ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1007142
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉の伊豆ヶ岳は、いつもの東尾根から

2016年11月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.5km
登り
646m
下り
655m

コースタイム

日帰り
山行
6:00
休憩
1:00
合計
7:00
7:40
40
8:20
160
琴平神社(東尾根取付)
11:00
11:40
20
鍋ランチピーク
12:00
12:20
20
12:40
20
13:00
20
13:20
80
14:40
0
14:40
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
正丸駅のコインパーキングを利用
(時間制で24時間500円、48時間1000円)
20台くらい
午前7時過ぎで8割がた埋まっていました
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト
正丸駅にあります

トイレ
正丸駅のみ
正丸峠の奥村茶屋トイレは、茶店利用者専用です

携帯電波
全域で入ります(ドコモ)
その他周辺情報 風呂
温泉ではありませんが、休暇村奥武蔵の日帰り入浴を利用
1回620円です
今日は正丸駅から伊豆ヶ岳を周回
久通川沿いの車道より
2016年11月12日 08:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
11/12 8:04
今日は正丸駅から伊豆ヶ岳を周回
久通川沿いの車道より
正丸駅から歩いて40分くらい
民家の脇から琴平神社に向かいます
2016年11月12日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/12 8:14
正丸駅から歩いて40分くらい
民家の脇から琴平神社に向かいます
琴平神社に登る途中
霧が晴れて光芒が出ていました
いい天気になりそうな予感
2016年11月12日 08:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
11/12 8:18
琴平神社に登る途中
霧が晴れて光芒が出ていました
いい天気になりそうな予感
振り返ると中尾山でしょうか?
端正な形で、一度行ってみたいです
2016年11月12日 08:19撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
10
11/12 8:19
振り返ると中尾山でしょうか?
端正な形で、一度行ってみたいです
琴平神社に到着して一休み
参拝をして出発
2016年11月12日 08:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/12 8:29
琴平神社に到着して一休み
参拝をして出発
最初は植林の急登をアップダウン
ドラえもんの道標もできて、この道は毎年進化していますね
2016年11月12日 09:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/12 9:06
最初は植林の急登をアップダウン
ドラえもんの道標もできて、この道は毎年進化していますね
琴平神社から1時間で棒ノ嶺、子の権現展望所
2016年11月12日 09:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
11/12 9:28
琴平神社から1時間で棒ノ嶺、子の権現展望所
542mピーク
ずっと植林でしたが、ここから広葉樹に変わります
2016年11月12日 09:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
11/12 9:59
542mピーク
ずっと植林でしたが、ここから広葉樹に変わります
同じく542mピーク
全体的にはまだまだ青く、紅葉は1週間くらい遅れている感じ
2016年11月12日 10:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
11/12 10:03
同じく542mピーク
全体的にはまだまだ青く、紅葉は1週間くらい遅れている感じ
次の670mピーク付近
この辺りから綺麗に色づきはじめました
2016年11月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
11/12 10:38
次の670mピーク付近
この辺りから綺麗に色づきはじめました
伊豆ヶ岳山頂を望む
山頂は早くも賑わっているようです
2016年11月12日 10:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
11/12 10:51
伊豆ヶ岳山頂を望む
山頂は早くも賑わっているようです
東尾根最後のピーク、いつもの鍋ランチポイント
今年は鍋焼きラーメン
2016年11月12日 11:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
11
11/12 11:08
東尾根最後のピーク、いつもの鍋ランチポイント
今年は鍋焼きラーメン
鍋ランチピークより関東平野
結局、登りでは誰にも会いませんでした
2016年11月12日 11:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
11/12 11:43
鍋ランチピークより関東平野
結局、登りでは誰にも会いませんでした
昼食の後、山頂へ向かいます
山頂直下は急な崖なので注意が必要
2016年11月12日 12:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
8
11/12 12:00
昼食の後、山頂へ向かいます
山頂直下は急な崖なので注意が必要
山頂から登って来た東尾根
2016年11月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
11/12 12:11
山頂から登って来た東尾根
スカイツリーも見えました
2016年11月12日 12:11撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
11/12 12:11
スカイツリーも見えました
山頂で一際きれいだった木
2016年11月12日 12:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
11/12 12:13
山頂で一際きれいだった木
展望岩に寄ってから下山します
先週行ったウノタワから大持山や雨乞い岩のあたり
今週も良さそうです
2016年11月12日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
11/12 12:21
展望岩に寄ってから下山します
先週行ったウノタワから大持山や雨乞い岩のあたり
今週も良さそうです
正丸峠へ向かいます
途中、小高山付近から武川岳
2016年11月12日 12:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/12 12:55
正丸峠へ向かいます
途中、小高山付近から武川岳
小高山付近は伐採され、ずいぶん開けました
今まであまり展望のなかった関八州見晴台方面
2016年11月12日 13:01撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
11/12 13:01
小高山付近は伐採され、ずいぶん開けました
今まであまり展望のなかった関八州見晴台方面
正丸峠付近の紅葉
車道の途中から、旧秩父往還を坂元集落へ下ります
2016年11月12日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
11/12 13:23
正丸峠付近の紅葉
車道の途中から、旧秩父往還を坂元集落へ下ります
この道は2時でも薄暗く、ちょっと失敗でした
道も荒れ気味で残念
2016年11月12日 13:59撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
11/12 13:59
この道は2時でも薄暗く、ちょっと失敗でした
道も荒れ気味で残念
ようやく日差しの戻った集落に出て一安心
2016年11月12日 14:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9
11/12 14:21
ようやく日差しの戻った集落に出て一安心
周回して正丸駅に到着
休暇村奥武蔵に立ち寄り、帰宅しました
2016年11月12日 14:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
11/12 14:28
周回して正丸駅に到着
休暇村奥武蔵に立ち寄り、帰宅しました
撮影機器:

感想

前置き
今年は奥武蔵も紅葉が遅れています。
今週はもう少し高い所が良かったのですが、土日とも天気が良さそうで、混雑を避けて近くの伊豆ヶ岳としました。
今年は正丸駅から東尾根を登ることとし、下りは時間に応じてコースを変える計画にしました。

道の状況
東尾根は奥武蔵登山詳細図には紹介されていますが、一般コースではありません。
しかし、赤テープや道標も最近増えてきて、登りではあまり迷うことはないと思います。
南東尾根もそうですが、駅からの舗装路歩きが少し長いです。
伊豆ヶ岳から正丸峠間は、整備された関ふれ道です。
旧秩父往還は、あまり整備の行き届かぬ暗がりの道で、少し失敗したと思いました。

紅葉状況
尾根上の紅葉は、1週間くらい早い感じでした。
いつもなら散り始めている山頂で紅葉のピークです。
色づきは、やはりあまりよくありません。
特に、伊豆ヶ岳〜正丸峠間は色づかずに落葉していました。

まとめ
ここのところ、週末ずっとハイキングに行っていましたが、ついに体調を崩してしまいました。
レコを作成する気力もなく1週間経ってしまいましたが、そろそろ関東の紅葉も見納めでしょうか?
まだ、紅葉を見られる場所はあるかとか、次は雪山かなどと考えてしまいますが、たまには休みを取らないとだめですね。
寒くなってきましたので、皆様も体調にはどうぞお気を付け下さい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:611人

コメント

紅葉の伊豆ヶ岳
noronoroさん こんばんは。

そろそろ紅葉も終盤、今年もずいぶん楽しませてもらった気がします。
そろそろおもいっきり冷え込んでくれないかと願っています。      
タイヤもスタッドレスに交換して準備万全。 雪山が待ち遠しい!

