ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1022585
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

秋の終わりの鐘撞堂山をのんびり歩き。

2016年12月09日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:29
距離
14.5km
登り
461m
下り
458m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:26
休憩
0:57
合計
4:23
距離 14.5km 登り 461m 下り 461m
11:39
32
12:11
61
13:12
13:32
30
14:02
14:05
6
14:11
14:17
20
14:37
14:46
9
14:55
15:11
30
15:41
15:43
14
15:57
15:58
4
16:02
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
寄居駅前のコインパーキング(1日250円)に車を駐めました。
コース状況/
危険箇所等
車道歩きは車の往来に注意しましょう。
寄居駅から見上げる八幡山・鐘撞堂山、いい具合に色付いています
2016年12月09日 11:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 11:05
寄居駅から見上げる八幡山・鐘撞堂山、いい具合に色付いています
まずは腹ごしらえ、今日はカツ丼が有名な今井屋です
2016年12月09日 11:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/9 11:06
まずは腹ごしらえ、今日はカツ丼が有名な今井屋です
なかはジューシーなのに外はサクサク、旨いの見本みたいな素晴らしさ!
2016年12月09日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
32
12/9 11:18
なかはジューシーなのに外はサクサク、旨いの見本みたいな素晴らしさ!
寄居駅南口、駅前の顔がいなくなると町は一気に元気をなくして見えますね・・・
2016年12月09日 11:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 11:36
寄居駅南口、駅前の顔がいなくなると町は一気に元気をなくして見えますね・・・
連絡通路を渡り旧型ポストのあるお店の角を北上
2016年12月09日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/9 11:39
連絡通路を渡り旧型ポストのあるお店の角を北上
国道を渡り一気に鄙びた光景、これから歩く尾根が見渡せます
2016年12月09日 11:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 11:44
国道を渡り一気に鄙びた光景、これから歩く尾根が見渡せます
民家の軒先には満開のサザンカ
2016年12月09日 11:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/9 11:48
民家の軒先には満開のサザンカ
スイセンも盛りだくさん
2016年12月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 11:55
スイセンも盛りだくさん
居眠りするワンコ、気持ちのいい小春日和です
2016年12月09日 11:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/9 11:55
居眠りするワンコ、気持ちのいい小春日和です
薄くて平べったい片岩の産地らしく、石碑や石仏が多い場所です
2016年12月09日 11:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 11:56
薄くて平べったい片岩の産地らしく、石碑や石仏が多い場所です
秩父鉄道桜沢駅近くの八幡神社から初めて登ってみます
2016年12月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 11:59
秩父鉄道桜沢駅近くの八幡神社から初めて登ってみます
一応お参りを済ませ、
2016年12月09日 11:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/9 11:59
一応お参りを済ませ、
裏山に入るとすぐこの光景
2016年12月09日 12:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 12:05
裏山に入るとすぐこの光景
里山の萌える秋、いいですなぁ
2016年12月09日 12:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 12:06
里山の萌える秋、いいですなぁ
八幡山は残念ながら眺望がありません
2016年12月09日 12:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 12:11
八幡山は残念ながら眺望がありません
小さいアップダウンをいくつか越えて行きます
2016年12月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 12:13
小さいアップダウンをいくつか越えて行きます
案内板はしっかりしていますが、枝道が多いので要注意
2016年12月09日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/9 12:15
案内板はしっかりしていますが、枝道が多いので要注意
ツツジ咲く尾根道
2016年12月09日 12:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 12:18
ツツジ咲く尾根道
ときどき違った色目の木々が登場します
2016年12月09日 12:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/9 12:19
ときどき違った色目の木々が登場します
根元から枝分かれした株、昔は炭焼きをした山だということが分かります
2016年12月09日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 12:20
根元から枝分かれした株、昔は炭焼きをした山だということが分かります
カエデの赤もいいですが、コナラやクヌギの赤銅色もいいですな
2016年12月09日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 12:21
カエデの赤もいいですが、コナラやクヌギの赤銅色もいいですな
冬枯れた尾根、紅葉もそろそろ終わり・・・
2016年12月09日 12:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 12:23
冬枯れた尾根、紅葉もそろそろ終わり・・・
しかし南斜面の日だまりは暖かいせいか、見頃のカエデ
2016年12月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
12
12/9 12:26
しかし南斜面の日だまりは暖かいせいか、見頃のカエデ
山のなかで見た木では今日一番のいい色目です
2016年12月09日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 12:26
山のなかで見た木では今日一番のいい色目です
賑やかな秋の山も見納めかなぁ・・・
2016年12月09日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 12:28
賑やかな秋の山も見納めかなぁ・・・
コアジサイもいい雰囲気
2016年12月09日 12:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 12:28
コアジサイもいい雰囲気
ちょっとオレンジがかったカエデ
2016年12月09日 12:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 12:30
ちょっとオレンジがかったカエデ
この真っ赤も好きなんだよなぁ
2016年12月09日 12:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
17
12/9 12:36
この真っ赤も好きなんだよなぁ
いったん谷津池に降りてセンニンソウの種
2016年12月09日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/9 12:45
いったん谷津池に降りてセンニンソウの種
池に面した南斜面にもポツポツと残った紅葉
2016年12月09日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
12/9 12:46
池に面した南斜面にもポツポツと残った紅葉
遠目には枯れ山ですが、近くまで来るとハッとさせられる色目です
2016年12月09日 12:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
9
12/9 12:46
遠目には枯れ山ですが、近くまで来るとハッとさせられる色目です
ふたたび南斜面の尾根道に戻ってジャノヒゲ
2016年12月09日 13:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 13:04
ふたたび南斜面の尾根道に戻ってジャノヒゲ
谷津池から深谷市方面を見下ろします
2016年12月09日 13:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 13:06
谷津池から深谷市方面を見下ろします
暖色系の競演、賑やかでいいですね
2016年12月09日 13:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/9 13:07
暖色系の競演、賑やかでいいですね
のんびりゆっくり鐘撞堂山の山頂に到着!
2016年12月09日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
21
12/9 13:12
のんびりゆっくり鐘撞堂山の山頂に到着!
三等三角点の山です
2016年12月09日 13:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 13:12
三等三角点の山です
靄ってますがうっすらと榛名山
2016年12月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/9 13:13
靄ってますがうっすらと榛名山
都心方面、今日はスカイツリーは見えません
2016年12月09日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 13:14
都心方面、今日はスカイツリーは見えません
しかし穏やかないい日です(^^)
2016年12月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/9 13:20
しかし穏やかないい日です(^^)
笠山と堂平山はくっきりと
2016年12月09日 13:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 13:13
笠山と堂平山はくっきりと
両神山と城峯山のコラボ
2016年12月09日 13:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 13:24
両神山と城峯山のコラボ
今日着用の山ストール、先日桐生で購入したプライレット製です
2016年12月09日 13:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/9 13:16
今日着用の山ストール、先日桐生で購入したプライレット製です
舟の穂先のようなこのベンチがお気に入りです
2016年12月09日 13:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 13:23
舟の穂先のようなこのベンチがお気に入りです
足下にはなんとクサボケがたくさん咲いていました
2016年12月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
11
12/9 13:27
足下にはなんとクサボケがたくさん咲いていました
ロウバイが咲くのも時間の問題ですなぁ
2016年12月09日 13:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
12/9 13:29
ロウバイが咲くのも時間の問題ですなぁ
山頂でのんびり過ごしているうちに、あまりののどかさに遠くまで尾根を歩く気が失せてしまい、少林寺で羅漢さん巡り
2016年12月09日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 14:03
山頂でのんびり過ごしているうちに、あまりののどかさに遠くまで尾根を歩く気が失せてしまい、少林寺で羅漢さん巡り
ここの羅漢さんは変な格好の人たちが多くて好きです(^^)
2016年12月09日 14:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 14:04
ここの羅漢さんは変な格好の人たちが多くて好きです(^^)
いつも撮影してしまうご満悦な人
2016年12月09日 14:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
13
12/9 14:08
いつも撮影してしまうご満悦な人
これもなんでほっかむりしてるんだろ
2016年12月09日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 14:11
