人気の高尾山。自然観察、お参り、展望、トレランからビアガーデン(笑)まで、さまざまな楽しみ方ができる山です。
さて、薬王院表参道(1号路)を歩いていると沢山の石碑や石仏などを目にします。せっかく「表参道」を登るのでしたら、道の傍らに点在する「丁石(ちょうせき)」を探しながら歩くのも面白いかもしれませんよ。
この「丁石」、街道や山にある寺社への参道におよそ1丁(約109m)毎に置かれた昔の”道しるべ”です。「丁目石」「町石」とも言います。
さて、薬王院表参道(1号路)を歩いていると沢山の石碑や石仏などを目にします。せっかく「表参道」を登るのでしたら、道の傍らに点在する「丁石(ちょうせき)」を探しながら歩くのも面白いかもしれませんよ。
この「丁石」、街道や山にある寺社への参道におよそ1丁(約109m)毎に置かれた昔の”道しるべ”です。「丁目石」「町石」とも言います。
高尾山の「丁石」
高尾山の丁石は明治初期の建立。病気平癒の感謝の気持ちを高尾山の不動明王に伝え、また参拝者の利便性向上のために建立されたそうです。麓の清滝が36丁目、山上の薬王院が1丁目となっていて、「薬王院まであと何丁」かがわかる ”カウントダウン方式” の数字の付け方になっています。
残念ながら現在残っているのは9基ですが、数字が少なくなってゆくごとにゴールの薬王院に近づいてきたことがわかり励みにもなります。中には発見するのが少し難しいものもあり、オリエンテーリングやスタンプラリー感覚で楽しむのもいいと思います。
残念ながら現在残っているのは9基ですが、数字が少なくなってゆくごとにゴールの薬王院に近づいてきたことがわかり励みにもなります。中には発見するのが少し難しいものもあり、オリエンテーリングやスタンプラリー感覚で楽しむのもいいと思います。
■山行記録: 表参道の「丁石」を訪ねて【高尾山】(2023.05.14)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5495394.html
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5495394.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
山ボーイさんの記事一覧
-
高尾山の楽しみ(3) 〜高尾梅郷めぐり〜 16 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(2) 〜八十八大師めぐり〜 7 更新日:2025年02月22日
-
高尾山の楽しみ(1) 〜丁石めぐり〜 11 更新日:2025年02月22日
※この記事はヤマレコの「ヤマノート」機能を利用して作られています。
どなたでも、山に関する知識や技術などのノウハウを簡単に残して共有できます。
ぜひご協力ください!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する