比叡山〜無動寺谷明王堂・弁天堂〜


- GPS
- 06:44
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 758m
- 下り
- 748m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://hiyoshitaisha.jp/access/ (日吉大社さんのHPより) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道標あり。 レスキューポイントあり 滝方面は、整備中につき通行禁止 一部荒れたところもありました。 杭が腐っていたり、ロープが痛んでいるところもありました。 |
その他周辺情報 | 「比叡山三塔諸堂沿革史」武覚超 1993(H5)叡山学院 図書館で見つけました。古道や旧跡まで詳しく記述されています。 叡山学院のテキストかな? |
写真
感想
〜お不動様と弁天様に新年のご挨拶とお参りに、比叡山無動寺谷へ〜
以前から、地形図を眺めて歩いてみたいルートを考えていると、歩いているときより時のたつのが早く感じます。それだけ、楽しんでいるのでしょう。気が付けば、図書館で本を探し、歴史や文化を紐解いてみたり、道案内を参照したりしています。ハンドミルで豆を挽き、珈琲を一杯たてて、山に思いを巡らす贅沢をたのしんでいます。
延暦寺ケーブル駅の無動寺谷側に双眼鏡が設置されていて、浜大津の眺めを楽しむことができます。その近くに裳立山駅に下る道案内がありました。地形図では、裳立山駅から紀之貫之墳墓、無動寺谷へと下る道がかかれています。
無動寺谷から紀之貫之墳墓へは往復したことがあります。足を一気に持っていかれる急登でした。トレランのルートにされていたのを覚えています。
坂本の方からは、比叡山高校の野球グランドから尾根ルートで途中まで登山道がかかれています。
山レコのみんなの足跡を見ると、その間を歩いておられる方がいるので、今回尾根通しで登ることにしました。最悪、踏み跡が薄くても、登りなら尾根をたどれば紀之貫之墳墓、裳立山駅、延暦寺駅にたどり着けるだろうという計画です。
大宮川観光駐車場に車を置き、比叡山高校を目指します。交通整理のガードマンの方がおられたり、露店もあったりして、お正月三ヶ日らしい門前です。酉年なので、からあげ屋さんがありました。
グランドへの坂道はゆっくり登ります。すでに、29の日チャーシューメン、お節料理にすき焼きと体重増の身体が重くてどうにもなりません。
そこに、ヒートテック二枚重ねは汗が気になります。一番下は、ファイントラックスキンメッシュにすべきでした。その上はジップネックがやはり便利です。乗り越えられた失敗は、レベルアップの素。雪山でもなく、樹林の中でしたので、大事には至りませんでした。明王堂でお参りの途中に冷えてきたぐらいのことでした。ホットカーペットが敷かれていて、お参りの方も多数おられたので少々我慢すれば済みました。弁天堂では、ダウン着たままでお参りさせてもらいました。
自分の軟弱さが、衣服の機能や装備の軽量化でいかに救われているか。
自身の身体を鍛えればよいのですが、身の程を知り、装備で補える範囲で楽しむこともひとつのやり方に思うので、今年も無謀な挑戦だけはしないようにしたいと思います。
登山道ですが、道標もあり、コールポイントも整備されていました。
ただ、整備中につき通行禁止の区間や、ところどころ荒れているところもありました。その中には滑落すれば大怪我か助かりそうにないところもありました。設置されていた杭が腐っていたり、ロープが切れている箇所もありました。そういったこともあって、高原地図には、紹介されていないのだと思います。それ以外のところは、立派過ぎる登山道もありました。
下山時に、無動寺谷へのエスケープルートも歩きました。こちらも歩きやすい道でした。
明王堂では、北嶺大行満光永圓堂大阿闍梨さまにお加持をしていただき、お斎もご一緒させていただきました。前回は、八千枚大護摩供前で、阿闍梨さまは、すでに塩断ち・五穀断ちをされて体調を整えられていたので、別室で待っていてくださいました。本日は、参詣の方が多かったので、お茶をいただいて、すぐに退席させていただきました。
弁天堂の護摩供に間に合ったので、こちらもお参りさせてもらいました。それぞれのお社にお線香と燈明をあげさせていただくこともできました。
最後に、粕汁の接待を受けて下山しました。
初不動や初巳、節分会など今後の予定もわかったので、土日の予定を考えていきたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
churaさん 明けましておめでとうございます<(_ _)>
穏やかな新春となりましたね~
比叡山の道は幾つものコースがあり、何度か歴史を感じながら歩いています。
図書館で本を探して歴史や文化を紐解きながら・・なんて素敵なことですね~
また、お不動様や弁天様など色々な神さま仏さまへの信心も高く、諸行事へのお参りなど、素晴らしいです・・・(*‘∀‘)
今年もお互い安全に山を楽しみましょう
ibuki89さん おめでとうございます。
ほんとにあたたかいお正月を過ごさせていただいています。
比叡山へは、西塔と横川にも弁天さまが祀られているので、お参りしたいと思っています。
今日は、三日ですので、元三会がとりおこなわれています。家でゆっくりしたので、また来年です
安全第一、身体健康、ことしもすてきな山を互いに楽しみましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する