吹越烏帽子(横浜町側から往復)


- GPS
- 01:58
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 366m
- 下り
- 358m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所なし。雪は深いところで20cmくらい。 |
その他周辺情報 | 横浜町老人福祉センター「よこはま温泉」で入浴。350円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
バラクラバ
靴
予備靴ひも
ザック
アイゼン
非常食
飲料
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
先週の大尽山に引き続き、完全に雪に閉ざされる前に、下北の山を登る。
ということで、吹越烏帽子に。
過去のレコでアプローチの林道が荒れているような記録がありましたが、特に荒れている感じではありませんでした。
整備されたのかもしれません。
ちなみに南側からです。
コースはヤマケイの「青森県の山」とは違います。
「青森県の山」は他にも、
矢筈山はコースが無い。
大尽山もコースが違う。
黒森山は山頂付近の登山道が倒木で通行不能
と、下北の山に限って言えば、あまりあてになりません。
登山口からは、林の中の緩やかな登りを進みます。
雪は登山口で5〜10cmほど。
少し行くと鉄塔のあるあたりで脇から先行者のトレースが。
登山口脇の林道が鉄塔まで続いているようです。
私が入山するまでに下山したようで、山中では誰にも会いませんでした。
コースはしっかり手入れされていて、やぶも張り出しておらず、所々案内標識があり、赤テープもあって不安なく歩けます。
雪はありますが、アイゼンは不要です。
深いところで20cm〜吹き溜まりで30cmくらいで、ツボ足で快適に歩けます。
標高を上げると視界が開けてきて、前方に山頂、後方に麓の景色を見ながら登ります。
最後に少しガレたところがあり、そこを越えると山頂です。
山頂からは360度の展望が得られます。
天気はあまり良くありませんでしたが、視界はクリアで回りの山や麓の様子が良く見えました。
山頂の気温はー5度くらいで、少し風が強く寒く感じました。
下山はフカフカの雪の上をどんどん下り、登山口まであっという間でした。
下山後は横浜老人福祉センター「よこはま温泉」で入浴。350円
朝から雪で天気が少し心配でしたが、なかなか楽しい山行になりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する