音羽山・醍醐山


- GPS
- 05:55
- 距離
- 14.5km
- 登り
- 876m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京都市営地下鉄東西線 醍醐駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
東海自然歩道で整備されていますが、分岐もあるので地図は必要。 大谷駅からは蝉丸神社の左手を進んで、橋を渡って行くルートが現在は通れます。 (以前は崩落で通行止めになっていた模様) |
写真
装備
個人装備 |
リュック
トレッキングポールT型
デジカメ
GPS
携帯電話
地図
コンパス
ヘッドランプ
救急用品
昼食
飲料
携帯座布団
ティッシュ
雨具
水筒
時計
タオル
保険証
|
---|
感想
音羽山〜醍醐山へ行ってきました。
朝8:30頃、京阪京津線大谷駅に降りたのは・・私一人(^-^;。今回初めてのコースで、なんとなく不安な感じではじまりましたが、蝉丸神社も、橋もなんなく見つけられ、東海自然歩道に迷わず入れたので良かったです。橋を渡った先でリスも見れました。ちょこちょこ動くので写真には収めきれませんでした。
東海自然歩道に入るとすぐに丸太階段があり、しばらくなだらかな道をいくと今度はそこそこ急な長い階段。それでも音羽山まではコース序盤なので、一時間程度で到着しました。ここはコース途中にトイレもあります。なかなか人に会いませんでしたが、途中でマウンテンバイクで登って来られた方2名に追い抜かれました。音羽山山頂に到着すると、どこから来たのかハイカーがそれなりにいました。ここは景色が良いので休憩の拠点なのですね。音羽山からは一旦下山となり、牛尾観音を経て、上醍醐方面へ行きます。この辺の登山道は、荒れ気味で倒木や崩落個所などがありました。
上醍醐に近づくにつれ、すれ違う人もポツポツ出てきました。醍醐山近辺は山の中に電柱が通っているところを歩く感じになります。上醍醐(醍醐寺の上の方)に着くと、一変、下からハイカーではない装備の方が登っており、人の数も多くなります。
この醍醐山の下山が最後にこたえました・・・結構長い・・・登ってきてる人も途中で立ち止まったり、休憩場所で座り込んだりとお疲れな様子・・・かなりキツイと思うので、登山ではない方は安易に登らない方が良さそうです。下りも地味に膝にきてキツイ感じです。
今日は先週の寒さと一変して小春日和・・・秋はどこにという感じです。来週は秋らしくなるかなぁ(´・ω・`)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する