ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 100993
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳-中山-丸山

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:56
距離
13.4km
登り
1,042m
下り
1,037m

コースタイム

渋の湯8:42-10:14黒百合ヒュッテ10:37-10:42中山峠-11:30東天狗-11:51西天狗12:08-12:40中山峠-13:09中山-13:48高見石小屋14:01-14:15丸山-14:24分岐-渋の湯15:29
天候 晴れ、微風
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
渋の湯駐車場:1日1000円
コース状況/
危険箇所等
渋の湯-黒百合ヒュッテ:特に無し
黒百合ヒュッテ-東天狗:雪庇近くにトレースあります。遠巻くほうが良いと思います。
中山-高見石小屋:途中トレースわかりにくい箇所が有ります。雪が降るとわかりにくくなると思います。注意して探してください。

登山ポスト:登山口入り口にあります
温泉:縄文の湯
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
今日の装備
スノーシューは結局重りに。。。
2011年02月26日 08:42撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 8:42
今日の装備
スノーシューは結局重りに。。。
渋の湯ってバス来るんですね。
2011年02月26日 08:45撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 8:45
渋の湯ってバス来るんですね。
登山届け箱が登山口にあります。
今日は出しました。
2011年02月26日 08:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 8:49
登山届け箱が登山口にあります。
今日は出しました。
樹林帯をがんばると

こんなのや
2011年02月26日 10:08撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:08
樹林帯をがんばると

こんなのや
こんなのや
2011年02月26日 10:09撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:09
こんなのや
こんなのが見えて、ちょっと感動。
2011年02月26日 10:11撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:11
こんなのが見えて、ちょっと感動。
そしてすぐに黒百合ヒュッテ到着
2011年02月26日 10:13撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:13
そしてすぐに黒百合ヒュッテ到着
トイレはキレイ。
200円。
2011年02月26日 10:18撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:18
トイレはキレイ。
200円。
右が西天狗
左が東天狗
今日の目標♪
2011年02月26日 10:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 10:52
右が西天狗
左が東天狗
今日の目標♪
のぼりではちょっとした渋滞も
2011年02月26日 11:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:02
のぼりではちょっとした渋滞も
東天狗山頂より西天狗を望む
2011年02月26日 11:30撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:30
東天狗山頂より西天狗を望む
根石岳方面
今日は縦走も絶好のコンディションですね
2011年02月26日 11:32撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:32
根石岳方面
今日は縦走も絶好のコンディションですね
西天狗とそれを登る人たち♪
2011年02月26日 11:39撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:39
西天狗とそれを登る人たち♪
山頂着きました。
2011年02月26日 11:51撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:51
山頂着きました。
赤岳もきれいに見えました
2011年02月26日 11:52撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 11:52
赤岳もきれいに見えました
中山峠にはこんな石が
日ソニカ・・・?
どんな意味でしょう?
2011年02月26日 12:44撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 12:44
中山峠にはこんな石が
日ソニカ・・・?
どんな意味でしょう?
今日は空が青いです。
2011年02月26日 12:48撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 12:48
今日は空が青いです。
中山手前の登り。
これが結構きつい
2011年02月26日 13:06撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 13:06
中山手前の登り。
これが結構きつい
縞枯れ
2011年02月26日 13:14撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 13:14
縞枯れ
展望台のところ
トレース消えていると、要注意。
2011年02月26日 13:16撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 13:16
展望台のところ
トレース消えていると、要注意。
賽の河原上部
2011年02月26日 14:43撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 14:43
賽の河原上部
賽の河原

雪が無いときに来てみたいです
2011年02月26日 14:47撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 14:47
賽の河原

雪が無いときに来てみたいです
お地蔵さん

急に出てきたのでちょっとびっくり。
誰か帽子かぶせてあげたんですね。
2011年02月26日 14:49撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 14:49
お地蔵さん

急に出てきたのでちょっとびっくり。
誰か帽子かぶせてあげたんですね。
ツララが刺さってました。
ちょっと不思議だったので
2011年02月26日 15:00撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
1
2/26 15:00
ツララが刺さってました。
ちょっと不思議だったので
忘れ物・・・かな
2011年02月26日 15:02撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 15:02
忘れ物・・・かな
水が緑に見えました。
コケのおかげかな?
2011年02月26日 15:22撮影 by  DMC-FX01, Panasonic
2/26 15:22
水が緑に見えました。
コケのおかげかな?
撮影機器:

感想

雪山初心者のStep Up。
天狗岳。

天気予報では、天気はよさそう。
目覚ましSetし、おやすみなさい。。。
起きたら1時間寝坊してました。

ま、しょうがない。
予定通りとりあえず、出発。
道中、風が強い様子、山の上は大丈夫?

渋の湯には何とか8時半頃到着。
道路は凍結箇所もないので、ノーマルでもいけそうだけど、朝晩はどうだろ?
スタッドレスがお勧めかな。
車ととめると、おばさんが「受付先にして!!」とかなりきつめに。
なぜそこまでこだわるのかはちょっと不思議だが、第一印象はあまり良くないな〜。

準備を整え、9時前には出発。
黒百合ヒュッテまではアイゼン装着せず。
快調に登っていくと、思いのほか暑い。
アウター脱いで、テクテクと。
最初オーバーペースだったのか、途中からペース上がらず。。。
まだまだですね。

黒百合ヒュッテ手前で視界が開け、「お〜」
キレイですね。
樹林帯から抜けるとそこは別世界って感じ♪
ヒュッテでは多く方が休憩とアイゼン装着してました。
向かいの山で、滑落停止訓練している人たちも。
トイレ、エネルギー補給、アイゼン装着し、出発。

中山峠で、バラクラバ、オーバー手袋装着。
登り途中で下山の方から、「山頂は台風並みの風」と聞いていたので気を引き締めて。

でも・・・運がいいのか、風はほぼ微風。
特に問題もなく、歩けました。
途中雪庇がある部分で、かなり近くにトレースありました。
念のため、遠巻くコースを通ることにしました。
岩と雪の混じった部分がありますので、その部分は特に注意して通過しました。

東天狗、西天狗では絶景が拝めました。
風もほとんど無く、暑いぐらいでした。
天気がいいとこんなに楽なんですね。

その後、中山、丸山経由で渋の湯へ。
こちらは歩いている人が少なく、静かな山行でした。
賽の河原はちょっと印象的。
夏にまた歩いてみたい場所です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1104人

コメント

スノーシューの出番は?
Madahaさん、こんにちは。

昨日は天気が良くて、絶景が楽しめたのではないでしょうか?
空の青さが濃いですねぇ

私達も、近々行きたいなと思っています。
高見石を廻れば、スノーシューを楽しめるのではと思っていたのですが、
出番はありませんでしたか
2011/2/27 18:53
ルートしだいだと思います
rikkyさん
こんばんわ。

私のルートでは、良く踏まれており、基本スノーシューは不要と思います。また、登山道も狭いので、はずして歩くのも。。。

高見石小屋では、スノーシューツアーの方が多く居ましたよ。
ガイドの方は、麦草峠からから白駒池を廻ってきたといってました。

そちらのルートではスノーシューで楽しめるのではないでしょうか?
もしくは、積雪後の朝一など狙ってみては
2011/2/27 21:45
ありがとうございました
Madahaさん、ありがとうございました。

そうですよね。もう明日から3月ですから、良く踏まれてますよね。

雪山は今年デビューなのです。来年は、しっかり計画して、ふかふか雪を楽しみたいものです。

また、レポ拝見させていただきますね。
2011/2/28 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら