景信山〜高尾山(ダイヤモンド富士)



- GPS
- 08:20
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 657m
- 下り
- 488m
コースタイム
- 山行
- 4:20
- 休憩
- 4:00
- 合計
- 8:20
10:20 景信山
12:00 一丁平
14:30 一丁平
15:10 もみじ台
16:30 もみじ台
17:20 高尾山駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コース中に危険な箇所はありません。とても整備されていて、初心者や小さな子供でも安心です。ただ、ぬかるみも多いので、靴は汚れます。 |
その他周辺情報 | 登山後は、高尾山口の極楽の湯に立ち寄りました。もっと混んでるかと思ったけど、意外にもそれほどでもなくゆっくり出来ました。天然温泉の熱めの岩風呂最高です。温泉のあとはビールで締めました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今日は、高尾山に山御飯&ダイヤモンド富士登山に行ってきました。ギリギリまで富士山に雲がかかっていて、大丈夫かと心配しましたが、結果的には素晴らしいダイヤモンド富士を見ることが出来ました。今年の最後を締めくくる最高の登山でした。
電車で高尾駅まで行き、高尾駅からバスに乗り換えて小仏BSまで。バス停にはすごい人だかりでしたが、増発してくれていたので、予定のバスに乗れました。
小仏BSからしばらく車道を歩くと、景信山への登山口に着きます。そのまま進むと小仏峠へ行くらしく、何人かのグループは真っ直ぐ進んで行くので間違わないように。
登山道に入ると、登りが始まります。それほどきつくない登りなので、ハイキング気分で歩いて行きます。しばらく登ると景信山に着きます。景信山からは、スカイツリーがよく見えました。反対側には、富士山が。雲一つかかっていない、素晴らしい眺めです。景信山では、ナメコ汁が売られていましたが、このあとの山御飯があるので我慢します。その代わり、ナメコを購入。
景信山からしばらく下り、登り返すと小仏峠に着きます。小仏峠では、自作の地図を売っていました。
景信山からしばらく進むと、城山に到着です。広い広場に無数の机が置かれており、沢山の登山客で溢れています。富士山には、残念ながら雲がかかっていて、うっすらとしか見えません。
景信山を過ぎると、途端に人が増えます。高尾山から足を伸ばして城山に来る人が沢山いるようです。登山道も歩きやすい道が続きます。
一丁平からは、富士山の素晴らしい姿が望めるはずなんですが、残念ながら雲がかかっていて、姿が見えません。そのかわりに、北側には冠雪した山々が見えます。あれは、どこだろう。南アルプスかな。
気を取り直して、お楽しみの山御飯です。今日は、ちゃんこ鍋と日本酒。寒空の中で頂いたちゃんこ鍋は最高です。特に、景信山で入手したナメコがとろみを出してくれて、旨さアップ。ナメコ汁我慢して良かった。
結局、2時間以上滞在して、出発。若干ほろ酔いです。しばらく進んで長い階段を登りきると、もみじ台に到着です。ここで、日が沈む瞬間を待ちます。
もみじ台からの富士山は…。残念、うっすらとしか見えません。今日はダメかもな。でも、最後まで望みは捨てずに待ちます。待っている間、寒いだろうなと思って上着を持ってきましたが、必要ないくらい暖かく眠くなります。寒かったら食べようと思っていたお汁粉もお腹一杯で、入りそうにないです。
うとうとしながら待っていると、どんどん人が増えてきます。そろそろ行かないと…
うっすらと見える富士山の頂上に向かって太陽が沈んで行きます。ありがたいことに雲はかかっていません。
ついに日が沈み始めました。富士山が背後から照らされて、コントラストが強くなります。ダイヤモンド富士です。今年の始めに日の出のダイヤモンド富士を眺めましたが、それとは異なり、夕日に背後から照らされた富士山が綺麗です。最後は、どこからともなく拍手が起こりました。日が沈んだ後の富士山もとても綺麗でした。
あとは、出来るだけ明るい内に下山です。ケーブルカーの乗場に向かいます。ケーブルカーは、30分待ちを覚悟してましたが、5分程度で済みました。
下山後は、高尾山口の極楽の湯に立ち寄りました。こちらももっと混んでるかと思ったけど、意外にもそれほどでもなくゆっくり出来ました。天然温泉の熱めの岩風呂最高です。温泉のあとはビールで締めました。
今年1年を締めくくる高尾山でしたが、激ウマちゃんこ鍋と最高のダイヤモンド富士で素晴らしい登山になりました。来年も決行決定です♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する