雨巻山(冬の低山ハイク)


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 559m
- 下り
- 553m
コースタイム
天候 | 快晴でほぼ無風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
御嶽山から足尾山に向かう場合の下りはちょっと危険。鎖は設置されているので不安なら使っても良い。写真は撮り忘れてしまいました。 |
写真
感想
前回の南房総の経験から山行はあまり間を開けると
つらくなることを学びました。今週は日曜日出勤で
その代わりに土曜日に休みが取れそうだったので
天気を調べると土曜日のみ晴れ。
まだ本格的雪山に行くには技術・体力・装備・根性の
いずれも不足しているので冬の低山ハイクです。
chachamaruさんが大絶賛している雨巻山にしましょう。
例によって徹夜明けで午前5時半頃成田を出発。
途中国道6号線沿い千代田石岡IC付近にある「がんこ屋」で
岩のりチャーシュー麺の朝食。前回はみぞれラーメンでしたが、
私には合いませんでした。岩のりチャーシュー麺も
どうもスープのしょっぱさがきついような…。
チャーシューは美味しいです。
登山口には8時前に到着。靴を履いてすぐに出発します。
私よりちょっと前にトレイルランの方がひとりスタートして
いきましたが、ほとんど人に会わないので
「土曜日で天気も最高なのに空いている山だな、人気ないのかな?」
と思っていましたが雨巻山から足尾山へ向かっている間に
かなりの人とすれ違いました。中には25名の団体さんも。
番号通りに時計回りが圧倒的多数なのでしょう。
また朝ゆっくり目にスタートされる方が多いのでしょう。
私は猪転げ坂を登りに使うのを避けたので反時計回りにしました。
本当によく整備されている登山道だと思います。
階段やつづら折の坂に使用している材木も劣化しているものは見当たらず、
メンテナンスが行き届いており登山者にとってはありがたいことです。
大事に使わないといけませんね。帰り際茶屋手前で結構な数の空き缶が
捨てられているのを見ました。何故このタイミングで…?
ゴミの不法投棄にタイミングもへったくれもありませんが…。
不思議です。
帰りは小美玉市の「喜元門」でラーメン。昼の部に間に合いました。
お店の名前を冠したメニューの「喜元門」を食べました。
スープと麺は美味しいのですがウリになっているであろう
チャーシューはイマイチという印象です。
サーモスを導入しました。家を出る前に入れたコーヒーを
充分に温かい状態で飲むことができました。
山でストーブを使って沸かすのと比べて圧倒的に楽です。
まあ山でストーブを使うのもそれはそれで楽しいですけどね。
前回の山行では猛抗議をしてきた腿たちも今回は黙って従ってくれました。
奴らとは上手くやっていきたいものです。
初めまして、mustcut15kさん
レコはよく拝見してますがコメは初めてですね。
今後ともよろしくお願いします。
雨巻山は良かったですか?自分のつたないレコを参考にしていただいてありがとうございます。
自分は人知れず「名山」といったマイナーな低山に出没する可能性が結構高いですので、
どこかの山で行きあった時にはよろしくお願いしますね
chachamaruさん、コメントありがとうございます。
雨巻山よかったですよ。chachamaruさんのレコを拝見していなければ当分の間行く事はなかったので本当にありがたかったです。これからも参考にさせてくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する