八甲田連峰 逆川岳〜横沼〜逆川〜横岳


- GPS
- 06:26
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 848m
- 下り
- 863m
コースタイム
09:45 逆川岳 山頂
10:00 横沼
10:20 逆川 大滝
11:40 1285ピーク
12:00 昼食・休憩
13:00 出発
13:30 横岳 山頂
14:15 沖揚平ゲート
14:30 城ヶ倉大橋 黒石側駐車場 到着
天候 | 晴れのち曇り時々ちょっと晴れ、しだいに雪 横岳南尾根は強風 気温 スタート時 - 5 ℃ 横岳山頂付近 - 10 ℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストはありませんので、各自それなりの対処が必要です。 トイレは城ヶ倉大橋青森側駐車場にあります。 黒石側駐車場にもありますが冬期閉鎖中となっています。 登山コースを示す表示板や赤テープ等は一切ありませんので、 地形図を必ず持参して、コンパスを合わせて行動することが絶対に必要です。 逆川周辺は、川の部分に穴が開いていたりしますので、細心の注意が必要です。 横沼も一見歩くことができそうに見えますが、実際に歩く場合は注意してください。 横岳の南東側斜面には雪庇ができていますので注意が必要です。 横岳の南尾根部分は、常に強い風が吹いているそうなので、飛ばされないように注意が必要です。 横岳山頂付近は、湿地帯になっているため目標物がほとんどありません。 吹雪くと何も見えなくなり方向を見失いますので、 通過の前にコンパスを合わせてから行動する事をお勧めします。 |
写真
この辺りは湿地帯なので
目標物がとても少ない所です
しっかりとコンパスを合わせて
・・・
ほれ、行ってみろ
と言われましたが・・・
すぐに尾根に引っ張られました
(- -;ゞ
感想
※参加された皆さんへ
画像の追加やコメントの追加、感想の書き込みなどドンドン好きにしてください。
また、間違い等がありましたら、そっと訂正などお願い致します。
今回初めて南八甲田に入るチャンスが巡ってきた !
天気予報も激しい降雪がなさそうなので、自宅周辺の雪かき作業命令もなさそう(笑)
天気予報が大外れしない事を祈りつつ、そーっと山行計画に参加表明をした。
私が参加表明した時点での参加者は私を含めて三人
その後で一人表明したので合計四人
まあ、当日の集合場所に行けば、もっと参加者が増えているんだろうな・・・
と思いながら集合場所へと向かった。
集合場所に着いてみると今回のリーダーが既に到着済み
挨拶をしてアレコレと話をしていると、どうも今回は参加表明した四人だけのよう
げげぇ〜・・・ハードなメンバーばっかり (~_~;)
その不安をよそに車はスタート地点に到着
いよいよ出発 !
トイレの屋根に上ってキャッキャ喜んだり、まったくとけ込みやすいメンバーです (笑)
しかーし、歩き出すと・・・ガッシガッシ、ザックザック !!
いいペースでグングン進んでいきます (・・;)
ヘロヘロになりながら付いていくのが精一杯
こまめに地図をみてはコンパスを合わせる
さすがに基本は完璧です
横でコソコソ自分なりにコンパスを合わせる
○○○度・・・ホッ 合ってる ! (笑)
そこそこ順調に進むと
「このメンバーだったらアッチに行こう ! 」
アッサリと行先がどんどん変わっていくが、全て魅力的なコースに案内してくれる
さすがのリーダー様さま !
美しい眺めの横沼
圧巻の大滝
素晴らしい景色の樹氷原
そして突風の横岳南尾根
初めての南八甲田を堪能させてもらいました。
途中で会の一泊メンバーにも会うことができ
頑張ってください ! と健闘を祈った。
横岳山頂より、いよいよ待望の滑走スタート
このためにつらい登りをこなしてきたようなもの (爆)
シールをルンルン気分で外し
ガチッ ガチッ っとビンディングをセット
じゃんじゃじゃ〜ん、期待に胸を膨らませて滑り出す
ウッヒョォー、ガスガス+風で雪面が見えなーい。。。
おまけにヤマセの影響で雪面がウネウネ〜。。。
まっずーい・・・こりゃまずい
山頂付近はソロリソロリで下りた
少し下りると視界が利いてきた
おっ見える !
雪もパフパフ !
こうなったらみんなウヒョウヒョ
ひゃっほぉ〜、ほっほぉ〜
自然にそれぞれ叫びながら樹氷の間を滑り降りる
今回のメンバーはスゴイ、みんなが素晴らしいテクニックを持っていた
バッフン ドッフン ポンポンポン スルスルスルー
雪面のうねりや、樹氷を見事にかわして滑り降りる
登りも強烈だったが、滑りも強烈〜っ !
おかげさまで、最高の初南八甲田を満喫することができました
参加された皆様、本当にありがとうございました
足を引っ張らないように 努力 はする つもり ですので (爆)
これからも宜しくお願い致します。
いや〜 よかったぁ〜〜〜〜〜 (*^^*)♪
↓こちらのブログでも、今回の山行内容が書かれています。
http://telemark-ski-tsugaru.cocolog-nifty.com/tenten_musi/2011/02/post-0b8e.html
個人の記録です
74 登目
2011 年 8 登目
逆川岳 1 登目
横岳 1 登目
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
今季初の南はやはりモンスター君が魅力でした。
休日とお天道様の巡り会わせが悪く、八甲田遊びも存分とはいえませんが、そろそろ『岩木山ダイナミックスキー』の季節です。
次の晴天周期には是非『大黒沢」で歓喜のスプレーを上げましょう。
私も去年歩きました。
しゅんさんまだテント泊しないのですか?春になってしまいますよ。
私はまだ冬山のわけわからないうちに、70キロザックと冬用寝袋とマットとこれとこれとと強制的に買わされて、買ったからにはと、ほいほいついていってテント泊。素晴らしい景色見てしまいました。
泊まればもっと素敵な景色が見れますよ。是非、みんなで、南八甲田にテント村作りましょう。
と書きますが、忙しい身の上のため、また当分南八甲田に行けそうのない私です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する