ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1012080
全員に公開
ハイキング
甲信越

百蔵山(東ルートから)

2016年11月21日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:58
距離
3.9km
登り
472m
下り
467m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:10
休憩
0:40
合計
3:50
距離 3.9km 登り 476m 下り 467m
9:55
87
百蔵山登山口(東ルート)
11:22
11:53
44
12:37
12:39
40
13:27
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
総合グラウンド、百蔵浄水場の脇を通り抜けて山道を道なりに進んだ突き当りがここです。
駐車スペースがありました。
tan-popoさん、愛車と出発前の記念撮影。
2016年11月21日 09:41撮影 by  LGL2, LG Electronics
4
11/21 9:41
総合グラウンド、百蔵浄水場の脇を通り抜けて山道を道なりに進んだ突き当りがここです。
駐車スペースがありました。
tan-popoさん、愛車と出発前の記念撮影。
西ルートの登山口ですが、今日はここからではなく東ルートで登ります。
2016年11月21日 09:41撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 9:41
西ルートの登山口ですが、今日はここからではなく東ルートで登ります。
大山祇神は木花咲耶姫と石長姫のお父さんだそうです。
tan-popoさん詳しい!
山行の無事をお願いしました。
2016年11月21日 09:43撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 9:43
大山祇神は木花咲耶姫と石長姫のお父さんだそうです。
tan-popoさん詳しい!
山行の無事をお願いしました。
リンドウが咲いてる!
2016年11月21日 09:44撮影 by  LGL2, LG Electronics
4
11/21 9:44
リンドウが咲いてる!
しばらく、さっき来た車道を戻ります。
2016年11月21日 09:47撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 9:47
しばらく、さっき来た車道を戻ります。
ここが東ルートの登山口。
2016年11月21日 09:54撮影 by  LGL2, LG Electronics
4
11/21 9:54
ここが東ルートの登山口。
東ルートは急だと聞いて、ちょっとドキドキ。
登り始めはこんな感じ。
落ち葉が滑って少し歩きにくかった。
2016年11月21日 09:59撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 9:59
東ルートは急だと聞いて、ちょっとドキドキ。
登り始めはこんな感じ。
落ち葉が滑って少し歩きにくかった。
tan-popoさんがとても気に入っていた・・・あれ?何て名づけたんだっけ???
j(tan-popo)ねじねじの木
2016年11月21日 10:00撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 10:00
tan-popoさんがとても気に入っていた・・・あれ?何て名づけたんだっけ???
j(tan-popo)ねじねじの木
紅葉
2016年11月21日 10:00撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 10:00
紅葉
紅葉
2016年11月21日 10:09撮影 by  LGL2, LG Electronics
4
11/21 10:09
紅葉
tan-popoさん頑張っています。
2016年11月21日 10:26撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 10:26
tan-popoさん頑張っています。
九鬼山にツツジが咲いていて驚いたけれど、ここにも!
2016年11月21日 10:50撮影 by  LGL2, LG Electronics
3
11/21 10:50
九鬼山にツツジが咲いていて驚いたけれど、ここにも!
ん?山頂が近いの???
2016年11月21日 10:52撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 10:52
ん?山頂が近いの???
なわけないよね〜。
少し歩き易くなったけど・・・
2016年11月21日 10:53撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 10:53
なわけないよね〜。
少し歩き易くなったけど・・・
また登る
2016年11月21日 10:55撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 10:55
また登る
またまたtan-popoさんが発見!「ジャンプの木」
2016年11月21日 10:57撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 10:57
またまたtan-popoさんが発見!「ジャンプの木」
噂の「急登」が始まりました。
でもロープを使わなくても登れそう。
2016年11月21日 11:04撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 11:04
噂の「急登」が始まりました。
でもロープを使わなくても登れそう。
登り終わったと思ったらまたロープ(汗)
えぇ〜っ、いつまで続くのぉ・・・。でも登るしかない!
やっぱりロープがあって良かった!
2016年11月21日 11:06撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 11:06
登り終わったと思ったらまたロープ(汗)
えぇ〜っ、いつまで続くのぉ・・・。でも登るしかない!
やっぱりロープがあって良かった!
登り終わったところ。
なるほど、ここから扇山につながるのか。
2016年11月21日 11:18撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 11:18
登り終わったところ。
なるほど、ここから扇山につながるのか。
山頂までは平らです。
2016年11月21日 11:20撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 11:20
山頂までは平らです。
百蔵山山頂 1003.4m
2016年11月21日 11:24撮影 by  LGL2, LG Electronics
5
11/21 11:24
百蔵山山頂 1003.4m
三等三角点
2016年11月21日 11:30撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 11:30
三等三角点
大月市秀麗富嶽十二景 7番山頂です・・が、今日は富士山が見えません。
2016年11月21日 11:31撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 11:31
大月市秀麗富嶽十二景 7番山頂です・・が、今日は富士山が見えません。
今日はHappy-Heidiさんのお弁当をごちそうになりました。
おいしかった!
2016年11月21日 11:36撮影 by  LGL2, LG Electronics
6
11/21 11:36
今日はHappy-Heidiさんのお弁当をごちそうになりました。
おいしかった!
富士山は見えないけれど、山頂からの眺めを。
肉眼では町が見えていました。
さて下山します。下山は西ルートで。
2016年11月21日 12:21撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 12:21
富士山は見えないけれど、山頂からの眺めを。
肉眼では町が見えていました。
さて下山します。下山は西ルートで。
分岐まで来ました。
2016年11月21日 12:37撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 12:37
分岐まで来ました。
西ルートはこんな感じの登山道。
これは登りも歩き易そう。
2016年11月21日 12:39撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 12:39
西ルートはこんな感じの登山道。
これは登りも歩き易そう。
展望台がありました。富士山がよく見えるのかな?
展望がないので展望台を撮りました(笑)
2016年11月21日 12:52撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 12:52
展望台がありました。富士山がよく見えるのかな?
展望がないので展望台を撮りました(笑)
杉林
2016年11月21日 12:56撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 12:56
杉林
2016年11月21日 13:19撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 13:19
落ち着いた雰囲気に水の音が
2016年11月21日 13:21撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 13:21
落ち着いた雰囲気に水の音が
小さな川を渡ります。
2016年11月21日 13:23撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 13:23
小さな川を渡ります。
おや?もしかしたらもうゴール?
2016年11月21日 13:26撮影 by  LGL2, LG Electronics
11/21 13:26
おや?もしかしたらもうゴール?
最初に撮った西ルート登山口でした。ゴールです!
下山はあっという間。
でも喉乾いた〜。喋り過ぎで(笑)
2016年11月21日 13:27撮影 by  LGL2, LG Electronics
3
11/21 13:27
最初に撮った西ルート登山口でした。ゴールです!
下山はあっという間。
でも喉乾いた〜。喋り過ぎで(笑)
おまけ
日本三奇橋・猿橋を見に行きました。
2016年11月21日 14:02撮影 by  LGL2, LG Electronics
5
11/21 14:02
おまけ
日本三奇橋・猿橋を見に行きました。
どうして屋根がついているんだろう???
面白い形。

Wikipediaによると『斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護した』とのこと。
2016年11月21日 14:05撮影 by  LGL2, LG Electronics
4
11/21 14:05
どうして屋根がついているんだろう???
面白い形。

Wikipediaによると『斜めに出た刎ね木や横の柱の上に屋根を付けて雨による腐食から保護した』とのこと。
水の色が深い。
2016年11月21日 14:08撮影 by  LGL2, LG Electronics
3
11/21 14:08
水の色が深い。
何度見ても面白い形。
2016年11月21日 14:12撮影 by  LGL2, LG Electronics
3
11/21 14:12
何度見ても面白い形。
こちら側からも。
2016年11月21日 14:17撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 14:17
こちら側からも。
重要文化財 八ツ沢発電所施設 第1号水路橋(平成17年12月27日指定)
2016年11月21日 14:25撮影 by  LGL2, LG Electronics
1
11/21 14:25
重要文化財 八ツ沢発電所施設 第1号水路橋(平成17年12月27日指定)
水路橋近くの紅葉
2016年11月21日 14:26撮影 by  LGL2, LG Electronics
2
11/21 14:26
水路橋近くの紅葉
撮影機器:

感想

高川山、九鬼山に続き『秀麗富嶽十二景』の百蔵山に登りました。
西ルートで登ろうか、東ルートで登ろうか、迷いに迷いました。登りも下りも西ルートが一番簡単かな?とも思いましたが、やはり登りと下りで違う景色を見てみたいと思い、急登がある東ルートで登り、西ルートで下りることにしました。
下りが苦手な私にはそれで正解!かなり急だったので、下りに使わなくて良かった!
短い山行でしたが、東ルートの急登を登ったことで、達成感も味わえました(笑)
富士山は見えませんでしたが、何のその。山頂でゆっくりお弁当を食べ、おやつもお茶もして、下りでは喋りまくり、楽しい山行になりました。
帰りに日本三奇橋の猿橋を見に行きました。本当に珍しい橋でした。百蔵山に登らなければ、猿橋を見ることもなかったかも知れない。九鬼山に登った時の『落合水路橋』もそうだったけれど、『歩く』っていろんな発見があるなぁ。
写真はありませんが、都留のスターランドで『美女の湯』につかり、友人たちが企画運営する『よしだこども食堂』でカレーライスを食べ帰宅。盛りだくさんの一日でした。

今回は前後のスケジュールが詰まっていたのでHappy-Heidiさんに短時間で行ける山をリクエスト。お天気は曇りのち雨の予報。一度も富士山は見えずじまい。車に戻った途端に小雨がぱらついた。今回は東ルートから上り西ルートに下りたが、緩急のあるルートで楽しかった。
おやつ休憩をするほどの山ではなかったので昼ごはんに続きおやつ。食べ過ぎでしょ!帰りは猿橋で名勝を楽しみつつ猿のまねをして爆笑。楽しいピクニックでした。次はお隣のアイドル扇山ね♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:814人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
百蔵山 - 明るい山道をたどって花の百名山へ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら