ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 101089
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波

半月山(社山は断念…)

2011年02月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:15
距離
10.4km
登り
722m
下り
729m

コースタイム

中禅寺温泉バス停8:45-9:55茶ノ木平10:15-中禅寺道路11:10-12:05狸山12:10-12:25中禅寺湖展望台13:00-半月山14:05-14:15展望台14:25-半月峠14:55-狸窪15:45-17:00中禅寺温泉バス停
天候 微風快晴
過去天気図(気象庁) 2011年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き帰りのバスから見た感じでは、いろは坂に積雪、凍結等はなさそうでノーマルタイヤでも行けそうです。
また歌ヶ浜駐車場までの道も除雪済みで、こちらもノーマルタイヤで行けます。
コース状況/
危険箇所等
トレースは殆どあり、危険箇所はありません。

積雪状況…
登り始めから積雪があり、始めは足首程度ですがすぐに膝上になり、一番深いところでは腰下まで達し、一部ラッセル状態。
特に深いところは狸山への登り、半月山展望台からの下り、半月峠からの下りです。

雪質はそこそこ締まっていますが、それでも踏み抜き箇所が多々あり、かなり足を捕られ疲弊しました。
そのような雪質ですからアイゼンはあまり効果がないかと思われ、スノーシューやカンジキが良いでしょう。

また今回はピッケルを使いましたがズッポリと埋まってしまうので、スノーバスケット付きのストックの方が有効です。

下り立った狸窪から歩く車道は、凍結箇所が歌ヶ浜まで続くので滑らないように注意。

水場はありません。

トイレ…
中禅寺温泉バス停(紙なし)、立木観音の先(紙あり)にあり。
イタリア大使館別荘記念公園、歌ヶ浜駐車場のトイレは冬季閉鎖。
中禅寺温泉バス停から望む男体山
2011年02月26日 22:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:14
中禅寺温泉バス停から望む男体山
登り始めてすぐです
ここでもう膝ぐらいに
2011年02月26日 22:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:16
登り始めてすぐです
ここでもう膝ぐらいに
雪に埋もれた説明板
2011年02月26日 22:17撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:17
雪に埋もれた説明板
尾根上にはプチ雪庇
2011年02月26日 22:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:18
尾根上にはプチ雪庇
気持ち良い雪山ハイクです!
2011年02月26日 22:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
2/26 22:19
気持ち良い雪山ハイクです!
茶ノ木平より男体山を望む
2011年02月26日 22:20撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
2/26 22:20
茶ノ木平より男体山を望む
男体山の右肩に見える女峰山
2011年02月26日 22:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:21
男体山の右肩に見える女峰山
雪原の茶ノ木平
2011年02月26日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:22
雪原の茶ノ木平
この看板の正面を行くはずが、トレースにつられて左へ向かい…
2011年02月26日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:22
この看板の正面を行くはずが、トレースにつられて左へ向かい…
道を間違えこの尾根から車道に下ることに
2011年02月26日 22:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:24
道を間違えこの尾根から車道に下ることに
5号橋の袂に出ました
ここから車道を歩いて行くと…
2011年02月26日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:25
5号橋の袂に出ました
ここから車道を歩いて行くと…
狸山への取付きに着いた
2011年02月26日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:26
狸山への取付きに着いた
狸山への登り
腰下までの踏み抜き多々あります
2011年02月26日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:26
狸山への登り
腰下までの踏み抜き多々あります
それでも楽しい雪山歩き
2011年02月26日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:28
それでも楽しい雪山歩き
この辺りの主か?
2011年02月26日 22:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:29
この辺りの主か?
狸山手前のやや痩せた尾根
2011年02月26日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:30
狸山手前のやや痩せた尾根
ここを登れば狸山
2011年02月26日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:31
ここを登れば狸山
狸山山頂
2011年02月26日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:31
狸山山頂
山頂に立つ電波塔
2011年02月26日 22:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:32
山頂に立つ電波塔
中禅寺湖展望台
2011年02月26日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:33
中禅寺湖展望台
展望台より半月山を望む
2011年02月26日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:34
展望台より半月山を望む
男体山と右肩に女峰山
2011年02月26日 22:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:36
男体山と右肩に女峰山
中禅寺湖越しに望む日光白根山
2011年02月26日 22:36撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
2/26 22:36
中禅寺湖越しに望む日光白根山
日光白根山をズームで
右のピークは前白根山です
2011年02月26日 22:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:37
日光白根山をズームで
右のピークは前白根山です
女峰山をズームで
左のピークは帝釈山です
2011年02月26日 22:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:38
女峰山をズームで
左のピークは帝釈山です
レストハウス脇から半月山へ向かう
ここから暫くは雪も少なくなります
2011年02月26日 22:38撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:38
レストハウス脇から半月山へ向かう
ここから暫くは雪も少なくなります
また徐々に積雪が増えてくる
2011年02月26日 22:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:40
また徐々に積雪が増えてくる
禅頂行者みちの山並みを一望
真ん中が夕日岳、その右が地蔵岳、左端が薬師岳でしょうか
2011年02月26日 22:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:40
禅頂行者みちの山並みを一望
真ん中が夕日岳、その右が地蔵岳、左端が薬師岳でしょうか
半月山山頂
2011年02月26日 22:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:41
半月山山頂
半月山展望台
2011年02月26日 22:41撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:41
半月山展望台
男体山と中禅寺湖から突き出た八丁出島
2011年02月26日 22:43撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:43
男体山と中禅寺湖から突き出た八丁出島
左から社山、錫ヶ岳、日光白根山などが望めます
2011年02月26日 22:45撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:45
左から社山、錫ヶ岳、日光白根山などが望めます
日光白根山の山頂は一面雪のようです
2011年02月26日 22:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:46
日光白根山の山頂は一面雪のようです
半月峠への下り
ここも雪が深いです
2011年02月26日 22:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:47
半月峠への下り
ここも雪が深いです
踏み抜くと腰下まで埋まります
2011年02月26日 22:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:48
踏み抜くと腰下まで埋まります
半月峠
正面上部から下ってきました
2011年02月26日 22:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:50
半月峠
正面上部から下ってきました
半月峠からの下り
ここから下の車道まで雪たっぷりです
2011年02月26日 22:51撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:51
半月峠からの下り
ここから下の車道まで雪たっぷりです
名残惜しみながら下って行きます
2011年02月26日 22:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:52
名残惜しみながら下って行きます
もうすぐ車道なのにこの雪量
2011年02月26日 22:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:53
もうすぐ車道なのにこの雪量
車道はツルツルのアイスバーン
2011年02月26日 22:53撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2/26 22:53
車道はツルツルのアイスバーン
撮影機器:

感想

先週行った丹沢は雪が少なく、消化不良だった。
同じ日に候補に挙がっていた社山はnabeyamaさんが行かれていて、レポ見ると雪も多く歩き易かったようなので、今週初めから社山行きを考えていた。
ただどうせなら半月山とセットでと考え、実は2年前の同時期にも茶ノ木平から社山を目指していたが、途中道間違い等で社山断念のリベンジの意味もあり、今回も茶ノ木平から行くことにした。

レイクサイドホテル裏から登り始めるとすぐに雪道になり、トレースもなく一瞬戸惑うが、少し上に上がるとスノーシューのトレースがあり一安心、これを辿って登って行きます。
道は夏道ではないようで道標の裏から登り込んで行き、積雪はすぐに膝上まで踏み抜くようになり、カンジキを持って来るんだったと少し後悔する。

茶ノ木平には単独男性がいて、スノーシューのトレースはこの方のでした。
ここは眼下の中禅寺湖越しに男体、白根など日光の山並みを一望出来る好展望の場所で、更に林の中の一面銀世界でホントに気持ちの良いところです。

さて問題はここから、前回はトレースを辿ったら手焼沢への尾根に向かってしまいかなり時間をロスしたので、今回は意識的に左へ行かないように、なおかつトレースもあったので歩いて行ったらかなり右方向に向かってしまったらしく、樹間越しに正規ルートの尾根が左に見えた時点でまたまた今回も道間違いをしてしまい、仕方なく適当に下って車道に下りました。

車道から狸山へ登り始めると腰下まで踏み抜きの連続、ここでの登りでかなり時間を要してしまい、中禅寺湖展望台に着いた時点で社山行きを断念、展望を楽しみながらマッタリランチとした(そういえば前回もここで社山行きを断念してマッタリランチ、結局同じ轍を踏んでしまった〜!)

ここから半月山への登り始めは何故か雪が少なかったが、山頂に近付くにつれてやはり積雪は多くなっていきました。
山頂は樹林に覆われ展望はないが、この先の展望台からは素晴らしい眺めが待っています。
今回のコースでは茶ノ木平、中禅寺湖展望台、そしてこの展望台と3ヶ所で大展望が望めます。

相変わらず踏み抜きに苦労しながら半月峠まで下ってきましたが、ここからの下りは北面ということもあり、山頂部と負けず劣らずの積雪量。
幸いつぼ足トレースがありズボズボ踏み抜きながらも、お腹一杯雪遊びを楽しみながら狸窪まで下ることが出来ました。

今回はホントに踏み抜きが多く、カンジキを持って来ればもう少し快適だったかな?
実際スノーシューのトレースは、殆ど踏み抜いた感じはなかった。

まあ、社山には今回も行けなかったけど十二分に雪歩き出来たし良しとしよう!
雲取や丹沢よりこちらの方が確実に雪が望め人も少ないので、今後雪遊びしたくなったらこちらに足を向けようかなぁ。
車道が併走しているので、最悪そちらにエスケープも出来て安心だし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

初めまして!
kengamineさん、初めまして!

ぼくも実は同じ日に半月山登っていました!そして、同じく社山は諦めました。

ぼくは狸窪からのピストンだったのですが、途中からトレースもなく半月峠へ登る道が分からずに山頂へ直登しました。えぇ、ご想像の通り腰ラッセルでもがきました……(苦笑)

帰りは正規ルートをと思い、半月峠まで入ったのですが、やはり半月山山頂〜半月峠、半月峠〜狸窪への下山路にはトレースがなく、尻セードで行きに途中まで来たであろう方面に向けて一気に下ったのでした

雪山はやはり手強いなぁと思った一日でした
来シーズンまでにはワカンか スノーシューを買おうと思います
2011/2/27 12:58
shus725さんへ
shus725さん、早速のコメントありがとうございます!

実は昨日の帰りの車中、携帯でヤマレコチェックしていたらshus725さんのレポ拝見してビックリでした!!
あんなマイナーな山へ同じ日に、しかも社山を断念したことまで同じとは

今さっきレポ作成終えて、私の方からもshus725さんの方へコメしようとしていたところでした。

半月峠から下りのトレース、ありがたく使わせてもらいました
あれがなかったら、かなり苦労していたでしょう。
シリセードの跡もしっかりと確認しましたよ (笑)

この冬の間に白根狙いですか。
私も来月辺り男体山でも行けないものかと考えていましたが、昨日のヘタレ振りをみるとチョット無理そうだなぁ
白根行かれましたら、レポ楽しみにしていますね。

そうそう、1月2日奥多摩小屋〜ブナ坂の間ですれ違っているようです
2011/2/27 13:26
雲取でも
>1月2日奥多摩小屋〜ブナ坂の間ですれ違っているようです

kengamineさんの山行記録を見ていて実はぼくも思いました!すごい偶然の重なり合いですね(笑)

エスケープルートとなる車道もあったりと、あれだけ手軽な雪山なのに、半月山は余り人が入っていないことにビックリしました 半月山頂から半月峠までは、鹿のうん◎ばかりだったし(笑)

尻セードの跡、ご覧になりましたかw もう、下りの時には早く温泉 に入りたくなっていました。腰ラッセルのおかげで股関節がかなり疲れていたので…。

ちなみに、白根山は今季は行きません!ご存じの通り、あそこの雪の深さはぼくみたいな素人には無理です……ただ、数年中には挑戦できるようにトレーニングを積みたいな、って思っています。

kengamineさんもぜひぜひ、栃木の山にいっぱい遊びに来てくださいね〜!
2011/2/27 17:31
またまたありがとうございます!
shus725さん、またまたコメありがとうございます!

半月山、社山は今のまま、人の少ない山でいて欲しいですね。
雲取や丹沢などでは、決して味わえない静けさです。

私も日光の山の帰りには、レイクサイドホテルの湖畔の湯に行くことが多いです

栃木の山は近いですから結構行ってますよ〜

雪の白根、いつか登れたら良いですね
2011/2/27 20:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら