ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1012850
全員に公開
ハイキング
東海

【城山〜三合山〜竜ヶ石山】お手軽登山の筈だったが、藪漕ぎでひと苦労!

2016年11月23日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:36
距離
10.6km
登り
508m
下り
496m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:59
休憩
0:38
合計
3:37
距離 10.6km 登り 511m 下り 508m
6:44
21
引佐総合公園
7:05
7:11
70
8:21
8:24
13
8:37
9:01
5
9:06
9:07
26
9:33
9:37
44
10:21
引佐総合公園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
引佐総合公園、100台以上
コース状況/
危険箇所等
城山(井伊谷城跡)までは観光客用のしっかりとした遊歩道。でも急な登りです。
城山から三合山は一旦下りますがやや藪漕ぎ状態。
お宮さんの脇の林道から登りましたが、林道は途中で途切れそこからは藪漕ぎです。
再度林道にぶち当たり暫く林道を進みますが、再度藪漕ぎに。
(みかんを収穫していたおじさんに聞くと、昔はしっかりとした登山道があったようですが、今は荒れ果てた状態です。)
三合山から竜ヶ石山間は快適な登山道でした。
竜ヶ石山からの下山は尾根道ですが、踏み跡はやや薄い。ただテープ類が沢山あって迷うことはなかったです。
その他周辺情報 あらたまの湯(660円)、井伊谷からだと車で20分ほど走ります。
今日巡る予定の山々、手前から城山・三合山・竜ヶ石山。
この時点ではお手軽登山と考えていました。
2016年11月23日 06:55撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 6:55
今日巡る予定の山々、手前から城山・三合山・竜ヶ石山。
この時点ではお手軽登山と考えていました。
2016年11月23日 07:00撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:00
来年の大河ドラマののぼり旗、あちこちにあります。
2016年11月23日 07:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:02
来年の大河ドラマののぼり旗、あちこちにあります。
お寺の前を通過
2016年11月23日 07:02撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:02
お寺の前を通過
2016年11月23日 07:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:07
井伊谷(いいのや)城跡の説明
2016年11月23日 07:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:07
井伊谷(いいのや)城跡の説明
ふむふむ。。。
2016年11月23日 07:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:07
ふむふむ。。。
観光客用に舗装されています。
2016年11月23日 07:08撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:08
観光客用に舗装されています。
途中に城山稲荷大明神
2016年11月23日 07:09撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 7:09
途中に城山稲荷大明神
ベンチも設置されています。
2016年11月23日 07:12撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:12
ベンチも設置されています。
井伊谷の町
2016年11月23日 07:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:13
井伊谷の町
暫く前に訪れた龍潭寺
2016年11月23日 07:13撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:13
暫く前に訪れた龍潭寺
井伊谷城跡です。
2016年11月23日 07:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:14
井伊谷城跡です。
ふむふむ・・・
2016年11月23日 07:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:14
ふむふむ・・・
2016年11月23日 07:14撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:14
114.9m四等三角点、北神宮寺
2016年11月23日 07:16撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 7:16
114.9m四等三角点、北神宮寺
山頂脇にはトイレもあります。意外と綺麗でした。
2016年11月23日 07:20撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:20
山頂脇にはトイレもあります。意外と綺麗でした。
これからあちらのお山に向かいます。
2016年11月23日 07:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:26
これからあちらのお山に向かいます。
この林道を行こうと思いますが、一旦右手にある神社でお参り
2016年11月23日 07:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 7:31
この林道を行こうと思いますが、一旦右手にある神社でお参り
賽銭箱もなく、寂しい雰囲気
2016年11月23日 07:32撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:32
賽銭箱もなく、寂しい雰囲気
この脇を抜けて林道に合流
2016年11月23日 07:33撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:33
この脇を抜けて林道に合流
みかん畑、そろそろ収穫時期です。
2016年11月23日 07:36撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 7:36
みかん畑、そろそろ収穫時期です。
林道終点、ここから藪漕ぎ
2016年11月23日 07:41撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 7:41
林道終点、ここから藪漕ぎ
荒れ果てたところを進んでいきます。
2016年11月23日 07:47撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 7:47
荒れ果てたところを進んでいきます。
暫く藪漕ぎの後、林道に合流
2016年11月23日 08:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:03
暫く藪漕ぎの後、林道に合流
ここは右手に方向に進みましたが、左の林道が正解だったかな?
2016年11月23日 08:04撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:04
ここは右手に方向に進みましたが、左の林道が正解だったかな?
あそこが三合山
2016年11月23日 08:05撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:05
あそこが三合山
暫くはのんびり林道を進みますが。。。この先辺りで林道が終わり、そこからは再び藪漕ぎ
2016年11月23日 08:06撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 8:06
暫くはのんびり林道を進みますが。。。この先辺りで林道が終わり、そこからは再び藪漕ぎ
ようやく山頂、富士山の方向を教えてくれてありますが、残念ながら見えません。
2016年11月23日 08:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:30
ようやく山頂、富士山の方向を教えてくれてありますが、残念ながら見えません。
三合山山頂
2016年11月23日 08:30撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:30
三合山山頂
ここからは快適な登山道
2016年11月23日 08:35撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:35
ここからは快適な登山道
カルスト地形、こんなところにあると思いませんでした。
2016年11月23日 08:38撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
11/23 8:38
カルスト地形、こんなところにあると思いませんでした。
うさぎ岩
2016年11月23日 08:39撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 8:39
うさぎ岩
竜の背みたいに並んでました。
2016年11月23日 08:40撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/23 8:40
竜の背みたいに並んでました。
竜ヶ石山山頂
2016年11月23日 08:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
11/23 8:45
竜ヶ石山山頂
山頂表示。上の箱に記帳ノートがありましたので簡単にメモ。
2016年11月23日 08:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 8:45
山頂表示。上の箱に記帳ノートがありましたので簡単にメモ。
359.5m三等三角点、田畑村
2016年11月23日 08:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 8:45
359.5m三等三角点、田畑村
アクトタワーも見えます。
2016年11月23日 08:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
11/23 8:46
アクトタワーも見えます。
浜名湖
2016年11月23日 08:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 8:46
浜名湖
三岳山
2016年11月23日 08:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 8:46
三岳山
本当は恋人同士が座るんでしょうが、今日は一人で
2016年11月23日 08:47撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 8:47
本当は恋人同士が座るんでしょうが、今日は一人で
ドーナツを戴きます。
2016年11月23日 08:49撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
11/23 8:49
ドーナツを戴きます。
竜の爪石なるものがあるのでちょいと行って見ます。
2016年11月23日 09:03撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:03
竜の爪石なるものがあるのでちょいと行って見ます。
これが竜の爪石
2016年11月23日 09:07撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
11/23 9:07
これが竜の爪石
下山は伊平への尾根コースへ
2016年11月23日 09:15撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:15
下山は伊平への尾根コースへ
三岳山は今日は止めておきます。
2016年11月23日 09:31撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:31
三岳山は今日は止めておきます。
ここが登山口のようです。
2016年11月23日 09:45撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:45
ここが登山口のようです。
「ドライブインいなさ」から数十メートル新城方面に進んだところに出ました。あとは一般道をテクテク帰ります。
2016年11月23日 09:46撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 9:46
「ドライブインいなさ」から数十メートル新城方面に進んだところに出ました。あとは一般道をテクテク帰ります。
総合公園をちょっと覗いてみました。
2016年11月23日 10:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:26
総合公園をちょっと覗いてみました。
立派なグランドがありました。
2016年11月23日 10:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/23 10:26
立派なグランドがありました。
サッカー少年たちがこれから練習のようです。
2016年11月23日 10:26撮影 by  VH-510 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
11/23 10:26
サッカー少年たちがこれから練習のようです。

