奥多摩むかしみち&愛宕山(氷川キャンプ場テン泊)


コースタイム
2日目:氷川キャンプ場(登山口)10:00〜愛宕山10:40〜登山口11:15〜吊り橋を渡ったり奥氷川神社を散策〜奥多摩湖でランチ12:15〜13:10奥多摩むかしみち15:55〜奥多摩駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅〜奥多摩湖(バス)350円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
愛宕山へは途中に急で長い階段がありますが、手すりがあるので安心。 奥多摩むかしみちの途中、羽黒三田神社も急で長い階段がありますが、 手すりがないので怖く、私は上れませんでした。 ※奥多摩むかしみちの見所は見逃しやすいので注意! トイレは定期的にあるので安心です。 |
その他周辺情報 | 氷川キャンプ場 800円 |
写真
装備
備考 | ドライレイヤー、メリノウール、ミズノ緑シャツに防風ジャケット、 下は秋冬用のトレッキングパンツに防寒タイツ。 寝る時はジャケットを脱いでフリース。 |
---|
感想
( ̄∀ ̄)
冬テン+ぢみ山行の続く私ですが、今回はお手軽奥多摩・氷川キャンプ場に出没。
昼に家を出るはずが昼から支度を始め、2時に家を出て4時半に奥多摩駅に到着。
ヘッドランプの電池が切れそうなのでどこかで電池を買わなきゃと思い、
土産物やパンなどに紛れて軍手なども売っていたお店に入りました。
「単四の電池売ってますか?」
おじさんは棚から20本ぐらいセットのやつを出したので『あ、そんな多いのしかないのか…。まぁいいや、まとめ買いしておけば…』と思ったら、ビニールを破ってバラ売りしてくれたので2本だけ買いました。しかし、「200円ね」と言われてちょっと衝撃…(; ̄Д ̄)駅前のくせに、山小屋みたいにたけーな。
その後、ビジターセンターの所の三叉路?を右に曲がって橋を渡ればすぐなのに、
地図を確認せずにうろ覚えでまっすぐ進み、トンネル内まで進んで
「…なんか違う気がする…」
と思って引き返し、トンネル手前の「もえぎの湯」への道を少し進んでから
やっと地図を確認して間違いに気付き、急ぎ足で戻りました。
キャンプ場の受付は5時までなので急がないと!
そして無事受付し、「薄暗い」という状態を通り過ぎた暗さの中で場所探し。
空いてると思ってたらビックリするほど混んでいて、久々に人のテントロープに足をひっかけました…←私がバカなだけです(※直しました)。
奥の方に広いスペースが残っていたので張りました。
両隣りはソロ男性で静かだと思ったのですが、右側の人がなんか夜10時を過ぎても岩をころがすような何やってるかしんないけどゴロゴロやってて、ちょっとイラつきました。
朝。先週の田貫湖よりあったかかったと思いますが、テントの中は白い息。
私のテントだけ霜で真っ白なのは気のせい…?(; ̄Д ̄)
※今回、山ごはんのことを書かないのは、失敗したからです。おいしくなかった。
すきやき食べるのだけを楽しみに、めんどくさい気持ちをふりしぼってテン泊に来たのに…。
さむいし特に予定を決めてなかったのでのんびり起きて、
チェックアウト10:00近くにやっと出発。
目の前が登山口なのでせっかくだから登りませう。
ほんとは鋸山〜大岳山〜御岳山まで縦走すると久々に充実した山旅になるのですが、
きついので愛宕山までにします(山頂まで20分ぐらい笑)
はい登りました( ̄▽ ̄)そして下ります。
地味な登山道を歩きながら、心の中で勝手に「単独おじさん率高い奥多摩。名付けてオヤジ・アルプス!」などと考えて笑っていました(※偏見です。おばさん(私)もいるし、若めの男性もいます。が、山ガールは…)
下山後、キャンプ場から見えていた吊り橋を渡りに適当に歩きます。
橋を渡るともえぎの湯の方に行けるのですが、別に用ないから引き返します。
そして駅まで歩き、今度は道を間違えないぞと思った矢先、信号を渡るべきところを渡らず道なりに歩いて奥氷川神社を散策。
そして道間違いに気付きまた戻りました。
※私は方向オンチではありませン。ものぐさで地図を確認しないだけです(^ー^)ハイ
もう今日はこのまま帰っちゃおうかなーと思いつつも、お腹空いたからとりあえず奥多摩湖まで行ってフランスパン食べようと思い、バスに乗ります。
いい天気です。
フランスパン1本食べて、奥多摩むかしみちを歩いて帰ろうと思います。
寒いのですでにトイレ2回行きましたが、歩いて10km、約3時間の道のり、
耐えられるでしょうか…?
※実際には、トイレ何箇所もあるので安心してください。
もう1時を過ぎていて、六ツ石山からと思われる下山者とすれ違います。
11月×日にクマが目撃されました、と何箇所にも貼り紙があり、ビビリ、
いやぁ、もうクマは寝てるだろ〜と思いつつ久々にクマ鈴を鳴らす小心者の私。
暗い道だったら怖いな…と思いながら、私道のような隙間道を通り、
山道に入るかと思いきや、手すりのある整備された明るい道をしばらく進む。
ところどころに道標があるし、人家のそばも通るので問題はないけれど、
それでも道に迷ったら…暗くなったら…と不安で怖いダメ人間の私でしたが、
途中からおじさんグループに追いつき、すっかり安心しました。
心の中で、『やはりオヤジ・アルプス…』と、わけのわからん満足感に浸ります。
※偏見です。若い男性も見かけました。
ナントカ地蔵尊とか神社とか、地味ながら見所の多いむかしみちですが、
車道や舗装道歩きも多く、ちょっとガッカリです。
もっと熊野古道的な風情を期待していたのに…(←クマ怖いくせに)
しかしそれなりにガッツリ歩けて堪能しました。
駅近くに下り立った所は、先ほど間違えて歩いていた道。
今度こそ迷わずに駅に向かいます。
そして駅2階のお店でソフトクリームを食べてシメました。
ホームには先発の青梅行きと、後発のホリデー快速東京行きの電車が停まっていて、
「先発の電車は青梅で快速電車に接続し、一番早く東京に到着します」
と車内アナウンスがあったので、早く帰りたかったので青梅行きへ乗車。
しかし、青梅駅に到着したとたん、
「中央線は×××のため43分発(乗る予定だった電車)の快速は運転とりやめです」
とのアナウンスが!
