ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1030153
全員に公開
ハイキング
近畿

紀伊半島南端部を歩く

2016年12月17日(土) 〜 2016年12月20日(火)
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
35:35
距離
136km
登り
3,003m
下り
2,987m
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
熊野古道(大辺路)に入ります。
2016年12月17日 07:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 7:52
熊野古道(大辺路)に入ります。
路も少し荒れ、わかりにくかったです。
2016年12月17日 07:53撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 7:53
路も少し荒れ、わかりにくかったです。
製材所の敷地内を通過して一般道に出ます。
2016年12月17日 08:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 8:06
製材所の敷地内を通過して一般道に出ます。
湯川温泉の影響で池の水温も高いようです。
2016年12月17日 08:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 8:15
湯川温泉の影響で池の水温も高いようです。
ゆかし潟に美しい鏡像です。
2016年12月17日 08:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 8:24
ゆかし潟に美しい鏡像です。
森浦湾です。
2016年12月17日 08:36撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/17 8:36
森浦湾です。
捕鯨で有名な太地駅です。
2016年12月17日 09:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/17 9:08
捕鯨で有名な太地駅です。
見事な漣痕。岩屋崎付近です。
2016年12月17日 10:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 10:11
見事な漣痕。岩屋崎付近です。
折角の景勝です。名前を付けてほしいものです。
2016年12月17日 10:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 10:13
折角の景勝です。名前を付けてほしいものです。
今回の旅では近畿大学水産学部関係の諸施設が目立ちました。養殖マグロだけでないのは当然です。
2016年12月17日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/17 10:32
今回の旅では近畿大学水産学部関係の諸施設が目立ちました。養殖マグロだけでないのは当然です。
口熊野奥熊野境界址。
“口○○”はこの辺り独特な地名の付け方かも?
2016年12月17日 10:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 10:51
口熊野奥熊野境界址。
“口○○”はこの辺り独特な地名の付け方かも?
紀伊田原駅を通過してしばらくです。
前方遠くに見えるのは大肺なのか?
2016年12月17日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 11:38
紀伊田原駅を通過してしばらくです。
前方遠くに見えるのは大肺なのか?
紀伊田原駅を通過してしばらくです。
振り返っています。森戸崎方面。
2016年12月17日 11:41撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/17 11:41
紀伊田原駅を通過してしばらくです。
振り返っています。森戸崎方面。
名もなき千畳敷?
2016年12月17日 12:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 12:06
名もなき千畳敷?
古座大橋
2016年12月17日 12:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 12:59
古座大橋
第五福竜丸建造地
2016年12月17日 13:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 13:03
第五福竜丸建造地
九龍島と鯛島。
九龍島は南方熊楠が植物採集で上陸した島で有名です。
右側の鯛島は本当によく似ています。浸食洞が丁度、目になっているのが素晴らしい。
2016年12月17日 13:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 13:24
九龍島と鯛島。
九龍島は南方熊楠が植物採集で上陸した島で有名です。
右側の鯛島は本当によく似ています。浸食洞が丁度、目になっているのが素晴らしい。
橋杭岩が見えてきました。
2016年12月17日 13:47撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/17 13:47
橋杭岩が見えてきました。
R42と接する橋杭岩。
2016年12月17日 14:08撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 14:08
R42と接する橋杭岩。
いろいろな岩があります。
2016年12月17日 14:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/17 14:10
いろいろな岩があります。
橋杭岩は地中から泥岩層を突き破って、噴き出したマグマが固まった岩です。海水で泥岩層が侵食されて岩が残り、地震や津波で崩れた岩が周辺に散在しています。
橋杭岩は海底で大島まで繋がっているそうです。
2016年12月17日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
4
12/17 14:14
橋杭岩は地中から泥岩層を突き破って、噴き出したマグマが固まった岩です。海水で泥岩層が侵食されて岩が残り、地震や津波で崩れた岩が周辺に散在しています。
橋杭岩は海底で大島まで繋がっているそうです。
遠くに本土と大島を結ぶ串本大橋が見えます。
かっては民謡で歌われている様に巡航船がありました。
当初計画で大島に宿泊予定でしたが、宿が取れず串本駅前泊になりました。元気ならばピストンで大島に行くのですが、足を痛めているので断念です。
2016年12月17日 14:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 14:14
遠くに本土と大島を結ぶ串本大橋が見えます。
かっては民謡で歌われている様に巡航船がありました。
当初計画で大島に宿泊予定でしたが、宿が取れず串本駅前泊になりました。元気ならばピストンで大島に行くのですが、足を痛めているので断念です。
橋杭岩を眺め眺めしながら串本へ向かいます。
2016年12月17日 14:16撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 14:16
橋杭岩を眺め眺めしながら串本へ向かいます。
本州最南端の駅串本です。
2016年12月17日 16:58撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/17 16:58
本州最南端の駅串本です。
潮岬タワー。当然営業前です。
2016年12月18日 06:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 6:30
潮岬タワー。当然営業前です。
潮岬本州最南端の碑。
2016年12月18日 06:33撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/18 6:33
潮岬本州最南端の碑。
潮岬灯台に向かいます。
眼下では多くの釣り人が船に乗り込んで、次々と沖に向かっています。
2016年12月18日 06:39撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 6:39
潮岬灯台に向かいます。
眼下では多くの釣り人が船に乗り込んで、次々と沖に向かっています。
潮岬灯台。
2016年12月18日 06:45撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/18 6:45
潮岬灯台。
潮岬からは“中道”と呼ばれる集落内の生活道路を歩きます。石垣が目立ちます。
2016年12月18日 07:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 7:02
潮岬からは“中道”と呼ばれる集落内の生活道路を歩きます。石垣が目立ちます。
自転車を引いて潮岬に向かう観光客が目立ちます。
2016年12月18日 07:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 7:32
自転車を引いて潮岬に向かう観光客が目立ちます。
串本海中公園です。
2016年12月18日 08:49撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/18 8:49
串本海中公園です。
江田浦
2016年12月18日 10:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 10:14
江田浦
双島
2016年12月18日 10:25撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 10:25
双島
雨島付近
2016年12月18日 11:51撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/18 11:51
雨島付近
大平見近くの名も知らぬ美しき浜辺。
2016年12月18日 12:11撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 12:11
大平見近くの名も知らぬ美しき浜辺。
陸の黒島
2016年12月18日 14:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/18 14:30
陸の黒島
どこにでもある恋人岬。観潮所でもあります。
2016年12月18日 14:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 14:30
どこにでもある恋人岬。観潮所でもあります。
陸の黒島と沖の黒島。
2016年12月18日 14:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 14:37
陸の黒島と沖の黒島。
白島隧道を通過したあたり。
宿のある周参見はもうすぐです。
2016年12月18日 16:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/18 16:27
白島隧道を通過したあたり。
宿のある周参見はもうすぐです。
足の痛みがピークになった。この日の軌跡を見ると距離は約50Km、高低差は小さいが起伏の多いことがわかる。痛みが増したのは、起伏のためであろう。
1
足の痛みがピークになった。この日の軌跡を見ると距離は約50Km、高低差は小さいが起伏の多いことがわかる。痛みが増したのは、起伏のためであろう。
稲積島は干潮の時に島に渡れると聞いていたので、早朝散歩を期待していたが、数年前から渡れなくしたそうである。
2016年12月19日 07:29撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 7:29
稲積島は干潮の時に島に渡れると聞いていたので、早朝散歩を期待していたが、数年前から渡れなくしたそうである。
朝来トンネルに向かう途中です。朝日を受けて気持ちいいです。
2016年12月19日 07:54撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 7:54
朝来トンネルに向かう途中です。朝日を受けて気持ちいいです。
朝来トンネルに向かう途中です。
海面が美しい。
2016年12月19日 08:01撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 8:01
朝来トンネルに向かう途中です。
海面が美しい。
小山蓬洲の名を初めて知りました。
日本で初めて天然痘ワクチンの開発に成功した人だそうです。
2016年12月19日 09:19撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/19 9:19
小山蓬洲の名を初めて知りました。
日本で初めて天然痘ワクチンの開発に成功した人だそうです。
志原海岸。
砂浜と海食崖が絶妙です。
2016年12月19日 09:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 9:34
志原海岸。
砂浜と海食崖が絶妙です。
痛めた足が下り急勾配に怖気づきます。
2016年12月19日 10:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 10:32
痛めた足が下り急勾配に怖気づきます。
白浜空港を飛び立ったJALです。
2016年12月19日 11:34撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 11:34
白浜空港を飛び立ったJALです。
前夜の宿を常宿にしている人とここで再会しました。
昼食がてら買い物に来たそうです。
2016年12月19日 11:38撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/19 11:38
前夜の宿を常宿にしている人とここで再会しました。
昼食がてら買い物に来たそうです。
白浜のアドベンチャーワールド(観覧車)が目視できます。
2016年12月19日 12:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 12:30
白浜のアドベンチャーワールド(観覧車)が目視できます。
悔しいがこの道路は歩行者通行禁止である。
地図上で読み取れないのは大変不便である。
2016年12月19日 13:24撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 13:24
悔しいがこの道路は歩行者通行禁止である。
地図上で読み取れないのは大変不便である。
通過してきた椿温泉が良く見えます。
2016年12月19日 14:59撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 14:59
通過してきた椿温泉が良く見えます。
八十磯
2016年12月19日 15:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 15:02
八十磯
三段壁
2016年12月19日 15:46撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 15:46
三段壁
白良浜です。
白い砂浜に張られた防砂ネットにはイルミネーションがセットされて、夜は幻想的です。画面中央が今夜の宿です。
2016年12月19日 16:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 16:32
白良浜です。
白い砂浜に張られた防砂ネットにはイルミネーションがセットされて、夜は幻想的です。画面中央が今夜の宿です。
部屋から夕陽を眺められました。
2016年12月19日 16:52撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/19 16:52
部屋から夕陽を眺められました。
熊野三社神社。
2016年12月20日 07:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 7:31
熊野三社神社。
円月島を眺めながら足湯も良いが、先に進みました。
2016年12月20日 07:37撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 7:37
円月島を眺めながら足湯も良いが、先に進みました。
天気は早めに悪くなってきました。
円月島はもうすぐです。
2016年12月20日 07:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 7:40
天気は早めに悪くなってきました。
円月島はもうすぐです。
番所山不動堂の入り口です。
2016年12月20日 08:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:07
番所山不動堂の入り口です。
不動堂の前から円月島を眺めます。
2016年12月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:09
不動堂の前から円月島を眺めます。
洞窟の小窓からグラスボート遊覧船を眺める。
このあと、遊覧船に乗りました。
2016年12月20日 08:10撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:10
洞窟の小窓からグラスボート遊覧船を眺める。
このあと、遊覧船に乗りました。
番所山公園の展望台です。
これまた、どこにもある恋人たちのための鐘です。
お幸せに。
2016年12月20日 08:21撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 8:21
番所山公園の展望台です。
これまた、どこにもある恋人たちのための鐘です。
お幸せに。
遊覧船から見る円月島は当然、姿を変えます。
遊覧船は私だけの貸し切りでした。船底は強化ガラスなので魚などはよく観察できますが、私のカメラではうまく撮影できませんでした。
2016年12月20日 09:13撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:13
遊覧船から見る円月島は当然、姿を変えます。
遊覧船は私だけの貸し切りでした。船底は強化ガラスなので魚などはよく観察できますが、私のカメラではうまく撮影できませんでした。
これも円月島です。
2016年12月20日 09:32撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 9:32
これも円月島です。
堅田港近くの“とれとれ市場”。
大規模店舗で観光客で大変賑わっていました。
2016年12月20日 10:48撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 10:48
堅田港近くの“とれとれ市場”。
大規模店舗で観光客で大変賑わっていました。
海外引揚者上陸記念碑。
物心の付かぬ頃に引き揚げてきた私ですが、感慨深いものがあります。
2016年12月20日 13:14撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 13:14
海外引揚者上陸記念碑。
物心の付かぬ頃に引き揚げてきた私ですが、感慨深いものがあります。
日吉神社。
2016年12月20日 13:27撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 13:27
日吉神社。
磯間岩陰遺跡。
狭い路地裏にあります。
2016年12月20日 13:30撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 13:30
磯間岩陰遺跡。
狭い路地裏にあります。
雨露をしのぎ易かったのでしょう。ここから多くの人骨など生活の証が発掘されています。
2016年12月20日 13:31撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/20 13:31
雨露をしのぎ易かったのでしょう。ここから多くの人骨など生活の証が発掘されています。
南方熊楠の関連スポットは南紀には多数あります。
2016年12月20日 13:40撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 13:40
南方熊楠の関連スポットは南紀には多数あります。
闘鶏神社。
神事に使う馬場のようです。
2016年12月20日 14:00撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:00
闘鶏神社。
神事に使う馬場のようです。
闘鶏神社。
熊野水軍の頭領で弁慶の父とも言われる湛増が、源平いづれに与するかを闘鶏で占ったとされます。結果は源氏について、源氏勝利に貢献しました。
2016年12月20日 14:02撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:02
闘鶏神社。
熊野水軍の頭領で弁慶の父とも言われる湛増が、源平いづれに与するかを闘鶏で占ったとされます。結果は源氏について、源氏勝利に貢献しました。
来年は酉年。6回目の年男として、お参りしました。
賽銭箱は正面になく、慎ましく右側にありました。
2016年12月20日 14:03撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:03
来年は酉年。6回目の年男として、お参りしました。
賽銭箱は正面になく、慎ましく右側にありました。
“鶏命大権現”と刻まれています。
2016年12月20日 14:06撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:06
“鶏命大権現”と刻まれています。
湛増・弁慶親子
2016年12月20日 14:07撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:07
湛増・弁慶親子
和歌山が梅の著名な生産地なった理由を初めて知りました。紀州徳川家の初代藩主の家老として田辺を与えられた“安藤直次”が田畑の工作が不能な土地にやぶ梅を植えて食したのが始まりだそうです。
2016年12月20日 14:15撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
1
12/20 14:15
和歌山が梅の著名な生産地なった理由を初めて知りました。紀州徳川家の初代藩主の家老として田辺を与えられた“安藤直次”が田畑の工作が不能な土地にやぶ梅を植えて食したのが始まりだそうです。
長旅のゴールです。
日帰り温泉で一休みして“夜行バス”でYCATに帰ります。
2016年12月20日 14:23撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
2
12/20 14:23
長旅のゴールです。
日帰り温泉で一休みして“夜行バス”でYCATに帰ります。
バスの発車も近づき、駅前の弁慶とお別れです。
2016年12月20日 19:22撮影 by  COOLPIX A300, NIKON
3
12/20 19:22
バスの発車も近づき、駅前の弁慶とお別れです。
撮影機器:

感想

那智から熊野灘沿いに本州最南端の潮岬を経て、紀伊水道沿いに田辺へ向かう旅である。紀伊半島前半戦の尾鷲から新宮の長丁場で右足を痛め、足首や甲の腫れがひどい中の旅になった。徒歩旅でこれほどの肉体的苦境に立ったのは初めての経験である。幸い紀勢線沿いのコースなので、限界になればエスケープもしやすいので、様子を見ながらの旅となった。歩き始めと宿に到着近くになると、精神的なものだろうが、痛みが増した。途中はスピード調整や休憩、美しい景色などで痛みの和らぐことがあった。通常は一日平均4.0Km/hだが、平坦なコースにも関わらず2.9〜3.8Km/hとかってないスローな旅でした。田辺駅にゴールして温泉に浸かったときは、本当に安堵しました。心残りは紀伊大島を歩けなかったことです。
帰宅後も医者は木・祝と休みで明日に行く予定です。自分の全軌跡ルートをヤマレコで眺めて、足の痛みを和らげている現在です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら