記録ID: 8123140
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
焼津接阻峡縦走
2025年05月03日(土) 〜
2025年05月05日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 24:12
- 距離
- 54.6km
- 登り
- 4,405m
- 下り
- 3,906m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:11
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:03
距離 20.6km
登り 1,867m
下り 1,319m
2日目
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 9:41
距離 19.9km
登り 1,648m
下り 1,172m
天候 | 1日目:快晴 2日目:晴れ曇り 3日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
静岡駅6:48発東海道本線 →焼津駅7:01着 帰り 接阻峡温泉駅12:58発大井川鉄道→千頭駅14:20着830円 千頭駅14:35発臨時バス→家山駅15:20着500円 家山駅15:41発大井川鉄道→金谷駅16:16着830円 金谷駅16:31発東海道本線→静岡駅17:01着 静岡駅17:41発新幹線→新横浜駅18:24着 ※大井川鉄道は土砂崩落のため千頭駅~家山駅間が臨時バス運行となっている |
コース状況/ 危険箇所等 |
【焼津~ダイラボウ】 登山者も多く良く歩かれている登山道 高草山→満観峰→ロンショウ→ダイラボウと人気の山を渡り歩く 標高500mを上限にアップダウンの続く低山ルート 【ダイラボウ~中村山】 ダイラボウから富厚里集落に下り再度登山道へ 登山者はほぼいないであろう道だが思ったより良い 藁科高山を過ぎると突先山手前まで林道歩き 中村山手前は急登かつ不明瞭 富厚里集落から徐々に高度を上げ標高1000m越えとなる 【中村山~七ツ峰~接阻】 中村山から先は一般的に案内のないルート ピンクテープも少なめだが薄い踏み跡を辿りながら進む 2つほど峠超えがあるが前半ほどアップダウンの高低差は小さく途中林道もあるため平坦な道が続く 林道と県道の交差部から七ツ峰への標高550mの登りが始まる 七ツ峰から一般登山道となり接阻峡温泉への下りは急な箇所もあるがピンクテープや標識も多く下りやすい |
その他周辺情報 | 接阻峡温泉会館入浴600円 |
写真
感想
以前焼津の山に登った際にここら界隈色んな山があるんだなと
ここから北上縦走したら面白そうだ
接阻峡温泉まで行けそうだ
と、密かに狙っていたルート
初日は焼津駅からダイラボウまでの低山縦走
途中には高草山、満観峰と展望の良い山が続く
天気も良くGW後半初日で登山者も多い
最後のダイラボウへの登り途中ワンコがやってきた
最初噛まれるかと身構えたがなんか山頂まで先導してくれてる
キチンと山頂まで案内したら主人の元に帰っていく
なんて賢いワンコに癒された初日
2日目は富厚里集落で4リットル給水したおかげでペースダウン&風も強く疲労感が
見どころは大山山頂のみで忍耐の1日
2日目が気温高い予報だったが曇りがちの天候に助けられた
最終日の3日目
最初は林道歩きなど平坦だが最後の標高550mの登りが待っている
登り切ったら綺麗な新緑が広がる稜線歩き
下山途中に大無間山の稜線を見、来年はあそこにしようかなーと検討中
2日間で予定より進んだため3日目の行程は短く、その分接阻への下山が早くなり2時間ほど温泉&食事でゆっくりできた
今回の旅路のMVPは先導してくれたワンコ🐕に間違いない
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
画像35番目 この施設は
トンネルの排気のための施設です
草がボーボーですね🥸ツカッテナイノカナ?
富厚里で水道水を確保されるかと
思ったら、天然水を確保🏞スゴイデス
なるほど、下を通過している国道1号の排気施設だったんですね
富厚里で残り2日間の給水は予定してたのですが、通過が早朝で店などもやってないだろうから最悪自販機と思ってましたが、ちょうど良く集落で使用している(であろう)沢水を発見できて良かったです😊
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する