ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1015885
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

せっかくの晴天も撤退。高尾山〜小仏城山。

2016年11月27日(日) [日帰り]
情報量の目安: B
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.2km
登り
733m
下り
723m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:38
合計
3:11
6:27
2
6:48
22
7:10
5
7:15
7:30
18
7:48
13
8:01
8:24
30
8:54
31
9:25
13
天候 小雨 -> 曇り -> 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き:高尾山口駅 6:27着
帰り:高尾山口駅 9:47発新宿行
コース状況/
危険箇所等
* 関連情報
・本日 11/27 14:00より、高尾山 6号路の下り解禁
* コース状況
・裏高尾側の紅葉はほぼ終わり
・ルート上の雪はほぼ融解
・泥々、水たまりが随所に見られる
こんな時間になぜ?
2016年11月27日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:01
こんな時間になぜ?
河口湖行の特急?放送が流れる。「臨時特急、富士山マラソン号は〜」へぇー、全席指定席完売とのこと。トレランではなく、河口湖と西湖周辺のフルマラソン
2016年11月27日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:01
河口湖行の特急?放送が流れる。「臨時特急、富士山マラソン号は〜」へぇー、全席指定席完売とのこと。トレランではなく、河口湖と西湖周辺のフルマラソン
本日もオレンジの光が優しい
2016年11月27日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 6:27
本日もオレンジの光が優しい
雨も上がったので、稲荷山コースから登る。稲荷山より。雨予報がいい方向に外れた
2016年11月27日 06:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/27 6:48
雨も上がったので、稲荷山コースから登る。稲荷山より。雨予報がいい方向に外れた
融雪のためぐちゃぐちゃです。「そのとき、隊員の一人が底なし沼に足を取られた!」と探検隊シリーズのナレーションが脳内を駆け巡る。またあのシリーズやらないのかなぁ
2016年11月27日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/27 7:01
融雪のためぐちゃぐちゃです。「そのとき、隊員の一人が底なし沼に足を取られた!」と探検隊シリーズのナレーションが脳内を駆け巡る。またあのシリーズやらないのかなぁ
高尾山山頂より。泥沼と化した山道にも辟易していて、雨じゃないなら丹沢行きたかったなぁと
2016年11月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/27 7:10
高尾山山頂より。泥沼と化した山道にも辟易していて、雨じゃないなら丹沢行きたかったなぁと
そこそこ雪が積もっていて楽しそう
2016年11月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:10
そこそこ雪が積もっていて楽しそう
まだ、誰もいない
2016年11月27日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/27 7:10
まだ、誰もいない
雪と紅葉
2016年11月27日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:11
雪と紅葉
もみじ台からの下り階段の水溜りを見てウンザリ。高尾山まで引き返そうか逡巡しましたが、巻き道から先へ進むことにする
2016年11月27日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
11/27 7:17
もみじ台からの下り階段の水溜りを見てウンザリ。高尾山まで引き返そうか逡巡しましたが、巻き道から先へ進むことにする
一丁平。どんどん晴れていく雲を見てやっぱり丹沢に行きたくなる。ちなみに巻き道もぐちゃぐちゃだった
2016年11月27日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:48
一丁平。どんどん晴れていく雲を見てやっぱり丹沢に行きたくなる。ちなみに巻き道もぐちゃぐちゃだった
遊び心にほっこり。このあと、撤退の決定打となる大転倒を犯す
2016年11月27日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 7:48
遊び心にほっこり。このあと、撤退の決定打となる大転倒を犯す
とりあえず小仏城山まできて引き返す
2016年11月27日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:01
とりあえず小仏城山まできて引き返す
富士山!全景ではないものの、荘厳さには惚れ惚れです
2016年11月27日 08:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 8:03
富士山!全景ではないものの、荘厳さには惚れ惚れです
今シーズン初の魔法瓶持参。あったかいんだから〜
2016年11月27日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 8:10
今シーズン初の魔法瓶持参。あったかいんだから〜
雪上の紅葉
2016年11月27日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
11/27 8:31
雪上の紅葉
城山からの下りです。たとえばこの写真に写るすべての道程が泥と化しています
2016年11月27日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:32
城山からの下りです。たとえばこの写真に写るすべての道程が泥と化しています
高尾に戻ってきた。あー、ほんと丹沢に行きたかったなー。まぁ、雨予報が晴れに転じたのだから結果論です
2016年11月27日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 8:54
高尾に戻ってきた。あー、ほんと丹沢に行きたかったなー。まぁ、雨予報が晴れに転じたのだから結果論です
富士も見えるようになった。もう数十名の方がいて、下山中は百人以上とすれ違いました。晴れたから行こう、でアクセスできる最高の山
2016年11月27日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
11/27 8:54
富士も見えるようになった。もう数十名の方がいて、下山中は百人以上とすれ違いました。晴れたから行こう、でアクセスできる最高の山
下山は金比羅台を経由。本日最も美しい紅葉地帯
2016年11月27日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/27 9:24
下山は金比羅台を経由。本日最も美しい紅葉地帯
金比羅台展望台より紅葉と街
2016年11月27日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:25
金比羅台展望台より紅葉と街
駅に帰着。ライトの点いた朝のほうがなんとなく好き。お疲れ様でした!
2016年11月27日 09:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
11/27 9:38
駅に帰着。ライトの点いた朝のほうがなんとなく好き。お疲れ様でした!
撮影機器:

装備

個人装備
行動着(インナー/Tシャツ/タイツ/ズボン) 着替え 防寒着(インナー/レインウェア/ソフトシェル/ネルシャツ/フリース/ULダウン/グローブ*2/バラクラバ/ニット帽) 水(1.0L) お湯(0.75L) 昼飯 地図 ストック(お守り) ゲイター チェーンスパイク エマージェンシキット ヘッデン 熊鈴 サングラス 充電器 財布 携帯

感想

北高尾山稜を歩くため、高尾山〜小仏城山〜景信山〜堂所山〜北高尾山稜〜八王子城跡〜高尾駅の予定で出発。
もみじ台に着いた時点でぐちゃぐちゃのコースに辟易し、高尾陣馬縦走を考えれば、その後もぐちゃぐちゃポイントが数多あるだろうと思い、とりあえず小仏峠まで行って下山と続行を判断しようとしていた矢先、一丁平からの下りで大転倒。
幸い怪我はなく、汚れもザックの背面一部でぬぐえる程度でしたが、全く予測も制御もできておらず、まさにマンガでバナナの皮を踏んだときの転び方だったため、自戒の意味もこめて城山で撤退、帰りは巻き道と高尾山の舗装路を歩くことにしました (金比羅台は寄っちゃったけどね!)。
ヤマレコ未記載のものも含め、今年 53回の山行中、足を滑らせたことは無数にありますが、しりもちをついたのは 2, 3回目だったので、多少ショックを受けました。
高尾山〜陣馬山は人気ルートで土がかなり締まっているため、雨後の滑りやすさには特に注意すべきだったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(6号路から3号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山(稲荷山コースから1号路)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
講習/トレーニング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山 稲荷山ルートからの陣馬山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
稲荷山コースー高尾山ー蛇滝コースー高尾駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山口→もみじ台→裏高尾→高尾山口
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 関東 [日帰り]
高尾山 第一号路から稲荷山コースへ
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
日影(城山北東尾根)城山〜高尾山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山1号路4号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山599m 高尾山口駅
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高尾山6号路→4号路→1号路
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
景信山-城山-高尾山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら