人気の高尾山。自然観察、お参り、展望、トレランからビアガーデン(笑)まで、さまざまな楽しみ方ができる山です。しかし、その北側の「裏高尾」エリアを歩く人はそれほど多くありません。
さて、「裏高尾」といえば何といっても「梅」ではないでしょうか?
2月下旬から3月上旬にかけて、小仏川や旧甲州街道沿いの約4kmが見事な梅の里になります。 圏央道・八王子JKTのさらに西にある「木下沢(こげさわ)梅林」は大変見事ですが、全部で8箇所の梅林があります。その数、約一万本とか。
高尾山、城山、景信山からの帰りにいずれかの梅林に立ち寄るのもいいと思いますが、8箇所全部回ってそれぞれの個性を味わってはいかがでしょうか。
さて、「裏高尾」といえば何といっても「梅」ではないでしょうか?
2月下旬から3月上旬にかけて、小仏川や旧甲州街道沿いの約4kmが見事な梅の里になります。 圏央道・八王子JKTのさらに西にある「木下沢(こげさわ)梅林」は大変見事ですが、全部で8箇所の梅林があります。その数、約一万本とか。
高尾山、城山、景信山からの帰りにいずれかの梅林に立ち寄るのもいいと思いますが、8箇所全部回ってそれぞれの個性を味わってはいかがでしょうか。
高尾梅林は全部で8箇所
それぞれに個性がありますね。梅林以外でも沿道は梅や季節の花に彩られています。
梅郷めぐりのヒント
・高尾梅郷「梅まつり」の開催期間、そして「小下沢梅林」と「摺差まちの広場」の特別開放期間を確認しましょう。
・開花情報も確認しましょう。(街中に近い梅林と山に近い梅林では満開時期が微妙に異なります)
・高尾駅からの小仏行きのバスは平日でも長蛇の列になることが多いです。増発便も出ますが、それでも追いつかない場合もあります。
その場合、行きは高尾駅または高尾山口駅から歩き、小仏川遊歩道入口から上流に向かうように各梅郷を訪ねることも賢明でしょう。帰りは終点の「小仏」バス停から乗車すれば座れるでしょう。
・旧甲州街道は狭いので車とバスには要注意
・詳細は下の山行記録をご参考に
・開花情報も確認しましょう。(街中に近い梅林と山に近い梅林では満開時期が微妙に異なります)
・高尾駅からの小仏行きのバスは平日でも長蛇の列になることが多いです。増発便も出ますが、それでも追いつかない場合もあります。
その場合、行きは高尾駅または高尾山口駅から歩き、小仏川遊歩道入口から上流に向かうように各梅郷を訪ねることも賢明でしょう。帰りは終点の「小仏」バス停から乗車すれば座れるでしょう。
・旧甲州街道は狭いので車とバスには要注意
・詳細は下の山行記録をご参考に
■山行記録: 高尾梅郷(8ヶ所)巡り【高尾駅〜小仏バス停】(2024.03.04)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6522444.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6522444.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
山ボーイさんの記事一覧
-
高尾山の楽しみ(3) 〜高尾梅郷めぐり〜 16 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(2) 〜八十八大師めぐり〜 7 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(1) 〜丁石めぐり〜 11 更新日:2025年02月22日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する