これもなんでほっかむりしてるんだろ
こちらは見ざる、聞かざる、言わざる
2016年12月09日 14:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 14:11
こちらは見ざる、聞かざる、言わざる
この山一番の羅漢さんは現代アート風
2016年12月09日 14:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/9 14:12
この山一番の羅漢さんは現代アート風
江戸時代の石仏は既製品風の決まった型が多いですが、ここはなんでもありの自由さが素晴らしいです
2016年12月09日 14:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 14:13
江戸時代の石仏は既製品風の決まった型が多いですが、ここはなんでもありの自由さが素晴らしいです
山頂の大仏からは羅漢さんコースと板碑コースの二つがありますが、こちらは千体荒神石碑のルート(登りません・汗)
2016年12月09日 14:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 14:15
山頂の大仏からは羅漢さんコースと板碑コースの二つがありますが、こちらは千体荒神石碑のルート(登りません・汗)
参道の舗装路に刻印された小動物の足、緩くていいなぁ
2016年12月09日 14:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/9 14:19
参道の舗装路に刻印された小動物の足、緩くていいなぁ
付近より幾分季節が遅く感じられる鐘撞堂山界隈、南斜面は暖かいのかな
2016年12月09日 14:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
15
12/9 14:22
付近より幾分季節が遅く感じられる鐘撞堂山界隈、南斜面は暖かいのかな
少林寺から降りてくると辻に立つお地蔵さん
2016年12月09日 14:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
12/9 14:25
少林寺から降りてくると辻に立つお地蔵さん
秩父鉄道で鉄分補給
2016年12月09日 14:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 14:27
秩父鉄道で鉄分補給
初訪問の藤田善導寺、本堂の天井画が有名です(ガラス越しに見ることができました)
2016年12月09日 14:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/9 14:36
初訪問の藤田善導寺、本堂の天井画が有名です(ガラス越しに見ることができました)
こぎれいな境内には色付いたカエデがちょっとだけ残っていました
2016年12月09日 14:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/9 14:44
こぎれいな境内には色付いたカエデがちょっとだけ残っていました
しばらく山沿いに歩くと正龍寺
2016年12月09日 14:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 14:55
しばらく山沿いに歩くと正龍寺
ふんわかと暖かそうな銀杏の木、本堂裏にある県天然記念物の「玉垂の楓」は完全に落葉していました
2016年12月09日 14:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
28
12/9 14:56
ふんわかと暖かそうな銀杏の木、本堂裏にある県天然記念物の「玉垂の楓」は完全に落葉していました
このお寺は花園城主藤田氏ゆかりの寺、藤田康邦夫妻の墓が残っています
2016年12月09日 15:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 15:00
このお寺は花園城主藤田氏ゆかりの寺、藤田康邦夫妻の墓が残っています
お隣には鉢形城主北条氏邦夫妻の墓、北条氏滅亡後に金沢で余生を過ごした氏邦の葬儀が行われた寺でもあります
2016年12月09日 15:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 15:01
お隣には鉢形城主北条氏邦夫妻の墓、北条氏滅亡後に金沢で余生を過ごした氏邦の葬儀が行われた寺でもあります
銀杏の大木を見下ろすと、右側にちょこっと笠山が見えました
2016年12月09日 15:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 15:02
銀杏の大木を見下ろすと、右側にちょこっと笠山が見えました
大柚子、茹でて調理するようです
2016年12月09日 15:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
12/9 15:03
大柚子、茹でて調理するようです
皇帝ダリアもそろそろ見納めですね
2016年12月09日 15:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
12/9 15:14
皇帝ダリアもそろそろ見納めですね
西日にちょっと顔を赤らめるスイセンの家族
2016年12月09日 15:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
12/9 15:21
西日にちょっと顔を赤らめるスイセンの家族
JAの直売所に立ち寄り野菜を購入、先ほど歩いた裏山が赤いですね
2016年12月09日 15:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
12/9 15:26
JAの直売所に立ち寄り野菜を購入、先ほど歩いた裏山が赤いですね
裏道の辻々には石仏多し、こちらも三猿ですね
2016年12月09日 15:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 15:33
裏道の辻々には石仏多し、こちらも三猿ですね
最後に立ち寄った天正寺
2016年12月09日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 15:41
最後に立ち寄った天正寺
こちらも高台に建つ見晴らしのいいお寺です
2016年12月09日 15:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
12/9 15:41
こちらも高台に建つ見晴らしのいいお寺です
真っ赤なのはイロハモミジ?ヤマモミジ?、勉強が足りなくてすいませんm(_ _)m
2016年12月09日 15:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
10
12/9 15:44
真っ赤なのはイロハモミジ?ヤマモミジ?、勉強が足りなくてすいませんm(_ _)m
撮影機器:

感想

穏やかな日が続く師走もそろそろ中盤、この間たっぷりお休み取ったはずなのに、またまた時間ができたので鐘撞堂山あたりをふらりとしてきました。

この山は関越道花園インターから近く、鉄道も三路線乗り入れる交通至便の山なのに四季の彩りが豊かで、春はカタクリなどの花が咲き乱れます。

晩秋の頃もまた素敵で、落葉樹に覆われた里山は関越道からも色付いて見えます。近くの他の山よりも遅くまで紅葉が楽しめるのも魅力のひとつです。

今日の最初の目当ては、営業時間が短くなかなか巡り会えなかったカツ丼の今井屋。平日なのに賑わう店内、サクサクジューシーなカツを満喫します。

過疎ってかえってのどかでうららかな寄居の町を抜け、里山の稜線にたどり着くとそこは落葉樹のパラダイス。たおやかな尾根歩きを楽しみます。

ここはカエデは少なく真っ赤な葉っぱは少ないですが、クヌギやコナラの赤銅色、カエデの黄色、そしてなんといっても広々した関東平野の眺望が素晴らしいです。

下山後は麓のお寺巡り、かって北条氏の拠点、鉢形城があった場所だけあって、歴史のある古いお寺が山際に沿って建ち並んでいます。

傾く西からの日射しを受けながら歩く里歩き、これからのシーズンはいよいよ本番です。気持ちまでやさしくなる晩秋の午後、のんびりなのが一番ですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:882人

コメント

晩秋を愛でる心のゆとり
yamaonseさん、おはようございます。

晩秋を愛でる心のゆとりを感じました。
私などは燃える様な赤い色の紅葉が赤銅色になってしまうともう楽しむことを諦めていますので反省です。

有名なカツ丼、見かけはいまいちですが平日でも賑わっているとの事、余程美味しいのでしょうね。このレトロな店の雰囲気も良いのでしょうか。
コロラドでこんな食堂がありカツ丼を注文したことを思い出しました。米国なので仕方ないのですが、そこのは大変不味くて作り方を教えてやろうかと思った位です。

少林寺は日本に幾つあるのでしょうか。都立滝山公園の近くにもありますね。

レコを楽しませて頂きました。

Landsberg
2016/12/10 6:50
Re: 晩秋を愛でる心のゆとり
Landsbergさん、おはようございます!里山の紅葉もそろそろ終盤ですが、日当たりのいい場所などではまだ辛うじて楽しめますね。里山の紅葉、木の種類が違うと色付く色目もいろいろですが、派手な赤ももちろん、地味目な赤銅色もまたかわいらしいものです。

今井屋さんのカツ丼、最近食べたなかでは一押しの旨さでした。たしかに見た目じゃ分からないですね(笑)タレを付けてあるのに衣がサクサクなのが凄いと思いました。外国にもカツ丼あれど、やはり日本人の細やかな芸当が映えるというものなのでしょうか。

少林寺は山の中の禅寺、普段は無人なのか静かな佇まいでした。五百羅漢は造形的にも面白いので必見です。近くの他のお寺は今回初めて行きましたが、こちらも見所がたくさんでした。歴史のある町は名所旧跡が多くて歩いても楽しいですね
2016/12/10 10:07
のんびり里山いいですね♪
yamaonseさん、おはようございます。

晩秋の鐘撞山周辺はのんびりするのにいいところですね。
私も以前、今井屋のカツ丼を食べにいったのですが、あいにくお休みでした。いつかリベンジを果たしたいです。宝登山のロウバイとセットかな〜と密かに目論んでおります。

こないだ、私も500羅漢を鑑賞したばかりですが、素人なもので、yamaonseさんが撮影されたような、面白いポーズの石仏には気がつきませんでした。
さすが、目の付けどころがSHARP←eyeですね。
今度出かけた際には、もっとじっくり鑑賞してみようと思いました。

居眠りするワンコ
気持ち良さそうに寝てますが、車に轢かれないかちょっと心配です。
2016/12/10 8:33
Re: のんびり里山いいですね♪
エルクさん、おはようございます!鐘撞堂山、夏以外はいつ行っても楽しい山ですが、晩秋は早春に並んでいい時期ですね。今井屋さんは絶品でしたよ。ここ最近食べたカツ丼では一番です。味噌汁付かず大盛りなし、メニューは親子丼とか3種類だけ。でも素晴らしい

