (細かくたたむ必要がないので)
△: 今のところありません
〇: 取り出すときに見わけやすい (透明な袋入り、または"むき出し"なので)
〇: 生地が傷みにくい (細かい折り目がつきにくいので)
〇: 仕舞うときに時間がかからない (細かくたたむ必要がないので)
△: 今のところありません
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
山ボーイさんの記事一覧
-
高尾山の楽しみ(番外編) 〜京王線・途中下車「花」ガイド〜 29 更新日:2025年04月02日
-
高尾山の楽しみ(3) 〜高尾梅郷めぐり〜 18 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(2) 〜八十八大師めぐり〜 8 更新日:2025年02月22日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する