激ラッセルの大辻山(立山町)


- GPS
- 08:35
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 789m
- 下り
- 775m
コースタイム
天候 | 薄曇り〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
林道は積雪が30cm〜40cm程度、登山口は40cm〜60cm程度、頂上付近は良く分かりせんでしたが、恐らく60cm以上でした。コースには赤テープが設置してあるものの、特に2番の標識手前が赤テープが確認しづらく、トレースがないと分かりづらいかもしれません。途中には水場やトイレはありませんでした。 |
写真
感想
【コース状況】
林道は積雪が30cm〜40cm程度、登山口は40cm〜60cm程度、頂上付近は良く分かりせんでしたが、恐らく60cm以上でした。コースには赤テープが設置してあるものの、特に2番の標識手前が赤テープが確認しづらく、トレースがないと分かりづらいかもしれません。途中には水場やトイレはありませんでした。
【感想/記録】
日曜日はお天気が良い予報。晴れるとなれば家でじっとしていられないのですが、最近は県外に遠征ばっかりしているので、今回は県内のお山へ行くことに。15〜16日には富山県の平野部でも初の積雪がありましたので、富山県冬季道路情報で確認すると、山手の観測地点でも積雪は少ななそう。そこで比較的標高が低くて、眺望が良くてサクッと登れそうな立山町の大辻山へ行く事に。しかし、この判断が大間違いでした。
国立立山青少年自然の家裏の駐車場に車を止めて、準備をしてから7時過ぎに出発。林道には思ったよりも雪がありましたが、幸い先行する方のトレースがあり、これを追って進んで行きます。今回はスノーシューでは無くワカンにしましたが、この積雪量だとワカンでは力不足かもと不安に。途中で先行するグループに追いつきましたので、お礼を言ってラッセルを交代。ここからしばらく先頭に立ってラッセルしますが、北陸特有の湿った重い雪なので、足に雪が絡みつき苦労します。このため途中で力尽き、グループの方と交代でラッセルし進みます。
9時過ぎにようやく登山口に到着。ジャケットを脱いでフードのあるアウターに着替え、ちょっと休んで行動食を食べてからまたラッセル。ここからは坂道のラッセルとなり、雪と灌木で登山道が不明瞭に。目印の赤テープが分からなくなって、適当に進んでいると藪に突っ込みコースを外したようで、進退窮まったかと思いましたが、2番の標識を左手に発見して、藪を進みコースに復帰。これ以降は藪があったりしましたが、トレースと赤テープで迷う事無く頂上に向かって進めました。
しかし、登山道のラッセルはキツく、グループの方達と一緒になってラッセル。途中で追いついた方も加わり、総勢8名ほどで交代しながらラッセルします。先頭で特に急坂の部分をラッセルしていると、ジッパーを全開していてもすぐに暑くなって、オーバーヒートします。休んでラッセルチームに追いついて、先頭になってラッセルしてを繰り返し進んで行きます。ようやく最後の11番の標識が見えてきて、12時20分頃にみんなで頂上に到達。5時間以上の長いラッセルはキツかった。
頂上からは剱岳や立山連峰の山々が見えますが、頂上付近は雲がかかって見えません。せっかく長いラッセルをしてきたのに残念!しかしお天気は良いので、北アルプスを見ながら頂上でお昼ご飯を食べて眺望を楽しんだら、13時20分頃に下山開始。帰りは気温が上がって雪が腐り気味となり、さらに雪が重くなります。ストックを使っても足元の雪が崩れるので、コケて尻もちを何回もつきながら、なんとか林道にでました。この先の林道は消化試合のようですが、途中からは立山連峰や鍬崎山が見えたりして、撮影しながら15時45分頃に立山青少年自然の家に到着。ラッセルは長く苦しかったけど、良いトレーニングになりましたとさ(笑)。
【注意点や反省点】
思ったよりも積雪がありましたので、ワカンよりも浮力のあるスノーシューの方が良かったのですが、急坂はワカンの方が登りやすかったかも。
モンベルの防風性のあるグローブは、防水では無くて気温が高く湿った雪では濡れてしまって、ダメでした。今度は防寒テムレスを使おっと。
今日ですらラッセルに苦労しましたので、積雪が進むと人数が少ないと激ラッセル死となり、登山口にすら到達できないかもしれません。たまたまグループの方達と一緒になって良かった〜。
【Apple Watch等による計測結果】
ムーブ(安静時を越える推定エネルギー消費量 / kcal)
451
エクササイズ( 活発に活動した分数 / 分)
23
スタンド( 1時間のうち1分以上身体を動かした時間 / 時間)
10
登った階数( 一階=約3mの高度を上昇 / 階)
123
ウォーキングの距離(km)
10.82
歩数(1日で歩いた歩数 / 歩)
15,242
心拍数 (1日で最低、最高の心拍数)
39〜159
体重
63.0 -> 61.5
今回Apple Watchは途中で脈を測るアプリを起動したら、計測しすぎて、バッテリーが途中で力尽き、下山中のデータは計測できなかったようです。いつも肝心な行動中に計測せず、今回は計測しすぎて加減を知らないバカですね〜。激ラッセルで日帰り山行なのに、体重も激減しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する