感想

今日はまだ登っていなかった竜ヶ石山へ行ってきました。
ただ竜ヶ石山だけに行くのはちょっとつまらないので城山〜三合山〜竜ヶ石山と皆さんがあまり行かれないだろうルートを選んでみましたが、藪漕ぎ箇所が多くて苦労しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1383人

コメント

懐かしい風景
daishohさん、こんばんは。
腰の具合は、いかがでしょうか?

竜ヶ石洞や、この近くの名前は忘れましたが洞窟には、子どもたちを連れて何度も行ったものです。
なんとなく記憶の片隅にある風景を懐かしく楽しく拝見しました
自分も年をとったなと、しみじみと感じるレコでした。
藪コギ、いいですね

ところで、私も本日、山頂ではチョコファッションのドーナツがおやつでした。
奇遇ですね
2016/11/23 20:33
Re: 懐かしい風景
totokさん、こんにちは!
腰はあまり芳しくありませんが、アパートでじっとしているのも嫌なのでついつい出掛けてしまいました 上手く付き合っていきます
私も子供が小さい時には竜ヶ岩洞には訪れたことがあって、竜ヶ石山についてもレコで存じてはいたものの、なかなか訪れる機会がありませんでした。
でもまさか薮を歩くとは考えてもいませんでした
PS.ドーナツはマイブームです
2016/11/24 9:55
竜ヶ石山
竜ヶ石山と三岳山、一度登ったことありますよ。
でも、daishohさんみたいに藪コギしたりはしませんでしたが

井伊谷、来年は脚光を浴びそうですね。
龍潭寺の庭と引佐名物「みそまん」が良かったです。
2016/11/23 22:51
Re: 竜ヶ石山
teppanさん、こんにちは!
普通に登れるコースがあることは分かっていたのですが、城山から繋いでみようかと考えたらこんなコース取りになってしまい、まさかの薮漕ぎとなりました
龍潭寺の庭園行かれたことあるんですね!この辺りは既に賑わっていますよ
2016/11/24 9:59
竜ヶ岩洞
 daishohさん、おはようございます。

 totokさん同様、我が家も子供を連れて、
この辺りには時々出没していました。この竜ヶ石山が
そこから見えていた山々なんですね。
山頂の展望台、普通に上れるのでしょうか?見た目、
かなりのスリルがありそうですね。

 来年は、この辺りにも観光客が増えそうですね
2016/11/24 7:31
Re: 竜ヶ岩洞
kameさん、こんにちは!
山頂の展望台には登りませんでした 登らなくても十分景色は堪能できたのでベンチに座ってのんびりドーナツを食べていました
なにせ低山の割には薮漕ぎで・・・疲れちゃいました
2016/11/24 12:24
近所の
daishohさん
おはようございます。
竜ヶ石山…という表題を見て安倍奥付近かと思ったら近所の竜ヶ石山でした。
自宅から10分くらいです。
昨日は休みだったんですね。
冬になったら湖西連峰から竜ヶ石山から渋川方面を歩こうと思っていたので良い情報になりました。手強そうです。

お疲れさまでした。
2016/11/24 7:42
Re: 近所の
Zenjinさん、こんにちは!
地元なんですよね 昨日は担当者だけが出勤でその他はお休みでした。
私も山を下りて温泉に入ってからお昼頃には会社に顔を出しました。
里山は荒れたところが多く、林道等をうまく使いながら歩くしかないようですが、Zenjinさんなら軽〜く行けるでしょう
2016/11/24 12:28
daishohさん、お疲れ様でした
藪漕ぎ、お疲れ様でした。
鍾乳洞のあるお山でしたか、山頂には櫓が組んであるんですね。
謎の多いお山のようですね。
腰も徐々に回復されている様子で何よりです。
2016/11/24 14:04
Re: daishohさん、お疲れ様でした
higurasiさん、こんばんは!
藪漕ぎは本意ではなかったのですが、仕方無しに通過することになってしまいました
当然登山道はあるものと勝手に想像して行ってしまいました
腰の状態はイマイチです。騙し騙しです
2016/11/24 22:11
行かれてましたか
daishohさん、こんばんは!

短時間ながら、密度の濃い山歩きですね
藪漕ぎがありそうなルートを選んでいるご様子
まあ、好き者と言うことでしょうね

腰痛は悪化していないようですね!?
私、不意の降雪に伴い、スタッドレスを4台分履き替えたら
持病のヘルニアを悪化させてしまいました

daishohさんも、お気を付け下さい。
2016/11/24 20:01
Re: 行かれてましたか
tailwindさん、こんばんは!
今日は相当雪降ったのでしょうか
毎年のことなんでしょうが、これから厳しい時期が来ますね。
スタッドレス4台分ですか?ご商売??
腰お大事にしてくださいね
PS.浜松は雪降りませんでした。山沿いは判りませんが・・・
今週末は水窪に出没するつもりなので、雪が降っていたらキャンセルです
2016/11/24 22:16
daishohさん、こんにちは。
ヤブコギも、笹とか、腰丈以下の
ハイマツなら、なんとなく
OKですが、硬い樹木のヤブコギは
服は破れるし、跳ね返りが痛いしで
苦手です、木曽駒で、間違えて
濃ヶ池から、沢を下ったときのことを
思い出しました。
神社が寂しいのは、悲しいですね。
工業都市、浜松でも、山間部は
過疎化でしょうか。
海が見える登山は、大好きです。
気分爽快ですね。
2016/11/25 13:53
Re: daishohさん、こんにちは。
komakiさん、こんにちは!
お返事遅れ、申し訳ありません
藪漕ぎは仰る通り固いやつばかりで腕に何箇所か傷を作ってしまいました
農業人口が極端に少なくなってきていますのでこれから益々里山の藪が増えそうですね
 
今日は気分良く歩いてきましたよ
2016/11/26 16:59
こんばんは。
城山から三合山経由で竜ヶ石山ですか。
このルートは数年前から歩いてみようと思っていたんですが、なかなかチャンスがなかったんですよ。
藪漕ぎになることを予想していましたがやっぱりそうでしたか。
参考になりました。
時間があったら私も歩いてきますね。
みんなが歩けばまた道ができるかな。
2016/12/9 22:01
Re: こんばんは。
totoさん、こんばんは!
totoさんはよく竜ヶ石山へ行かれていたのでこのルート歩いているかとレコ検索していたのですがやはり行かれていないルートだったのですね。
写真の26枚目の林道分岐を左側ルートへ行けばもしかしたらするっと行けるかもしれませんよ ぜひトライして新たな道を切り開いてください
2016/12/10 21:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら