L学中級 富士山(雪訓)

天候 | 2016/12/10(土)晴れ 2016/12/11(日)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は状態が良くなく、既に死亡事故が起きている為、馬返の駐車場に警察の方がおり、登山者に注意を促していました。 馬返〜佐藤小屋まで、全く雪無し。比較的暖か? |
写真
感想
富士山にて雪訓。
馬返から佐藤小屋までの登山道には全く雪がなく、幕営も土の上。
2016/12/10(土)
幕営後、夕方まで五合目付近で雪訓。
・バリルート(ミックス)をノーアイゼンで登る
・ロープワーク(懸垂&セカンド引き上げ)
・マルチトレ(つるべで。時間切れで3ピッチ・・・しか出来なかった)
「初級に抜かれたら(悪い意味で)伝説だぞ」と脅されたので(笑。冗談です)、意地で佐藤小屋まで上がり、どうにか面目躍如。
幕営後のトレでは、本来ならロープ不要な緩斜帯でマルチトレ。
支点構築と回収にかなり、かなりもたつく。
気にしていたガチャ操作ではなく、木に巻きつけたスリングが思うように動いてくれない、手首リーシュにしたアックスがヤブ漕ぎや支点構築時に邪魔など、ミックスバリならではの落とし穴にはまりまくる。
2016/12/11(日)
6時出発。12時までマルチトレ。
・ダブルアックス&立ち込み練習
・ミックスの斜面にてマルチトレ(アイゼンで)
・アックスの使い方
昨日の続きで、泉ヶ滝から少し登った先の斜面から稜線の岩壁までをマルチで登攀。(講師はフリーなので、その程度の斜面)
潅木帯あたりから斜度が増し、カチコチの雪が数センチ付いていたり、凍った草付きだったり。
稜線一歩手前で時間切れ、同ルート下降。カチコチの急斜面をクライムダウン。
登り同様やはり藪漕ぎが全くダメダメで、いつの間にか急斜面の下降が怖くなくなっているほど藪漕ぎに必死。
講師からも、雪面の下りとバリルートへの対応のダメっぷりを指摘された。
今回は雪がない状態でのバリトレが出来たので、これはこれで良かったと思う。
雪がある状態の時とはまた違った対応が必要で、それらの練習がまだまだ必要なことが判明。
あと・・・雪山や冬季バリのあれこれ、細かいことや気持ち的な部分など様々なことがお話出来たので、色々な意味で収穫大。
別山行の予定があったにも関らず講師として参加して頂いたS瓶講師には本当に感謝しています。
色々教えて頂き、ありがとうございました!
メモ
・壁に取り付いたら水分は取り辛い。朝多めに取っておく。思っているよりかなり多めに取っても良さげ。
・道具(アイゼン)を信用すること。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する