記録ID: 1006579
全員に公開
ハイキング
丹沢
2016-11-13 鍋割山 美しい紅葉を堪能〜
2016年11月13日(日) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:53
- 距離
- 15.4km
- 登り
- 1,395m
- 下り
- 1,376m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:51
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:51
距離 15.4km
登り 1,395m
下り 1,393m
18:21
ゴール地点
8:27 寄
8:39 寄自然休養村管理センター
8:41 みやま運動広場駐車場
8:48 寄ロウバイ園
9:32 綱立丸
10:27 櫟山
10:49 栗ノ木洞
11:14 後沢分岐
11:16 後沢乗越
12:55 鍋割山荘
13:45 鍋割山
14:43 小丸
14:53 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山)
15:19 金冷シ
15:25 花立
15:38 花立山荘
16:03 天神尾根分岐
16:16 堀山の家
16:34 堀山
16:43 駒止茶屋
17:22 見晴茶屋
17:30 雑事場ノ平
17:48 観音茶屋
18:18 大倉山の家
18:19 どんぐり山荘
18:21 大倉バス停
8:39 寄自然休養村管理センター
8:41 みやま運動広場駐車場
8:48 寄ロウバイ園
9:32 綱立丸
10:27 櫟山
10:49 栗ノ木洞
11:14 後沢分岐
11:16 後沢乗越
12:55 鍋割山荘
13:45 鍋割山
14:43 小丸
14:53 小丸尾根分岐(二俣分岐・平二山)
15:19 金冷シ
15:25 花立
15:38 花立山荘
16:03 天神尾根分岐
16:16 堀山の家
16:34 堀山
16:43 駒止茶屋
17:22 見晴茶屋
17:30 雑事場ノ平
17:48 観音茶屋
18:18 大倉山の家
18:19 どんぐり山荘
18:21 大倉バス停
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好。しかし、大倉尾根の終盤はヘッドライトを使い下山 |
その他周辺情報 | いつもの渋沢駅前の居酒屋で反省会 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|---|
共同装備 |
ストックはシェアしながら・・
|
備考 | この時期ヘッドランプは必携。高輝度タイプを是非 ‼ |
感想
ワンゲル部の皆様〜
鍋割参加の皆様、昨日はお疲れ様でした〜
最後は暗くなっちゃったけど全員無事下山できて何よりです。
10月のAチーム 阿弥陀岳に続き、今回も快晴&紅葉が楽しめ最高でしたネ〜
また、年内最後だったはずが、反省会ではもう一回との要望も・・・
【 10月に発足した チームDMC(ドMクラブ)現在2名の参加も募集中】
→ 蛭ヶ岳ヤマレコ参照〜
皆さんの参加お待ちしてま〜す
junsegaより
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:785人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する