子ノ権現【中沢BS→竹寺→子ノ権現→吾野駅】



- GPS
- 03:33
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 578m
- 下り
- 658m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
http://transfer.navitime.biz/5931bus/pc/diagram/BusDiagram?orvCode=00021942&course=0001000210&stopNo=1 |
写真
感想
毎年恒例となった、子ノ権現への初詣。
腰に爆弾を抱えているがゆえに、足腰の神様にお参りして山行の安全を願います。
下山ついでに、浅見茶屋で手打ちうどんを頂くのも恒例になりました。
今年は2015年と同じく、竹寺から北上するルートを歩きます。
■中沢BS→竹寺→子ノ権現
土日祝日のバスの運行本数が、かなり減ったように感じます。
ハイキングに利用できるのは実質的に、午前中の1本だけですね。
竹寺へは中沢の他に、名栗の小殿バス停からもアクセスできます。
こちらはバスの運行本数も多く、山行計画を立てるのは楽です。
中沢バス停から竹寺までの間は、陽の当たらない舗装路を歩きます。
意外と車が通るので、真ん中をボーっと歩かないように。
近道の竹林を抜けて着いた竹寺は、日当たりの良い長閑な山寺でした。
甘酒も振る舞われているようで、観光客やハイカーで賑わっています。
本堂の裏手から、小殿バス停や子ノ権現への登山道が伸びています。
緩い登り坂を経て稜線へと至ると、トラバース基調の縦走路になります。
子ノ権現方面から竹寺へと下りていくハイカーも多く、意外と離合が発生しました。
竹寺から、さわらびの湯に立ち寄って帰るルートも良いですね。
■子ノ権現→吾野駅
社務所の南側斜面には、今年も福寿草が咲いていました。
斜面には立ち入れないので、撮れる個体は限られていますが…。
賽銭を投じて、今年一年も怪我なく山を歩けるように願います。
足腰の神様なので、ハイカーに限らずトレランや自転車乗りの姿も多いですね。
下山は吾野駅への指導標を目印に進んでいきます。
吾野駅から登ってくる人が、今年はやけに多かったように感じました。
子ノ権現から30分ほどで浅見茶屋に至ります。
昼の時間帯は混み合うようで、程なくして満席になり入店待ちが出来ていました。
冬季限定の鍋焼きうどんは、13時には品切れになってしまうようです。
営業時間は16時頃までですが、昼前には入店しておくと安心ですね。
広い古民家の店内は、ゆっくりと時間が流れているかのようでした。
今年は甘味のメニューを増やしたようなので、ご賞味しては如何でしょう。
吾野駅までは車道を40分ほど歩くことになります。
電車の運行本数が少ないので、店を出る時間には注意しましょう。
西吾野駅方面には休暇村奥武蔵があり、日帰り入浴が利用できます。
吾野駅への送迎バスも運行されているので、車でなくても便利ですね。
2017年も、怪我も事故もなく山歩きを満喫できる1年でありますように。
どんな景色に出会えるのか、今から楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する