Σ(; ̄Д ̄)だったらさっきのホリデー快速に乗ってれば、始発だから座れたのに…!
寒い青梅駅で30分近く待ち、人は溜まってゆき、混雑を避けて結局その後の立川行きに乗りました。
帰りは実家に寄って、以前御岳山に登りそのまま大岳山まで行き、「→奥多摩駅」という標識にダマされて、そのまま鋸山を経てウッカリ縦走してしまった兄に
「愛宕山まで登って来たよ」
と報告し、
「登ったってほどのものか!」
とツッコマれて終った私なのでした(^皿^)
いつも楽しく日記や山行記録を見させてもらっています。
憧れのimoneeさまが我が家の近くの多摩地区のお山に一泊してくれて、とっても嬉しいです。
私も今月愛宕山に行ったばかりでしたし、数年前に奥多摩むかし道もちょっと行ったので、懐かしく写真を見ていました。
このところ土曜日テン泊、日曜日山行が続いていますね。パワフルだなと感心してしまいます。
ところで夜は寒くないですか?底冷えするのを防ぐのにマットの他にも何か使っているのでしょうか?
一泊すれば、出かけた先で色々楽しめると思うのですが、夜の寒さが気になって行動に移せない私なので、週末テン泊のベテランのimoneeさんに、ノウハウを聞かせてもらえると嬉しいです。
(^^)27koppeさんこんにちは。
ベテランではありませンよ
最近は土曜日の朝ゆっくり寝られる計画にしてるので何とか続いてます。
底冷えは今のところ、耐えられるレベルなので、マットだけでしのいでいます。
雪山を想像するとおそろしいです
それでもまだ寒さ対策は秋と変わらないレベルなので、
もっと本気出せばもっとイケると勝手に思っています
ただ、冷えるとトイレが近いのでそれだけはほんと面倒です…
imoneeさん、返信ありがとうございます。
でも無事帰還して、翌週も山に行ける位なので、体が丈夫に出来ているんですね。
翌日たくさん歩いて体が温まれば、風邪もひかないかな。
私は、トイレは下界でも年々深刻な問題になってきているので、やっかいですね。
(^^)27koppeさんこんばんは。
体丈夫かなぁ?
体が冷えるとすぐトイレにいきたくなるけど、
冷えのせいだから我慢できないようなレベル(量?)ではないので大丈夫なのですが、
でも不快ですよね
imonee様
ついに「山の麓」にまでテント張るようになったんですね!(次回は「高尾山」でのテント泊に是非チャレンジしてくださいネ! えっ、!?”高尾山の山頂”じゃなくて、ケーブルカーの乗り場前の広場で、ですよ… テン泊成功の暁には、その体験記をupしていただければ、週間ヤ○レコランキングの栄えある”第一位”も夢ではないですよ!?)
さて、上記は”余談”でありまして、ここから「本題」。奥多摩駅前での雑貨店で購入した単四電池が1本100円だとは驚きました。ホント”山小屋価格”ですね!(そういえば話はまた横にそれますが、新幹線での車内販売も”高い”と思いませンか?車内販売まで特急料金を上乗せしているような気がします。もっと頭にくるのはその新幹線の車内販売で、「お弁当」を購入する際、カワイイお姉ちゃんが客の私に向かって皆に聞こえるような大きな声で「1,200円と1,000円のがありますけど、どちらにしますぅ?”って聞くこと!!!。恥ずかしくて”1,000円のほう”ってなんて言えないじゃないですか!もっとも私の場合は”1,000円のほう”と声は出さないで、”こっちのほう”と指をさして安い方を買って抵抗してますけど…。)
あっ!、また話が横にそれてしまいました。スミマセン、スミマセン。
ということで、ここは密かにimonee様に相談なのですが、今度いつか”ダ〇ソー”や”キャ〇ドゥー”なんどの100円ショップで電池や缶ジュース等、登山に必要な物を買い占めて、奥多摩駅前で山小屋価格よりチョッピリ安い値段で一緒に売りまくりませんか?ボロ儲けした後にはキャンプ場にて豪華な国産A5ランクの和牛でのスキヤキ鍋でもして有意義なテントでの宿泊を楽しみましょう!
(^^)aochanman777さんこんにちは。
高尾の方には確か、オ○ケが出るというウワサのキャンプ場があったような…
あ、ケーブルカー乗り場の前なら、エマージェンシーシートをかぶってベンチで寝ればいいンじゃないですかね。
やっぱ電池1本100円て高いですよね
小売店だから店のオヤジが勝手に値段つけてるンですかね
でも駅弁て値段で紹介されるンですか?
普通、○○弁当と○○弁当がありますが…って感じじゃないと中身がわかりにくいのでは?
車内販売の人に「お弁当ありますか?」って聞いた後で、見せてもらった弁当の中身が気に入らないから買うのやめるのって勇気いりますよね
(^^)私がやるなら自分の不要品を売る方がいいなぁ。←フリマ好き(売るのが)
わざわざ仕入れなくても、私の家にはガラクタがいっぱいありますから。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する