馬部谷山(955.7m・三等三角点)〜又剣山(1377.4m・三等三角点)


- GPS
- 07:35
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,500m
- 下り
- 1,497m
コースタイム
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年11月の天気図 |
アクセス |
伯母ヶ峰の続き 道の駅上北山(車中泊) 6:10 == 6:17 北山宮 ※鳥居前に駐車スペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識等無し。四等三角点P873.3mへの尾根筋の路は不明瞭だ。又剣山へは 林道橡谷西ノ谷線の新登山口から直ぐだ。 |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6:10 道の駅上北山(車中泊)本日は登山口が近い。
6:17〜6:27 北山宮 北山宮参拝
登山口は神社右側の石段を上り、防鹿ネットを入って、直ぐに出て、また入る。最初入ってから、踏み跡を無視して植林帯を登れば良かった。
踏み跡は明瞭だが標識等無し。途中からテープが付いている。朝露で靴が濡れてしまう。
6:53〜6:56 歩いて暑くなったのでセーターを脱ぐ。右側の靴紐を締め直す。
桧の植林帯の急斜面をジグザクに上る。
天気曇で風があるが植林帯の為と歩いている為に寒くない。
P890mに上る手前に山腹を巻く明瞭な路を行った方が良かったようだ。 P890mへの上りは不明瞭だ。
7:53〜7:58 P890m
東に行く所を間違えて西側の尾根に行ってしまう。
8:01 間違えて戻ってくる。
P890mから防獣ネットに沿って東に向かえば良かったのだ。
赤テープを見落としたのと、地図を良く確認しないためだ。
8:10 四等三角点P873.3m
8:15 そのまま防獣ネットに沿って下ったら、90度方向を間違えてしまう。GPSの確認の仕方が悪かった。防獣ネットを背中にして東側に進まなければならかったのだ。
8:18 四等三角点P873.3mに戻る。
8:25〜8:30 小休憩
8:32 巻き道合流点 巻き道で来た方が楽だった。
巻き道から三等三角点ピークへ直接向かう。
9:01〜9:05 馬部谷山
展望無し
9:06 分岐部に戻る。
9:13 石垣が組んである所もあった。
9:39 林道橡谷西ノ谷線
立派な舗装の林道だ。荒谷山の標識があったので行ってみることにする。
9:50 標高約1100mの小ピーク
遠そうなので、上りあげた標高約1100mピークまで行って戻る。
10:13 又剣山登山口
標識等無いがGPSで確認して尾根筋を上る。
上りあげ手前に林道橡谷西ノ谷線の標識がある。
10:25〜10:35 小休憩 食事
尾根を登り上げた所に又剣山の標識も有り一安心して食事。
踏み跡が明瞭になる。
11:01 新登山口分岐 林道橡谷西ノ谷線の標識がある。
荷物を持たない数名の中年グループが下りてくる。
11:19〜11:28 又剣山
展望180度+樹間少々。尾根が長いので展望が良い。
笙ノ峰まで行きたかったが時間がギリギリなので下山することにする。思った以上に時間がかかったことと、本日は和佐又ヒュッテに泊まる為に、時間が遅くならないようにするためだ。泊まらなかったら、そのまま笙ノ峰の方に行ったのだが。風が冷たい。
11:40 新登山口分岐
11:45 新登山口
林道橡谷西ノ谷線に到着。車が4台停まっていた。
ここから登ればあっと言う間に着いてしまう。
林道の山側斜面がコンクリで固められているので近道ができない。
これでは獣路が遮断されて鹿さん達も通れなくて困っているだろう。
林道に落石がたくさん落ちていた。
奈良400 25** の営業車で木を盗掘して車に乗せるところだったが注意もできない。
12:10 テクテク舗装の林道を下る。登山靴で良かった。
13:00 瀬似呂トンネル
13:40 桜平バス停
13:51 小瀬バス停 風有り寒い。
14:02〜14:24 北山宮 ようやく到着した。林道2時間20分も歩く。
車で移動
14:52〜6:04 和佐又ヒュッテ 1泊2食 \7560円
大普賢岳〜山上ヶ岳へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する