女峰山・黒岩


- GPS
- 06:27
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,260m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは行者堂にあるが、紙は切れているので要持参。 標高が低いところは雪が溶けて凍っているので、滑りやすい。簡易アイゼンがあるといい。 昼過ぎでも雪がしまっているのでワカンやスノーシューがなくとも歩ける。たまにツボ足の場所があるが、深くはない。 |
写真
感想
大学の春休み。ふと引き篭もりがちだったので、山に行こうと思った。前日にうちからアクセスがよく運賃が安い日光の山の計画を立てる。
最初は女峰山日帰りの計画だった。
女峰山には夏に2回登ったことがある。1回は1泊2日唐沢小屋泊りで、もう1回は駅寝して日帰り。今回は始発電車でのチャレンジだった。
しかし黒岩より上は時間的にも技術的にもちょっとアレなので、余裕のある黒岩ピストンに変更して実行。
朝の始発電車に乗り東武日光駅へ。駅からはぶらぶらと東照宮まで歩く。東照宮前を左折して法華堂の横道から行者堂へ。林道を通過後、急斜な植林地帯で靴が滑りまくる。
稚児ヶ墓を気がつかずに通り過ぎる。水場辺りで休憩。ここは見晴らしがいい。
真上が飛行機の航路らしく、数分ごとに飛行機が通り過ぎる。無線機があればワッチしてみたい。
もし山で遭難して、高高度で飛行している飛行機が真上を通過しても、気づいてもらえないだろうなー。というどうでもいい事を考えながら登る。
水場から林に入ると道が完全に雪道に。折角だから持ってきたワカンを装着。このとき間違って獣道を辿ってしまっい踏み跡がなくなってしまったので膝下のツボ足で正しい道に出る。雪道は踏み固められてるがところどころ抜ける。
積雪は標高1000m辺りから黒岩1900mまで平均で2,30cm。所々地面が出ている。
黒岩に予定より一時間くらい遅れて到着。黒岩は風がやや強くて寒いので落葉松金剛まで下りる。かなりのんびり休憩して下山を始める。
帰りに金剛白馬あたりでテントを張ってる二人組とすれ違った。明日に女峰山を登るのだろう。唐沢小屋を使わないでここでテン場という方法もあるんだなと思った。帰りは意外と早く着いた。
下山後、暇なので白糸滝を見物して、いつもの東武日光駅前の印度カレー屋でカレーを食べて帰った。少し足が痛くなった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
女峰山僕も行ってみたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する