来馬岳スキー場コース


- GPS
- 04:32
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 708m
- 下り
- 696m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:39
- 合計
- 4:35
もう少し雪が安定したら、スノーシューでバケモノ山~来馬に行こうとおもいます。
天候 | 雨~晴れ~雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューには早い感じ。 ツボ足では少し滑ります。 雪が安定していないので、表面の雪だけはがれます。 |
その他周辺情報 | スキー場は、まだオープンしてません。オロフレ峠入口(カルルス温泉)にトイレ有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
飲料
水筒(保温性)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
雨が降ってるので傘をさしました。
独りだったら絶対に行かなかったと思う。
初めての来馬岳。
天気はいまいちでも みんなとなら楽しいね♪
山頂に着こうかというときに辺りは真っ白に(>_<)
でも、登りの時に 風不死岳や樽前、倶多楽湖も見えて感動した
今季初の尻滑り! 楽しかった♪
スキー場は雨でシャーベットの雪・・・濡れました。
石がゴロゴロだけどスピードが出てヘタレな私には無理でした(・・;)
雪が積もったらまた訪れたいと思いました。
大勢での冬山、楽しかったなぁ〜♪
って、わたくしが遅いのでひたすら足元見ながら。
そんなときに、声をかけてくれるメンバー、「湖が大平洋が樽前山が…」ありがたかったです。
それがなければ多分、見逃していた事でしょう(^-^;
山頂でのランチタイムには、これから始まる本格冬山の寒さをチト体感。
…で、今日は尻が痛くて。
下半身、青短だらけでボロボロです。…が、また宜しくお願いします🙇 来馬岳、晴天の山頂からの景色を見てみたいです。
夏山なのか冬山なのか解らない状態の中、来馬岳へ。
曇り~晴れだった天気予報は見事に裏切られ雨や雪が降りました。
でも時折晴れて景色も見れて良かったです。
何より、久々に会うメンバーとの山行楽しかったなぁ~(*^^*)
今年初めての尻ボー、とっても楽しかったです♬
これからもいっぱい冬山に行きたいなっ!
最初に予定していたコースは変更になりましたが、みんなで歩けば楽しい山行き。
山に登るのが大好きな仲間たちと歩くのは何より嬉しいです。
途中の景色もきれいでしたね。
頂上からスキー場までの間は、いい感じの雪で尻ボーを楽しんできました♪
その後ゲレンデは雪が薄っすらしかありませんでしたが強行突破(笑)
みぞれの中、元気な笑い声を響かせてまいりました!
久しぶりの皆さんとのお山。。。
山頂は残念ながらガスでしたが、皆さんとお話ししながら、同じ景色見ながら登るの
楽しかった♪
尻ボーも少ない雪でスピードあんなに出るなんてびっくり!
おかげで、ズボン破れ。。。お尻がめちゃくちゃ痛い。。。
でも残念なのが、ミリさんが参加出来なかったこと。
今度また是非ご一緒したいですm(__)m
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する