670mピーク付近や鍋焼きラーメンのバック、山頂付近の紅葉はかなりいい感じですね!  鍋焼きラーメン美味そう

私は週末出かけないと体調をこわしそうです
ドラえもんのマスコットはnoronoroさんが持っていったのかとおもいました
2016/11/18 21:30
紅葉、遅れてますね(*^^*)
noronoroさん こんばんは。

先日はお疲れ様でした。
僅かな時間でしたが、お会いできて嬉しかったです
今年は、全般的に紅葉は遅れてますよね。
私も一週間づつずらして予定を考えています。

土曜日は、清々しいお天気でしたね!
どの写真もその場で見ているような錯覚をするほど綺麗
景色の写真が苦手な私にとってうっとりするような写真ばかりでとても素敵です
体調は、大丈夫ですか?
どんどん寒くなってきたので悪化しないよう気を付けて下さいね
と言っている私も今、風邪ひいてます
noronoroさんは、しばらく奥武蔵中心と言ってましたね
どこかでお会いできるのを楽しみにしてます
2016/11/18 21:55
kazuto645さん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

記録アップする気力もなく、1週間経ってしまいました
今年の紅葉は、どこも今一つでしたね〜
たしかに、紅葉撮りも少し飽きてきた感はありますね

もう、スタッドレスに交換ですか
雪山も積もらないと絵にならないし、積もり過ぎては撮りに行けないし難しいところです。

山へ行くには何よりも体調第一ですね。
今後、気を付けたいと思います
週末に出かけないと体調壊しそうとは、なんともうらやましい限りです
2016/11/18 21:57
Coo-sanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます

こちらこそ、先日はお会いできてうれしかったです
いらっしゃらないとの情報でしたので、サプライズでの登場は最初半信半疑でした
すみません、こちらこそゆっくり登ってしまって。

その後も調子に乗って、時間取れる限り山に当てていたら、ついにダウンしてしまいました。
Coo-sanさんも風邪ですか?
職場でも胃腸炎とか、風邪とか流行し始めています。
今週は仕事休んだり、完全に棒に振ってしまいました
Coo-sanさんもどうぞお大事になさってくださいね。

はい、↑の方から雪山誘われていますが、年末は忙しくて時間が取れなそうです。
近場の奥武蔵で良さげな所を、Coo-sanさんの過去の記録から探したいと思います
私も、どこかでバッタリを期待しています
2016/11/18 22:11
お疲れ様でした!
こんばんは!
先日はありがとうございました。

いやー いつもながら
ちょっとしたワンショットがいいですね!
光芒と鍋焼ラーメンは最高です!
私は体調はいいのですが、週中あたりで
心が病んでくるので(笑)
ついついブラブラ歩きに出てしまいます。
noronoroさんレコで、また奥武蔵に行こうかなって思ってきました(笑)
またの機会宜しくお願いします。

地下鉄からスマホでのコメにて、
乱文お許し下さい(笑)✌
2016/11/18 23:20
kenodeos7dさん、おはようございます!
コメント、ありがとうございます。

先日はお疲れ様でした
ウノタワの記録も、みなさん全然違う写真を撮っていて、また勉強になりました

今回は体力強化が目的で、ゆっくり写真は取れなかったのですが、それでも沿道の景色とか紅葉を楽しむことができました。
紅葉は低山になって、かなり追い込んできていますがそれでも遅れていて、まだ楽しめます。

雪山も春の花も、まずは体調を整えてから行こうと思います
2016/11/19 9:17
お大事に
noronoroさん こんばんは
体調を崩されたのは、お仕事お忙しいからでは?
山も写真も気分転換にはいいけど
やはり体を休めることが一番大切です。

今度 noronoroさんの好きな東尾根に挑戦してみようかなと思います。
バリルートなので敬遠してたけど
どらえもんの道標見てみたくなりました。
2016/11/20 22:09
mattyanさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。

そうなんですよ、時間の取れる限り山に費やしていたら、ついに体を壊してしまいました
お気遣いいただき、ありがとうございます。
もう少し山ではなく、仕事の方を手を抜こうと思っています
年末に向け、それができればいいのですが・・

東尾根は季節を選べばとても素敵な道なので、ぜひどうぞ。
難所は、取付きの琴平神社が見つけられるか、と頂上直下の急坂です。
私は、伊豆ヶ岳への登路としては一番好きですね
2016/11/21 23:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
伊豆ヶ岳(男坂〔クサリあり〕経由)周回
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
(正丸駅発着)伊豆が岳周回コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら