記録ID: 1005433
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹
西伊豆歩道[2] 戸田-井田-大瀬崎-江梨
2016年11月01日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:56
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 320m
- 下り
- 325m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:56
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:56
距離 11.6km
登り 320m
下り 339m
9:04
356分
スタート地点
15:00
ゴール地点
<概要>
西伊豆歩道味見の2日目は戸田から井田を経て大瀬崎を訪ね、さらに沼津行バスの便がある江梨まで歩く長丁場でした。
朝早く止む筈だった雨が長引いたのでコミュニティーバス利用で井田までの行程をスキップし、後半部分のみ歩きました。
金冠山、真城山から到達するのが難しいため、長年の宿題となっていた大瀬崎に到達し、大瀬神社に参拝したあとビャクシンの森、神池、大瀬崎灯台などの散策を楽しみました。
江梨に向う途中の展望所で、雲間から姿を現わした新雪の富士山と対面して感激しました。
<詳細な行動時間>
戸田宿舎[8:50]=(戸田-江梨乗合タクシー)=[9:05]井田バス停(9:30)-井田明神池(9:44/48)-井田富士展望所(9:55/10:13)-井田車道出合(10:25/30)-県道/井田コース終点(10:35)-井田トンネル(11:22/29)-大瀬崎入口(11:40/12:00)-東屋(12:02)-138m峰(12:07)-車道末端(12:14)-大瀬崎出口(12:39)-大瀬崎神社(12:48/57)-神池(13:00/02)-大瀬崎灯台(13:06)-ご神木ビャクシン(13:08)-与謝野鉄幹歌碑(13:13)-大瀬崎神社(13:15/30)-大瀬岬バス停(13:45)-富士見台バス停(14:00)-富士見台園地(14:04/11)-(14:45)江梨バス停[14:54]=(東海バス)=[16:06]沼津駅[17:05]=(東海道線)=[17:10]三島[17:56]=(ヒカリ474号)=[18:22]新横浜=あざみ野=宮崎台
西伊豆歩道味見の2日目は戸田から井田を経て大瀬崎を訪ね、さらに沼津行バスの便がある江梨まで歩く長丁場でした。
朝早く止む筈だった雨が長引いたのでコミュニティーバス利用で井田までの行程をスキップし、後半部分のみ歩きました。
金冠山、真城山から到達するのが難しいため、長年の宿題となっていた大瀬崎に到達し、大瀬神社に参拝したあとビャクシンの森、神池、大瀬崎灯台などの散策を楽しみました。
江梨に向う途中の展望所で、雲間から姿を現わした新雪の富士山と対面して感激しました。
<詳細な行動時間>
戸田宿舎[8:50]=(戸田-江梨乗合タクシー)=[9:05]井田バス停(9:30)-井田明神池(9:44/48)-井田富士展望所(9:55/10:13)-井田車道出合(10:25/30)-県道/井田コース終点(10:35)-井田トンネル(11:22/29)-大瀬崎入口(11:40/12:00)-東屋(12:02)-138m峰(12:07)-車道末端(12:14)-大瀬崎出口(12:39)-大瀬崎神社(12:48/57)-神池(13:00/02)-大瀬崎灯台(13:06)-ご神木ビャクシン(13:08)-与謝野鉄幹歌碑(13:13)-大瀬崎神社(13:15/30)-大瀬岬バス停(13:45)-富士見台バス停(14:00)-富士見台園地(14:04/11)-(14:45)江梨バス停[14:54]=(東海バス)=[16:06]沼津駅[17:05]=(東海道線)=[17:10]三島[17:56]=(ヒカリ474号)=[18:22]新横浜=あざみ野=宮崎台
天候 | 雨のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
帰路: 江梨→(路線バス)→沼津→(JR東海道線)→三島→(新幹線)→新横浜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<ルートの状況> 同じ西伊豆歩道で南に隣接する土肥−戸田間のように荒廃した部分がなく、格段歩きやすい状態でした。 ただ、県道を歩く部分が多いので車に注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 戸田−井田−富士見台(大瀬崎入口)−江梨間は予約制乗合タクシーが5便/日運行されています。 http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/access/bus/taxi.htm |
写真
朝のうちに止むと予報されていた雨が長引きそうになったので予約制コミュニティーバスを利用して行程の前半部: 戸田−井田をスキップすることにしました。このバスは、戸田−井田-大瀬崎入口−江梨の区間で毎日5便運行されます。
装備
個人装備 |
地図+コンパス
軽山靴
ヘッドランプ
中スパッツ
ストック
雨具一式
テルモス(S)+水瓶
常用薬
衛生袋
デジカメ
タブレット
モバイル・ルータ兼用スマフォ
Bluetooth GPS
予備電池・充電器
着替え靴下換
入浴用品
単独行のため不要
|
---|---|
共同装備 |
単独行につき不要
|
感想
「高齢化対策」の一環としてトレイルウオークを増やしているが、今回の山行で伊豆半島の海沿いに好展望のトレイルがあることを知り、喜んでいる。
信越トレイル、みちのく潮風トレイルなどに比べると格段手近な上に厳冬期でも歩けそうなのが有り難い。
山行計画の定番メニューに加え、数次の山行を行って身ようと思っている。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する