五百羅漢さんはよく見ると自分の親に似ているのが・・・なんて言いますが、真面目な人、不真面目な人などいろいろと違いが表現されているのが楽しいですね。特にここのは形にとらわれないのが多いので、見応えがあります。

開放感全開の居眠りワンコや日だまりネコちゃんなどが寛ぐ平日の里山、長瀞への尾根を行けるだけ行こうかと思いましたが、戦闘意欲が失せました(爆)ロウバイの咲く頃は止まると寒くなるでしょうから、ぜひロングな尾根歩きを楽しんできてください
2016/12/10 10:13
yamaonseさん、こんにちは!
今井屋のカツ丼は知りませんでした!
カツ丼と言っても、よくある定番のとは違うのですね。
秩父のわらじカツ丼のような味なのでしょうか?

八幡神社からの登りは初めてでしたか!
登山道沿いの木々は杉のような稙樹林ではないので、気持ちの良い歩きが出来た事でしょう。

結構お寺が存在しているのですね。
中でも正龍寺が良いではありませんか!

お疲れさまでした。
2016/12/10 15:07
Re: yamaonseさん、こんにちは!
ayamoekanoさん、こんばんわ!わらじカツ丼は熟知していませんが(汗)今井屋のカツ丼、どちらかというとカツレツ風、というか日本の古い洋食のような感じがしました。群馬によくあるソースカツ丼とは明らかに違う、パンとかに挟んでもおいしそうな食感でした。

鐘撞堂山はいつも深谷市寄りの公園に車を置くので、八幡神社からの登りは初めてでした。うねうねとした落葉樹の尾根歩きが気持ちいいですね。お寺も点在していて、檀家さんたちに愛されているなと思わせる、きれいな境内はこちらも気持ちよかったです
2016/12/10 17:04
予想通りの紅葉
yamaonseさん、おはようございます。

今年6月に鐘撞堂山へ行った時のレコに、ここは紅葉が綺麗だろうなと書いたらその通りでした(笑)
カエデやガマズミの赤、コナラやクヌギの赤銅色、エゴノキやムラサキシキブの黄色・・・里山ならではの色を楽しめたのではないでしょうか?

次に私が鐘撞堂山へ行く時は、山頂が華やぐ桜の時期か、あるいは紅葉の時期にしたいですね。
2016/12/12 7:17
Re: 予想通りの紅葉
ardisiaさん、こんばんわ!鐘撞堂山、ardisiaさんが予言?したとおりの紅葉でしたよ。
お寺や公園の真っ赤なカエデもいいですが、自然林の気取らぬ紅葉もいいですね。
種類が豊富で同じ色目でも少しずつ違うのを鑑賞する贅沢は里山ならでは。
カエデなどは土壌改良で植えたのも混じっているのでしょうが、それはそれ。
人の歴史も感じられる里山は、深い山とお寺や公園の両方の風情が味わえますね。
そしてここは春の花も素晴らしいので、機会があればぜひまた遊びに来て下さいね。
2016/12/12 22:21
カツ丼美味しそう
yamaonse さんこんばんは(^ ^)寄居駅近くの今井屋、以前の山行後スマホで調べたら点数が高かったので行ってみましたが閉まっていました。見かけがとても古いので本当に営業しているのか疑問でしたが実は人気店なんですね!写真を見てヨダレが出てきそうです。美味しそう(^ ^)今度の下山は寄居駅で決まりかな(^_^;)
2016/12/19 21:06
Re: カツ丼美味しそう
yakidangoさん、こんばんわ!自分も暖簾が出ていないときしか知らなかった今井屋さんですが、初めて名物カツ丼にありつくことができました。下仁田のきよしや食堂さんのカツ丼もよかったですが、きよしやさんが懐かしの味だとすると、今井屋さんはちょっと驚きの味。古い店構えから想像付かない、結構攻撃的!な味。わざわざ行く価値があると思います。

寄居駅は3路線乗り入れていて、駅前に車を置くと意外な遠くに出掛けても案外スムーズに戻ってくることができます。鐘撞堂山から長瀞方面に赤線伸ばすもよし、八高線に沿って南北低山繋ぐもよし、七峰縦走路に向かうもよし。でも、今井屋さんは時間限定だから、山歩きとグルメの両方を成就させるのは厳しいかな
2016/12/19 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
鐘撞堂山(寄居、鐘撞堂山、少林寺、温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら