ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1036673
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山に登り納めへ!!

2016年12月31日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:40
距離
17.4km
登り
1,090m
下り
1,092m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:17
合計
4:39
9:44
11
9:55
9:56
4
10:00
10:01
13
10:14
10:14
51
11:05
11:20
7
11:27
11:27
5
11:32
11:32
3
11:35
11:35
31
12:06
12:06
9
12:15
12:15
29
12:44
12:44
16
13:00
13:00
25
13:25
13:25
53
14:18
14:18
5
14:23
御岳、玉川屋 (年越しそば購入)
天候 晴れ。
空気が澄んでいて、とても眺望がよかったです。
過去天気図(気象庁) 2016年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
新宿駅⇔御嶽駅 JR中央線
行きは「ホリデー快速おくたま号」
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
全コースとも一般登山道と舗装道路。
その他周辺情報 下山後、御嶽駅近くの「玉川屋」にて年越しそばを購入しました。
御嶽駅から御岳山へ歩く時の最短コース。
駅から青梅街道を奥多摩方面に進み、この標識のところを降りる。
2016年12月31日 09:51撮影 by  401SO, Sony
12/31 9:51
御嶽駅から御岳山へ歩く時の最短コース。
駅から青梅街道を奥多摩方面に進み、この標識のところを降りる。
すると、御岳山への吊橋横に出る。
吊り橋を渡ると御岳山参道の鳥居。
2016年12月31日 09:53撮影 by  401SO, Sony
12/31 9:53
すると、御岳山への吊橋横に出る。
吊り橋を渡ると御岳山参道の鳥居。
大きな鳥居。
御岳山への入り口の目印です。
2016年12月31日 09:56撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 9:56
大きな鳥居。
御岳山への入り口の目印です。
御嶽神社の石碑。
幕末の幕臣で明治政府の要人、榎本武揚が書いたもの、達筆ですね。
2016年12月31日 09:56撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 9:56
御嶽神社の石碑。
幕末の幕臣で明治政府の要人、榎本武揚が書いたもの、達筆ですね。
御岳山への参道。
ケーブル滝本駅から巨木が連なる参道を上ります。
2016年12月31日 10:15撮影 by  401SO, Sony
12/31 10:15
御岳山への参道。
ケーブル滝本駅から巨木が連なる参道を上ります。
巨木の連なる参道。
ずらりと並ぶ巨木を縫って歩きます。
荘厳な雰囲気です。
2016年12月31日 10:23撮影 by  401SO, Sony
12/31 10:23
巨木の連なる参道。
ずらりと並ぶ巨木を縫って歩きます。
荘厳な雰囲気です。
日が差し込むととても雰囲気が良い。
杉の巨木が立ち並ぶ参道。
2016年12月31日 10:40撮影 by  401SO, Sony
12/31 10:40
日が差し込むととても雰囲気が良い。
杉の巨木が立ち並ぶ参道。
神代けやき。
青空にけやきの枝が映えますね。
2016年12月31日 10:58撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 10:58
神代けやき。
青空にけやきの枝が映えますね。
御嶽神社へ。
大晦日のこの日はさすがに空いている。
2016年12月31日 10:59撮影 by  401SO, Sony
12/31 10:59
御嶽神社へ。
大晦日のこの日はさすがに空いている。
鳥居上からの眺め。
今日は空気が澄んでいて、青空が綺麗ですね。
2016年12月31日 11:00撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:00
鳥居上からの眺め。
今日は空気が澄んでいて、青空が綺麗ですね。
階段の続く参道。
最後の階段を登るのが意外とつらい。
2016年12月31日 11:02撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:02
階段の続く参道。
最後の階段を登るのが意外とつらい。
御嶽神社。
改装が終了し、綺麗になった社殿。
2016年12月31日 11:03撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:03
御嶽神社。
改装が終了し、綺麗になった社殿。
カッコいい狛犬。
狛犬の姿が青空に映えます。
2016年12月31日 11:04撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:04
カッコいい狛犬。
狛犬の姿が青空に映えます。
御嶽神社からの眺め。
今日はとにかく青空が綺麗で、とてもすがすがしいです。
2016年12月31日 11:04撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:04
御嶽神社からの眺め。
今日はとにかく青空が綺麗で、とてもすがすがしいです。
朱色が鮮やかな社殿。
改装工事が修了して、とても綺麗になりました。
2016年12月31日 11:08撮影 by  401SO, Sony
4
12/31 11:08
朱色が鮮やかな社殿。
改装工事が修了して、とても綺麗になりました。
狛犬(狼)と社殿。
迫力ある狛犬と立派な社殿が絵になります。
2016年12月31日 11:09撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:09
狛犬(狼)と社殿。
迫力ある狛犬と立派な社殿が絵になります。
蔵王権現。
今日は特別公開していました。
姿がとても凛々しいです。
2016年12月31日 11:10撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:10
蔵王権現。
今日は特別公開していました。
姿がとても凛々しいです。
御嶽神社の御朱印帳。
とても綺麗たっだので、思わず買ってしまった。
2
御嶽神社の御朱印帳。
とても綺麗たっだので、思わず買ってしまった。
御嶽神社、御朱印帳の裏面。
狼がカッコ良く、いいですね。
2
御嶽神社、御朱印帳の裏面。
狼がカッコ良く、いいですね。
御朱印書。
とても達筆です。
2016年12月31日 11:19撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:19
御朱印書。
とても達筆です。
お守りと火打石。
年始のほうが本当は良いのでしょうけれども、今日は空いていますので、買って帰ります。
2016年12月31日 11:15撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:15
お守りと火打石。
年始のほうが本当は良いのでしょうけれども、今日は空いていますので、買って帰ります。
さて、奥に行きましょう。
この先が山頂です。
2016年12月31日 11:05撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:05
さて、奥に行きましょう。
この先が山頂です。
大真名口神社。
白狼を祀っています。
2016年12月31日 11:05撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:05
大真名口神社。
白狼を祀っています。
白狼の狛犬。
カッコいいですね。
2016年12月31日 11:06撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:06
白狼の狛犬。
カッコいいですね。
奥の院遙拝所。
かなり急な奥の院の山容。
2016年12月31日 11:06撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:06
奥の院遙拝所。
かなり急な奥の院の山容。
御岳山山頂標識。
ひっそりと建つ石碑です。
一見すると見落としてしまう。
2016年12月31日 11:07撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:07
御岳山山頂標識。
ひっそりと建つ石碑です。
一見すると見落としてしまう。
長尾平のヘリポート。
広くて気持ち良いところです。
2016年12月31日 11:29撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:29
長尾平のヘリポート。
広くて気持ち良いところです。
長尾平より、奥の院と大岳山。
快晴の空と山々が綺麗です。
2016年12月31日 11:29撮影 by  401SO, Sony
3
12/31 11:29
長尾平より、奥の院と大岳山。
快晴の空と山々が綺麗です。
長尾平からの眺め。
日の出山の先に広がる大きな関東平野。
2016年12月31日 11:31撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:31
長尾平からの眺め。
日の出山の先に広がる大きな関東平野。
しかし、いい眺めですね。
長尾平の眺めがこれだけ良いのは久しぶり。
2016年12月31日 11:31撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:31
しかし、いい眺めですね。
長尾平の眺めがこれだけ良いのは久しぶり。
眺望良い長尾平の東屋。
ここの東屋は心地よい。
2016年12月31日 11:31撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:31
眺望良い長尾平の東屋。
ここの東屋は心地よい。
長尾平の木陰。
この辺りもいい雰囲気。
2016年12月31日 11:31撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:31
長尾平の木陰。
この辺りもいい雰囲気。
いったん宿坊街に戻り、富士峰に。
富士峰の休憩所。
2016年12月31日 11:49撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:49
いったん宿坊街に戻り、富士峰に。
富士峰の休憩所。
大きな木立の中にあるお社。
パワースポット的な雰囲気に満ちています。
2016年12月31日 11:50撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:50
大きな木立の中にあるお社。
パワースポット的な雰囲気に満ちています。
夫婦杉。
立派な二本の杉の木、どちらも立派です。
2016年12月31日 11:50撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:50
夫婦杉。
立派な二本の杉の木、どちらも立派です。
産安社。
とても雰囲気良いところ、パワースポット感があります。
2016年12月31日 11:51撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:51
産安社。
とても雰囲気良いところ、パワースポット感があります。
富士峰からの眺め。
青梅方面を見渡します。
2016年12月31日 11:52撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:52
富士峰からの眺め。
青梅方面を見渡します。
富士峰からの眺め。
日の出山方面、日の出山もカッコいいです。
2016年12月31日 11:53撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:53
富士峰からの眺め。
日の出山方面、日の出山もカッコいいです。
富士峰から大塚山へ。
木立の間から奥の院と大岳山が見える。
2016年12月31日 11:56撮影 by  401SO, Sony
12/31 11:56
富士峰から大塚山へ。
木立の間から奥の院と大岳山が見える。
富士峰から大塚山へ。
ややや、雲取山が見える。
2017年は雲取山の年ですね、今年もいかなければ。
2016年12月31日 11:59撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 11:59
富士峰から大塚山へ。
ややや、雲取山が見える。
2017年は雲取山の年ですね、今年もいかなければ。
大塚山。
ひっそりとした広場のある山頂です。
2016年12月31日 12:06撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 12:06
大塚山。
ひっそりとした広場のある山頂です。
大塚山。
木立の間から雲取山が見える。
2016年12月31日 12:15撮影 by  401SO, Sony
12/31 12:15
大塚山。
木立の間から雲取山が見える。
古里方面に下ります。
落葉樹の気持ちの良い道を下ります。
2016年12月31日 12:21撮影 by  401SO, Sony
12/31 12:21
古里方面に下ります。
落葉樹の気持ちの良い道を下ります。
古里方面、針葉樹の森。
よく手入れされています。
2016年12月31日 12:31撮影 by  401SO, Sony
12/31 12:31
古里方面、針葉樹の森。
よく手入れされています。
針葉樹を見上げる。
見事な針葉樹林です。
2016年12月31日 12:31撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 12:31
針葉樹を見上げる。
見事な針葉樹林です。
古里方面、登山道入り口。
入り口横には、トイレもあります。
2016年12月31日 12:46撮影 by  401SO, Sony
12/31 12:46
古里方面、登山道入り口。
入り口横には、トイレもあります。
丹三郎の蕎麦屋。
文化財の建物を利用したお蕎麦屋さん。
年末年始はお休み。
2016年12月31日 12:48撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 12:48
丹三郎の蕎麦屋。
文化財の建物を利用したお蕎麦屋さん。
年末年始はお休み。
歩いて御嶽駅へ。
古里方面を振り返る。
2016年12月31日 13:05撮影 by  401SO, Sony
12/31 13:05
歩いて御嶽駅へ。
古里方面を振り返る。
日差しが差し込み、あたたかな道を行く。
日射しが差し込むと、今日はとても暖かい。
2016年12月31日 13:05撮影 by  401SO, Sony
12/31 13:05
日差しが差し込み、あたたかな道を行く。
日射しが差し込むと、今日はとても暖かい。
川井大橋。
立派な橋です。
2016年12月31日 13:23撮影 by  401SO, Sony
12/31 13:23
川井大橋。
立派な橋です。
キャンプ場への吊橋。
残念ながら閉鎖。
2016年12月31日 13:29撮影 by  401SO, Sony
12/31 13:29
キャンプ場への吊橋。
残念ながら閉鎖。
御岳渓谷。
ボルダリングをされている方々。
2016年12月31日 13:59撮影 by  401SO, Sony
12/31 13:59
御岳渓谷。
ボルダリングをされている方々。
御岳渓谷。
綺麗な渓谷です。
2016年12月31日 14:03撮影 by  401SO, Sony
12/31 14:03
御岳渓谷。
綺麗な渓谷です。
多摩川の河原にある岩。
いい岩がたくさんあるということでボルダーが多いそうです。
2016年12月31日 14:07撮影 by  401SO, Sony
12/31 14:07
多摩川の河原にある岩。
いい岩がたくさんあるということでボルダーが多いそうです。
わたしもボルダーさんの真似。
岩を2つほど登ってみる。
2016年12月31日 14:07撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 14:07
わたしもボルダーさんの真似。
岩を2つほど登ってみる。
立派なつり橋。
渡れば御岳山の参道。
2016年12月31日 14:12撮影 by  401SO, Sony
12/31 14:12
立派なつり橋。
渡れば御岳山の参道。
カヌーをされている方。
寒さは関係ないようですね。
2016年12月31日 14:19撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 14:19
カヌーをされている方。
寒さは関係ないようですね。
岩の上で自転車を楽しんでいるグループ。
2016年12月31日 14:21撮影 by  401SO, Sony
1
12/31 14:21
岩の上で自転車を楽しんでいるグループ。
玉川屋。
年越しそばを購入します。
来年も良い年でありますように。
2016年12月31日 14:35撮影 by  401SO, Sony
4
12/31 14:35
玉川屋。
年越しそばを購入します。
来年も良い年でありますように。
撮影機器:

装備

個人装備
予備電池
1
携帯充電用
1/25,000地形図
1
国土地理院
コンパス
1
携帯内蔵
筆記具
1
ボールペン
保険証
1
飲料
2.0L
ペット水2.0L
ティッシュ
1袋
ウエットティッシュ
携帯電話
1
防寒着
1
行動食
1
パン
着替え
1
下着・上着
手袋
1
モンベル

感想

御岳山に年納めの山行。
やはり、最後は普段お世話になっている奥多摩へ。
御岳山の武蔵御嶽神社に行きました。

大晦日の御岳山は、静かに新年の準備が進んでいました。
快晴の空は凛と澄んでいて、遠く筑波山を眺めることが出来ました。
御嶽神社は、新年の準備をほぼ終えていて、一足早く、お守りなど買います。
御嶽神社のお守りやお札などは、おいぬさま(日本狼)の図柄がカッコいい。
また、御朱印帳を発見、鮮やかな刺繍に飾られ、図柄も綺麗です。
ほぼ衝動的に買ってしまいました。

帰りは、大塚山から古里に降り、御嶽に戻ります。
御嶽渓谷沿いに歩き、途中、良く見かけるボルダーさんを真似して、2つほど岩を登り、御嶽の玉川屋さんに向かいました。
玉川屋さんでは、予め予約していた年越し蕎麦を家族や親戚、両親の分、沢山買って帰りました。
(玉川屋さんのお蕎麦、とても美味しく皆盛り上がりました。)

今年、一年間お疲れ様でしたまた。
また、大変お世話になりました。

皆様、新年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:403人

コメント

明けましておめでとうございます
lesbourgeons さん
2016年ラストは奥多摩でしたか
奥多摩はコースが多彩なのでその時の状況で長短、累積標高を考えられていいですね。
玉川屋さんのお蕎麦食べたことがないので、食べて見たくなりました。
今年もよろしくお願い致します。

hamburg
2017/1/1 18:41
Re: 明けましておめでとうございます
hamburgさん、おはようございます。

2016年の〆は、やはり一番お世話になっている奥多摩と思い、御岳山に登山安全への感謝とこれからの開運を祈りに御岳山に登りました。
年始を控え静かに時を刻んでいました。

100回山行を2年連続凄いです。
お互い、今年も良い年でありますよう。
今年もよろしくお願いいたします。
2017/1/2 7:38
連日の山行
lesbourgeonsさん、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

美ヶ原の翌日は奥多摩ですか。
空気が澄んで、空も青くて山行日よりで良かったですね。

御岳山、改修工事が終わったのですね。
暫くいってないので、新しくなった御岳神社、キレイなうちに
是非いに行きたいものです。
以前探しに行って見つけられなかった御岳山山頂標識も
見てきたいと思います。
2017/1/2 12:01
Re: 連日の山行
yaimatsuさん、こんにちは。
明けましておめでとうございます。

〆はやはり奥多摩、御岳山と思い、今年の無事を報告しつつ、来年の無事を祈願しに行きました。
通い慣れているため、奥多摩の御岳山の辺りは安心感があります。
年の瀬の御岳山は、新年の準備をほぼ終えて、静かに新年を待っていました。

それでは、新年もyaimatsuさんにとって良い年でありますように。
今年もよろしくお願いいたします。
2017/1/2 13:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら