記録ID: 1005359
全員に公開
雪山ハイキング
道南
長万部岳(山頂手前まで)
2016年11月12日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:03
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 743m
- 下り
- 732m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 5:03
距離 10.6km
登り 743m
下り 745m
10:19
32分
スタート地点
10:51
11:01
42分
うすゆき荘跡
11:43
11:47
96分
鉱山跡
13:23
63分
撤退地点
14:26
32分
鉱山跡
14:58
24分
うすゆき荘跡
15:22
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口となるゲート前に登山ポストがありますが、現在は使われていないようです。 |
その他周辺情報 | 二股らぢうむ温泉 公式サイト http://www.futamata-onsen.com |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
ライター
笛
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ポール
|
---|
感想
長万部岳は初めてでしたので、夏山コースを忠実に辿って登りました。鉱山跡までは雪もそんなに深くなく順調に進むことができましたが、5合目からの登山道は膝下までの雪があり、さすがに大変でした。数日前と思われるトレースも薄っすら残っており、この時期でも結構登られているようです。
山頂まで直線距離で100メートルくらいの所まで登ってきましたが、3時間を経過したので撤退を決めました。体力的に怪しくなってきていたので不思議と悔しさより安堵感が。来年雪が溶けたら再訪します。
長万部岳を登ると北海道百名山の道南地区を1年間で全て登ることが出来たのですが、今回はスタート時間が遅すぎました。反省です(^^;;
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
makkoさんこんにちは
長万部岳お疲れ様でした
もう少しだったのに残念でしたね
さすがにその雪の深さはスノーシュー付けた方が
よかったかもしれません。
最近のmakkoさんもwajiさんに劣らずガシガシ行きますね〜
これは雪山どこに登るのか楽しみでしょうがありません。
JYUN-さん、ありがとうございます!
本当に惜しかったです。頂上がすぐそこに見えていましたしね…
5合目からはずっと膝下くらいまでの雪だったのでスノーシューがあったら頂上まで行けたかも知れませんね。
本格的な雪山登山の前にJYUN○ン隊長様のスノーシュー教室を希望しまーす(^^)
makkoさん、雪景色の長万部岳お疲れ様でした。
もう冬山間近な感じですね。慣れない積雪でよくぞあそこまで登りましたね。もう一歩のところで撤退ですが、冷静な判断に拍手です。正解だと思います。
冬山は危険も多いし装備だけでなく判断力も求められます。makkoさんなら心配なさそうな気がしますが、無理はしないで下さいね。
タフネスwajiさん、ありがとうございます!
今回はスタート時間が遅すぎました。山頂がすぐそこに見えていたのですが気持ち的にも体力的にも余裕が全然ありませんでした。
感想にも書いたのですが、撤退を決めた時も不思議と悔しさよりも安堵感の方が大きかったです。登頂は出来なくても楽しく安全に登りたいので、今回の判断は自分でも正解だったと思います。ヘタレなので無理はしません!(^^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する