ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022066
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

権現山から麻生山、下山は長尾根

2016年12月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:51
距離
13.5km
登り
1,052m
下り
1,094m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:05
休憩
0:47
合計
6:52
8:56
127
スタート地点
11:03
11:04
14
11:18
11:18
7
11:25
11:26
20
11:46
12:25
32
12:57
12:57
23
13:20
13:20
14
13:34
13:34
30
14:04
14:08
25
14:33
14:34
42
15:16
15:17
13
15:30
15:30
18
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:初戸バス停(JR上野原駅から)
復路:富岡バス停(JR猿橋駅へ)
コース状況/
危険箇所等
尾名手峠から麻生山南西麓を巻いて長尾根に乗るまでルートは崩壊が進んでいて危険です。今の季節はさらに落ち葉が多くてルートが大変わかりにくく、さらに足元も不明瞭です。通過には注意が必要です。
権現山山頂。1年ぶりくらいですが、山名標が新しくなっています。
4
権現山山頂。1年ぶりくらいですが、山名標が新しくなっています。
山頂からの富士山。この日は雲が多いので期待していなかったのですが、綺麗に見えました。
8
山頂からの富士山。この日は雲が多いので期待していなかったのですが、綺麗に見えました。
同じく、山頂からの大岳山。
3
同じく、山頂からの大岳山。
同、三頭山。
同、御前山。奥多摩三山揃い踏み。
3
同、御前山。奥多摩三山揃い踏み。
下山は麻生山から尾名手峠経由で麻生山南西麓を巻き、長尾根に向かいます。というか、そちらが昭文社地図では実線の一般ルート。麻生山からダイレクトに長尾根を下るルートは破線ルートになっています。
1
下山は麻生山から尾名手峠経由で麻生山南西麓を巻き、長尾根に向かいます。というか、そちらが昭文社地図では実線の一般ルート。麻生山からダイレクトに長尾根を下るルートは破線ルートになっています。
南西麓巻き道に入ってすぐ、早々にこのルートを選んだことを後悔しそうになりました。落ち葉でルートがわかり辛く、足元にも何があるかわかりません。浮石などで転倒すると滑落する危険大ですから慎重に進みます。
2
南西麓巻き道に入ってすぐ、早々にこのルートを選んだことを後悔しそうになりました。落ち葉でルートがわかり辛く、足元にも何があるかわかりません。浮石などで転倒すると滑落する危険大ですから慎重に進みます。
これがこの区間最大の難所。通過した後に撮影しています。ほとんど道があるようには見えませんが、実際には崩落しかかった登山道が細々と続いています。落ち葉で足を置けるかどうかもわからない状態なので、足探りでそろそろと進みます。所々ロープを張ってありますが、細くてあてにはなりません。左下は急角度の傾斜が遥か下まで続いていて、迫力満点。
4
これがこの区間最大の難所。通過した後に撮影しています。ほとんど道があるようには見えませんが、実際には崩落しかかった登山道が細々と続いています。落ち葉で足を置けるかどうかもわからない状態なので、足探りでそろそろと進みます。所々ロープを張ってありますが、細くてあてにはなりません。左下は急角度の傾斜が遥か下まで続いていて、迫力満点。
前記箇所を通過後も、まだまだこんな道が続きます。道はどこ?
3
前記箇所を通過後も、まだまだこんな道が続きます。道はどこ?
ようやく、長尾根に合流。この指導標が見えてようやく人心地が付きました。
2
ようやく、長尾根に合流。この指導標が見えてようやく人心地が付きました。
合流点から麻生山方面。こちらは長尾根直登の破線ルートですが、こっちのほうが楽なんじゃないかと思えてしまいます。
2
合流点から麻生山方面。こちらは長尾根直登の破線ルートですが、こっちのほうが楽なんじゃないかと思えてしまいます。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

今年の春にイワカガミを見に坪山に登った際、帰りは大寺山・三ッ森北峰を経由して尾名手峠から長尾根を下る予定でしたが、三ッ森北峰で疲れ果てて断念。そのまま鋸尾根を下ってしまいました。以降、未踏になっていた長尾根が気になっていたのですが、夏場は暑くて歩く気になりません。冬枯れになった12月4日、ようやく長尾根を歩くことができました。

ルートは初戸バス停から雨降山を経由して権現山に登り、そのまま麻生山まで足を延ばして尾名手峠から麻生山南西麓を巻き、長尾根に入るルートです。麻生山からは長尾根をそのまま下るルートもありますが、昭文社地図ではこちらは破線ルートとなっており、南西麓巻き道のほうが実線の通常ルートです。

しかし、この南西麓ルートは曲者でした。道がかなり荒れていて崩落寸前になっている上、今の季節は厚く落ち葉が積もってルートが見えない、足元も不明瞭状態。しかも、右手はかなりの急角度で100m以上落ち込んでいます。足を踏み外したら大怪我・・・どころか命に関わります。権現山以降は登山者には誰にも会っておらず、発見されることも難しいかもしれません。帰りのバスの時間が気になってはいましたが、とにかくそれは置いておいて慎重に足運びをすることだけに専念しました。

長尾根に合流後、麻生山のほうを振り返ると、どう見ても尾根の直登ルートのほうが楽そうです。上のほうには岩場でもあるんでしょうか?とにかく、次回は絶対に直登ルートを歩いてみると決めたmudaboneteiでした。

写真つきの詳細な記事はブログのほうに掲載予定です。掲載次第、こちらからもリンクを張ります。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1613人

コメント

久しぶりです
mudabonetei さん、こんばんは。

ブログのほうにもなかなか新レコが上がらない状態、お忙しかったようですね。
本当に久しぶりです。

麻生山の南西麓ルートは大変だったようですね。
道が荒れ、落ち葉が積もりルート分からないと心細いですよね。
それでも良い天気の下、体調良く歩かれたようで何よりです。
お疲れさまでした。
2016/12/8 19:59
Re: 久しぶりです
washinさん、こんばんは。コメント、ありがとうございます。

大変ご無沙汰しております。それと、お返事が遅れて申し訳ありません。
前回、8月始めののレコの後、9月末までは仕事の忙しさと天候不順で全く山歩きができませんでした。10月、11月になって、実はちょくちょく出かけているのですが、そのすべてがグループ登山で、しかもほとんどが何回か歩いている奥多摩のメジャーコースばかりだったのでレコを上げるのが滞っています。

順番が前後してしまいましたが、今回は久しぶりの単独行、しかもルートに関する情報もあったので先にアップしました。未アップの記事もおいおい上げていきます。当面はかなり時系列が前後すると思いますが。

麻生山南西麓、結構怖かったです。特に私の場合、以前に滑落未遂と言うか、2mほどのプチ滑落を経験してから「落ちる恐怖」が抜けませんので、こういうところは苦手です。以前のレコを見ていても、難なく通過している人もいる一方で危険箇所に挙げている人もいて、人それぞれみたいですね。時期や、以前に較べて崩落が進んでいるというのもあるかもしれませんが、私の場合はもちろん「危険箇所」です。
2016/12/10 20:04
2020年6月のことですが、麻生山南峰から長尾根に直接下る踏み跡を単独で歩きました。踏み跡の入口に赤布がありました。岩場はなく、途中少しわかりにくい場所で周囲をよく観察すれば右方向に踏み跡が続き、尾名手峠からの巻き道に合流します。そこから先は広い尾根上なので危険個所はありません。天神峠経由の道は笹薮に突入したので、次回天神峠へは向かわず、右方向へ駒宮集落へ下りようかと思います(中学時代から山に登り始め、当時は68歳の男性です)。
2023/7/18 21:56
diocletianusさん、コメントありがとうございます。最近は山歩きも休業状態なんですが、麻生山からの長尾根直結ルート、参考になります。久しぶりにあの辺りを歩いてみたくなりました。
もっとも、こう暑いと低山はちょっと歩けませんね。秋頃から山歩きを再開、奥高尾辺りからボチボチ慣らしてみます。
2023/7/18 23:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら