記録ID: 1015885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
せっかくの晴天も撤退。高尾山〜小仏城山。
2016年11月27日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 733m
- 下り
- 723m
コースタイム
天候 | 小雨 -> 曇り -> 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:高尾山口駅 9:47発新宿行 |
コース状況/ 危険箇所等 |
* 関連情報 ・本日 11/27 14:00より、高尾山 6号路の下り解禁 * コース状況 ・裏高尾側の紅葉はほぼ終わり ・ルート上の雪はほぼ融解 ・泥々、水たまりが随所に見られる |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
行動着(インナー/Tシャツ/タイツ/ズボン)
着替え
防寒着(インナー/レインウェア/ソフトシェル/ネルシャツ/フリース/ULダウン/グローブ*2/バラクラバ/ニット帽)
水(1.0L)
お湯(0.75L)
昼飯
地図
ストック(お守り)
ゲイター
チェーンスパイク
エマージェンシキット
ヘッデン
熊鈴
サングラス
充電器
財布
携帯
|
---|
感想
北高尾山稜を歩くため、高尾山〜小仏城山〜景信山〜堂所山〜北高尾山稜〜八王子城跡〜高尾駅の予定で出発。
もみじ台に着いた時点でぐちゃぐちゃのコースに辟易し、高尾陣馬縦走を考えれば、その後もぐちゃぐちゃポイントが数多あるだろうと思い、とりあえず小仏峠まで行って下山と続行を判断しようとしていた矢先、一丁平からの下りで大転倒。
幸い怪我はなく、汚れもザックの背面一部でぬぐえる程度でしたが、全く予測も制御もできておらず、まさにマンガでバナナの皮を踏んだときの転び方だったため、自戒の意味もこめて城山で撤退、帰りは巻き道と高尾山の舗装路を歩くことにしました (金比羅台は寄っちゃったけどね!)。
ヤマレコ未記載のものも含め、今年 53回の山行中、足を滑らせたことは無数にありますが、しりもちをついたのは 2, 3回目だったので、多少ショックを受けました。
高尾山〜陣馬山は人気ルートで土がかなり締まっているため、雨後の滑りやすさには特に注意すべきだったと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する