記録ID: 101206
全員に公開
雪山ハイキング
関東
赤城山(鈴ヶ岳)
2011年02月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.9km
- 登り
- 448m
- 下り
- 446m
コースタイム
新坂平P(9:35)==姥子峠(9:55)==鍬柄峠(10:05)==鍬柄山(10:15)
コル(10:35)==鈴ヶ岳山頂(10:55)休憩出発(11:10)==
コル(11:20)==鍬柄山(11:50)==鍬柄峠(12:00)==
姥子峠(12:10)===新坂峠P(12:15)
コル(10:35)==鈴ヶ岳山頂(10:55)休憩出発(11:10)==
コル(11:20)==鍬柄山(11:50)==鍬柄峠(12:00)==
姥子峠(12:10)===新坂峠P(12:15)
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山標識はしっかり設置&マークが整備されているので、悪天でも安心して 歩けます。この季節は、軽アイゼンでの歩行が確実ですが、降雪直後は スノーシュー、ワカンが必要です。 鍬柄山からの下りでは、痩せた尾根の下りなので慎重に。 鈴ヶ岳山頂直下の岩場では、雪が殆ど着いておらずロープが貼ってある 箇所のアイゼンでの登下降は慎重に・・・。 |
写真
感想
今週もまた、赤城山徘徊となりました。
残りは・・・?鈴ヶ岳と五輪尾根・・・展望重視で、鈴ヶ岳へ。
比較的、登山者が少ない?山なので、のんびり歩けました。
木柵に沿って姥子峠、鍬柄峠と進み鍬柄山への登りは直登。
先日来の気温上昇により、一部の登山道の雪が消えて泥んこ状態の道。
今日も良い天気で暖かい・・・鍬柄山の展望はお勧めです。
一旦急下降するのですが、雪の無い季節のほうが歩きにくい感じ。
山頂には2組4人だけでした。低木ですが、視界が所々遮られ
大展望とは言えませんが、葉が付いてないので木々の枝の間からは
浅間山から草津白根山、谷川連峰と上州武尊山、日光連山とまずまずの
展望でした。
下りでは、2組4人とすれ違いましたが、今日は5組だけの登山者だったようです。
静かな歩き易いコースでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1416人
今日はこんなにいい天気だったんですね。
下り坂ってことで山は諦め花めぐりにしたんですけど・・・
山にすればよかったかな。(^^;
候補に入れていたのですが、
またもや寝坊でしたので栃木百名山に切り替えました
やはり展望のある山の方がいいですねぇ。。。
皆さんの
帰って良く考えたら、スマホの切替が出来てなかった
返信できずに、スンマソン
来週の土曜日、あるところ狙ってますがいかが?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する