記録ID: 1039758
全員に公開
ハイキング
近畿
伊勢参宮本街道その1(玉造稲荷神社から平岡神社)
2017年01月04日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:09
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 82m
- 下り
- 3m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:06
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 3:09
距離 13.3km
登り 84m
下り 4m
伊勢参宮本街道その1(玉造稲荷神社から平岡神社)
2017年の初歩きは伊勢参宮本街道その1、玉造稲荷神社から平岡神社までを歩く。13.5kmの短く平坦な道だが、この後、暗峠をへて奈良、そして伊勢まで歩く伊勢参宮本街道の第1回目である。
2017年の初歩きは伊勢参宮本街道その1、玉造稲荷神社から平岡神社までを歩く。13.5kmの短く平坦な道だが、この後、暗峠をへて奈良、そして伊勢まで歩く伊勢参宮本街道の第1回目である。
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄平岡 |
コース状況/ 危険箇所等 |
100%舗装道路。 |
写真
樹木がうっそうと茂り、昼なお暗かったため「暗峠」ということだが、馬の鞍がひっくり返るほどの急な坂道だから「鞍返峠」という説もあると聞く。この案内板には「椋嶺峠」と書いて「くらがねとうげ」と読ませている。ネットで調べてみると、当時この付近を小椋山といい、峠を“椋嶺峠(くらがねとうげ)”と呼んだらしい。
おかげ灯籠。集団で伊勢神宮に参詣する現象をお蔭参りと称し、お蔭参りの講に結縁した人々によって、村の境界や鎮守の森に建てられた灯籠を「お蔭灯籠」と呼ぶ。この写真のおかげ灯籠は天保2年(1831年)に建てられたものらしい。
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する