ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100676
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

犬越路〜大コウゲ 危険! ヒヤヒヤの凍結路

2011年02月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:25
距離
12.0km
登り
1,213m
下り
1,205m

コースタイム

4:40自宅(成田)発〜給油&コンビニ〜4:55成田IC〜
7:05神之川ゲート着〜
7:15入山〜日陰沢〜
8:30犬越路着〜トイレ休憩〜
8:45犬越路発〜
10:45大コウゲ着〜
10:50ヤタ尾根分岐着〜食事休憩〜熊笹ノ峰山頂〜引き返し〜
11:25ヤタ尾根下山開始〜ブナ林〜
12:00植林地帯着〜
12:25神之川林道横切り地点着〜林道ハイクで下山〜
13:40神之川ゲート着
天候 快晴、気温やや高い
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
神之川ゲートまでは、ノーマルタイヤで全く問題なし。
この道は採石場のダンプカーや、神之川ゲート先への工事車両の出入りで、完全除雪されている。
但し、スリップ止めの砂での空スリップに注意。
コース状況/
危険箇所等
日陰沢から2つ目の丸木橋からの急傾斜からは残雪&凍結でアイゼン必須。

犬越路から大コウゲまでは、日当たりのよい部分と岩場ではアイゼンが邪魔になったが、8〜9割の部分で残雪&凍結なので、アイゼンを履いたままのほうが安心。

特に大コウゲ登りは岩と凍結、かつ痩せ尾根で、通常でも険しい区間のため、アイゼンに命を託さざるを得ない。

(登りはまだましであったが、下りとなると危険な賭けかも)
日陰沢登り、犬越路手前
2011年02月23日 08:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 8:13
日陰沢登り、犬越路手前
犬越路避難小屋、
トイレがあって助かったあ〜
2011年02月23日 08:32撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 8:32
犬越路避難小屋、
トイレがあって助かったあ〜
霧氷、実は初体験で感動!
2011年02月23日 08:33撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 8:33
霧氷、実は初体験で感動!
霧氷、実は初体験で感動!
2011年02月23日 08:52撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 8:52
霧氷、実は初体験で感動!
霧氷、実は初体験で感動!
2011年02月23日 08:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 8:53
霧氷、実は初体験で感動!
最初の梯子
2011年02月23日 17:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:19
最初の梯子
南アルプスよく見える
2011年02月23日 09:27撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 9:27
南アルプスよく見える
定番、富士山ショット
2011年02月23日 09:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/23 9:28
定番、富士山ショット
最初の鎖場
2011年02月23日 17:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:21
最初の鎖場
2番目の鎖場
2011年02月23日 17:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:21
2番目の鎖場
振り返り、
このピークが小コウゲだと思うが自信なし。
2011年02月23日 09:53撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 9:53
振り返り、
このピークが小コウゲだと思うが自信なし。
また鎖場
2011年02月23日 17:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:21
また鎖場
白い雪はあまり見えませんが、凍結個所多し。
2011年02月23日 10:02撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 10:02
白い雪はあまり見えませんが、凍結個所多し。
振り返って大室山。
堂々として見事。
2011年02月23日 10:05撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 10:05
振り返って大室山。
堂々として見事。
振り返って大室山。
手前の登山道から直下は地獄のように深い谷。
この高度感は恐怖。下りだったら命懸け。
2011年02月23日 17:21撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:21
振り返って大室山。
手前の登山道から直下は地獄のように深い谷。
この高度感は恐怖。下りだったら命懸け。
おなじみ鉄梯子
2011年02月23日 10:13撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 10:13
おなじみ鉄梯子
この辺が大コウゲのピークだと思うのですが
2011年02月23日 10:28撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 10:28
この辺が大コウゲのピークだと思うのですが
この辺が大コウゲのピークだと思うのですが
2011年02月23日 10:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 10:45
この辺が大コウゲのピークだと思うのですが
富士山の麓、山中湖がちょっと見える。
2011年02月23日 11:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/23 11:01
富士山の麓、山中湖がちょっと見える。
遠景は檜洞丸ピーク?
2011年02月23日 11:10撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:10
遠景は檜洞丸ピーク?
熊笹ノ峰ピークです
2011年02月23日 11:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:16
熊笹ノ峰ピークです
熊笹ノ峰ピーク周辺
2011年02月23日 11:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:16
熊笹ノ峰ピーク周辺
熊笹ノ峰ピーク周辺
2011年02月23日 11:16撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:16
熊笹ノ峰ピーク周辺
熊笹ノ峰ピーク周辺から大コウゲを望む
2011年02月23日 11:18撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:18
熊笹ノ峰ピーク周辺から大コウゲを望む
こういう下りも注意深く・・・
向こうまで滑ったら滑落。
2011年02月23日 11:19撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:19
こういう下りも注意深く・・・
向こうまで滑ったら滑落。
ヤタ尾根分岐のベンチ
2011年02月23日 11:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:23
ヤタ尾根分岐のベンチ
ヤタ尾根分岐から下山開始
2011年02月23日 11:25撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:25
ヤタ尾根分岐から下山開始
お馴染みタコ(蛸)ブナ
2011年02月23日 17:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:56
お馴染みタコ(蛸)ブナ
分岐点を振り返り
2011年02月23日 11:26撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:26
分岐点を振り返り
ヤタ尾根下山、ブナ林
2011年02月23日 11:29撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:29
ヤタ尾根下山、ブナ林
ヤタ尾根下山、ブナ林
積雪は30cm位でしょうか。
登山道を外れて歩きたい。
(歩いた・・・クッションで膝にやさしい)
2011年02月23日 11:44撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:44
ヤタ尾根下山、ブナ林
積雪は30cm位でしょうか。
登山道を外れて歩きたい。
(歩いた・・・クッションで膝にやさしい)
ヤタ尾根下山、
ブナ林から蛭ヶ岳を望む
2011年02月23日 11:48撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:48
ヤタ尾根下山、
ブナ林から蛭ヶ岳を望む
ヤタ尾根下山、ブナ林
2011年02月23日 11:49撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:49
ヤタ尾根下山、ブナ林
ヤタ尾根下山、ブナ林
2011年02月23日 11:56撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 11:56
ヤタ尾根下山、ブナ林
ヤタ尾根下山、
ブナ林が終わり、植林帯に入る。
2011年02月23日 17:31撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 17:31
ヤタ尾根下山、
ブナ林が終わり、植林帯に入る。
神之川林道着
2011年02月23日 12:23撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 12:23
神之川林道着
林道ハイクで下山
2011年02月23日 12:37撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 12:37
林道ハイクで下山
林道ハイクで下山、
ミニ雪崩が所々道を遮る。
2011年02月23日 12:45撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 12:45
林道ハイクで下山、
ミニ雪崩が所々道を遮る。
林道から蛭ヶ岳がよく見える。
2011年02月23日 12:50撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 12:50
林道から蛭ヶ岳がよく見える。
広河原
2011年02月23日 13:01撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
1
2/23 13:01
広河原
神之川ゲート着
2011年02月23日 13:41撮影 by  DMC-FZ7, Panasonic
2/23 13:41
神之川ゲート着

感想

1月中旬の筑波山以来で、いつものことながら体はすっかり鈍った状態でしたが、雪の丹沢が楽しみで出かけてきました。

今回も私のワンパターンになってしまった神ノ川からの入山。

11月に檜洞丸から大コウゲ&小コウゲを下山した時、疲れた足にはあの瘠せ尾根下りが大変でしたが、いつか登りでチャレンジ・・・・と思っており、最近のヤマレコでここを登った方の記録を参考に行ってみることにしました。

もう1年以上前に買った6本爪アイゼン(エバニュー)を初めて使用することになりました。
やはりアイゼンの威力は絶大で、圧雪&凍結している個所でも何とかグイグイ前進できました。

ただ、今回選択したルートは、私のような素人かつ単独行には相当危険かもしれません。
なにしろ、アイゼンを装着しているとはいえ、集中力が一瞬でも途切れて一歩誤ると転倒&滑落&遭難・・・単独なので誰も助けにきてくれない・・・なんてことに。

というわけで今回は、一歩一歩を極力慎重に、また手も使って3点確保、ときには4点確保(ほぼ四つん這い)しながら大コウゲまでの凍結路を前進していった結果、それだけで精神的に消耗してしまって、珍しく体力は残っていたものの、檜洞丸を目前にしながら撤退。

しかしながら残念な気持ちはなく、もともと楽しさを求めてわざわざ丹沢にやってくるのであって、苦しむためではないのだから。

そうと決まれば、稜線ルートとのに別れを惜しみつつ、一面銀世界のヤタ尾根ブナ林の中を気持ち良く下山開始となりました。
ブナ林の中には既にトレースがあり、これが頼りになり道迷いはありませんでしたが、時々トレースの無いフカフカの雪の中を大股で下っていくと、足への負担も少なく、楽に下れることに気付きました。
ここでは凍結箇所などを気にすることなく進めたので、楽しいやら嬉しいやら。

やがて植林帯に入ってしまうのですが、林道横切り地点からはそのまま林道を1時間ほど歩いて神之川ゲートまで下山し、疲れた足の筋肉には丁度よいクールダウンとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1798人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら