記録ID: 1006112
全員に公開
ハイキング
東海
富士見峠-三ツ峰-七ツ峰-天狗石山ピストン
2016年11月13日(日) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:59
- 距離
- 20.2km
- 登り
- 1,352m
- 下り
- 1,288m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
井川(富士見峠)方面へ、基本的には「リバウェル井川スキー場」、「県民の森」の看板を追って走って行きます。 梅ヶ島に比べて、道が急で、細く、曲がりくねっている所が多いです。 トイレ、展望台のある富士見峠の駐車場は、最大で20台位は駐車可能に見えました。 が、当日のような紅葉シーズンは混んでいるようです。(私は早朝駐車なので、ガラガラでしたが。) 【CVS/GS】 新静岡IC出口のローソン、その先のサークルKが最後のコンビニ。 早朝、夜間に営業しているGSは無し。 【公衆トイレ】 横沢観光トイレ、富士見峠Pトイレ。 横沢観光トイレの方が快適! |
コース状況/ 危険箇所等 |
【全般】 本当は智者山迄行くつもりでしたが、私のような不摂生な素人には、天狗石山迄で、既にかなり厳しい経路でしたw 笹山−富士見峠のような、トロリと溶けた稜線を想像し、道迷いにさえ注意すれば大した事は無いと侮っていましたが、七ツ峰以降のアップダウンの激しさに、足が逝ってしまいましたorz 七ツ峰取り付きから先は人も少なく、枯れ葉が積もっている事もあり、全般的に道が「明瞭」とは言い難いと私には思えました。 登りで日が低い内は、地図読みやルートファインディングの経験・能力が低い人にとっては少々厄介な経路かと思います。(日が高い下りで見れば、まずまずです。) 目安としては− 1)基本、稜線の東縁を歩くケースが多い 2)「急がば廻れ」って知ってる? って位、稜線上の厳しい上り下りの ほとんどが、直線的ルート という点が挙げられます。 私は今回導入したヤマレコマップに、Zenjinさんの山行記録のオフライン地図をダウンロードしておいたお陰で、大分助かりました。 感謝申し上げます。 (本経路のオフライン地図のダウンロードをお考えの方は、私のでは無く、Zenjinさんのをオススメしますw) 【危険箇所】 急坂の区間が多い為、石を落とさないように! 七ツ峰周辺は木立場(?)だったのか、経路上にワイヤーが出ている箇所がありました。暗い時間帯にトレランで突っ走るような方は、気をつけて! 【迷い道】 三ツ峰から七ツ峰へと導く積極的な道標は見当たりません。 (少なくとも私と次男には”全く”見当たりませんでしたw) その為− 1)三ツ峰を降りた先にあるアンテナ のある鉄塔様の施設付近で、 アスファルトを積極的に行けず、 迷ってます。 2)梅地パイロットファームの分岐 全てを通り過ぎましたw 3)七ツ峰取り付き手前のゲートには 「通行禁止」と書かれており、 通行が躊躇われます。 が、井川情報ステーションでも この道が案内されています。 更には、登山道取り付きもイマイチ 分かり辛く、一旦スルーw 井川情報ステーション http://ikawa-minamialps.com/trekking/05.asp |
写真
踏破距離しか意識せず、トレランシューズで来た我々w
新規導入のヤマレコマップ&Zenjinさんのオフライン地図と、モバイルバッテリー(Anker PowerCore 13000)は早速大活躍!
新規導入のヤマレコマップ&Zenjinさんのオフライン地図と、モバイルバッテリー(Anker PowerCore 13000)は早速大活躍!
10:46 天狗石山山頂
喜びよりも、もう智者山には絶対に行かねぇ〜!という思いが優勢を占めますorz
目標CTを20分下回っている以上に、「帰りの脚が残るか?」という不安が強い・・・
喜びよりも、もう智者山には絶対に行かねぇ〜!という思いが優勢を占めますorz
目標CTを20分下回っている以上に、「帰りの脚が残るか?」という不安が強い・・・
12:37 楢尾口分岐
七ツ峰への激登りを前に・・・死んでる・・・w
股関節、膝関節共に強張り、歩を広く進める事が出来ない。
次男はケツと足の裏が痛いらしい。年によって、症状は大分違うw
ここで今まで脱ぐと直ぐに冷えてしまった薄手のフリースを完全にしまいます。
七ツ峰への激登りを前に・・・死んでる・・・w
股関節、膝関節共に強張り、歩を広く進める事が出来ない。
次男はケツと足の裏が痛いらしい。年によって、症状は大分違うw
ここで今まで脱ぐと直ぐに冷えてしまった薄手のフリースを完全にしまいます。
13:45 七ツ峰山頂で「これで遭難しなくても済むぞぉ〜ッ!」とホッとするw
楢尾口分岐の「七ツ峰70分」の標識と比較し、「絶対倍くらい掛かっちゃってるよぉ〜!」と嘆いていた次男。
安心して下さい!66分でしたよッ!w
楢尾口分岐の「七ツ峰70分」の標識と比較し、「絶対倍くらい掛かっちゃってるよぉ〜!」と嘆いていた次男。
安心して下さい!66分でしたよッ!w
装備
備考 | 【反省点】 衰えてた&ナメてた 【持って行って良かった】 ヤマレコマップ&Zenjinさんのオフライン地図 モバイルバッテリー(Anker PowerCore 13000) 次男 |
---|
感想
しんどかった!
同等以上に苦しんでいた次男でしたが、帰路車中でグッスリ寝ると、超回復!
「あれッ?ちっとも疲れてないッ!」と、18:00にはテニスの練習をしに出掛けて行きましたw
若いって凄いッ!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
お久しぶりでございます。
累積標高がもはやハイキングではなくなっちゃってますね
グラフを見ただけでお腹いっぱい胸いっぱいです
持って行って良かった次男くんが急成長し過ぎていて、おじさん頭がついていけてないのですが、とりあえず元気そうであることは確認いたしました
次回、奥大井湖上駅レポートを楽しみに待ってますw
joe師匠
ご無沙汰しておりますorz
そぉ〜なんすよぉ!何故かって?
なめてたもんでw
でもこの経路、早く出てても結果は変わらなかったでしょうねぇ〜!
ヒッチハイクにならなかっただけでw
にしてもjoeさん毎回次回経路指定して来ますよねッ♪
守らないっすよッ!w
holoさん
こんにちは。
次男くん、カッコいい!
すんごい成長してる!
可愛さが抜けて男らしくなりましたね^ ^
秋の色が素晴らしいですね。
いい色!
とにかくハードな様子が伝わってきました。
無事下山できて良かったですね。
次男くんなんてそこからテニスに行っちゃうなんて、まだまだ攻めの山に行けるかな(笑)
お疲れ様でした。
con
conさん
ご無沙汰しております。
次男大きく、強くなりました。
脳みその分が、残念ながら体力に行ってるのでは?って位w
でも、その次男も苦しむハードな経路を併走できるメタボも大したものでしょッ!?w
秋の色も、元気な内は日が低く、日が高くなってからは下むいてゼェ〜ゼェ〜言ってたんで、イマイチ味わえず・・・
次の智者山は楽につなぎます。
コメントありがとうございました。
holo
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する