ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1042454
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

鳥首峠(名郷から浦山へ)+武士平

2017年01月07日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
14.1km
登り
1,095m
下り
985m

コースタイム

日帰り
山行
4:22
休憩
0:11
合計
4:33
9:09
34
9:43
9:45
74
10:59
11:03
35
11:38
11:40
18
11:58
12:00
11
12:11
12:12
19
12:31
25
13:42
ゴール地点
鳥首峠の手前、鉄塔台([←有間山・名郷→]標識から片道10分程度)への寄り道で30分ほどのロスの他、各所での休憩はすべて3分未満
カメラ時刻による写真のマッピング位置がずれていますがご容赦ください。
天候
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能→名郷(国際興業バス)
寄国土→西武秩父駅前(秩父市営バス「ぬくもり号」)
コース状況/
危険箇所等
危険なところはないが、あまり人が歩いていないので、落ち葉に埋もれて足元が見えない、またはコースが分かりにくいところがある。
名郷からバス停
2017年01月07日 09:04撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 9:04
名郷からバス停
しばらく舗装路を歩く
2017年01月07日 09:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:10
しばらく舗装路を歩く
2017年01月07日 09:28撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:28
2017年01月07日 09:35撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:35
JFEミネラル武蔵白岩鉱山跡地があり、登山道は同私有地を迂回するように巻く。
2017年01月07日 09:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:43
JFEミネラル武蔵白岩鉱山跡地があり、登山道は同私有地を迂回するように巻く。
白岩集落があったようです。
2017年01月07日 09:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 9:43
白岩集落があったようです。
ここが登り口
2017年01月07日 09:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/7 9:44
ここが登り口
鉱山跡地が遺跡のように見えます。
2017年01月07日 09:48撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:48
鉱山跡地が遺跡のように見えます。
鳥首峠の先、浦山への案内が付加されていている。
2017年01月07日 09:50撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:50
鳥首峠の先、浦山への案内が付加されていている。
橋が崩壊していますがう回路がしっかりあります。
2017年01月07日 09:51撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 9:51
橋が崩壊していますがう回路がしっかりあります。
運搬用トロッコ線路
2017年01月07日 09:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 9:52
運搬用トロッコ線路
2017年01月07日 09:52撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 9:52
2017年01月07日 09:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 9:55
小さな峠に最後の鉱山設備跡があります。
2017年01月07日 10:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:00
小さな峠に最後の鉱山設備跡があります。
2017年01月07日 10:06撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:06
ずっと鳥首峠の案内があったのに、突然有間山への標識。
ここでは有間山方面へ行くのが正解。
右斜面への踏み跡をあがると、展望が開ける鉄塔設備地に出る(経路ではない)。
2017年01月07日 10:17撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:17
ずっと鳥首峠の案内があったのに、突然有間山への標識。
ここでは有間山方面へ行くのが正解。
右斜面への踏み跡をあがると、展望が開ける鉄塔設備地に出る(経路ではない)。
経路ではない鉄塔設備地からの展望
2017年01月07日 10:23撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:23
経路ではない鉄塔設備地からの展望
2017年01月07日 10:23撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:23
鉄塔設置のためちょっとした広場になっている。
2017年01月07日 10:23撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:23
鉄塔設置のためちょっとした広場になっている。
日陰では日中でも氷柱(つらら)が溶けずに残っている。
2017年01月07日 10:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 10:44
日陰では日中でも氷柱(つらら)が溶けずに残っている。
ようやく鳥首峠が見えてきた。
2017年01月07日 10:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:59
ようやく鳥首峠が見えてきた。
峠を東西に下りるルート
2017年01月07日 10:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
3
1/7 10:59
峠を東西に下りるルート
峠を南北に縦走するルート
2017年01月07日 10:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 10:59
峠を南北に縦走するルート
2017年01月07日 11:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:00
有間山方面
2017年01月07日 11:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:03
有間山方面
大持山方面
2017年01月07日 11:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:03
大持山方面
径を間違えそうなところには、「けものみち」のテーピングがあり、ありがたいです。
2017年01月07日 11:15撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:15
径を間違えそうなところには、「けものみち」のテーピングがあり、ありがたいです。
あまり人が歩いていないためか、あまりの落ち葉にルートが判然としないところがあります。
2017年01月07日 11:16撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:16
あまり人が歩いていないためか、あまりの落ち葉にルートが判然としないところがあります。
落ち葉でこれぐらい埋まるのはマシな方で、足元を確認できないため、道を踏み外しかねないので要注意。
2017年01月07日 11:17撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 11:17
落ち葉でこれぐらい埋まるのはマシな方で、足元を確認できないため、道を踏み外しかねないので要注意。
2017年01月07日 11:18撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:18
これもまっすぐ行くと「けものみち」で、ルートは折り返すようについている。
2017年01月07日 11:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:20
これもまっすぐ行くと「けものみち」で、ルートは折り返すようについている。
山の神様に感謝
2017年01月07日 11:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:21
山の神様に感謝
冠岩集落跡地
2017年01月07日 11:38撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/7 11:38
冠岩集落跡地
例え廃墟に見えても、人様の所有物なので、必要以上に近づかないのが礼儀です。
2017年01月07日 11:39撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/7 11:39
例え廃墟に見えても、人様の所有物なので、必要以上に近づかないのが礼儀です。
2017年01月07日 11:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:44
この橋を渡ると車道(通行止めになっていますが)となり、登山道は終わりです。
2017年01月07日 11:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:44
この橋を渡ると車道(通行止めになっていますが)となり、登山道は終わりです。
車道側から橋を見る。
何かの建物があったようです。
2017年01月07日 11:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:45
車道側から橋を見る。
何かの建物があったようです。
車道は林道レベルの道
2017年01月07日 11:46撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:46
車道は林道レベルの道
打ち捨てられたバス
2017年01月07日 11:53撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:53
打ち捨てられたバス
このとおり通行止めです。
2017年01月07日 11:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:59
このとおり通行止めです。
林道・広河原逆川線は冬季通行止めとなっています。
有間山の南有間峠を越えるようです。
2017年01月07日 11:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:59
林道・広河原逆川線は冬季通行止めとなっています。
有間山の南有間峠を越えるようです。
この季節キャンプする人がいるのかどうか、キャンプ村まで通れるようです。
ですが奥から車が1台走ってきました。
2017年01月07日 11:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 11:59
この季節キャンプする人がいるのかどうか、キャンプ村まで通れるようです。
ですが奥から車が1台走ってきました。
これは冗談かと・・・、人がようやく抜けられる鳥首峠は、車両はトレイルバイクでも無理でしょう♪
2017年01月07日 11:59撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 11:59
これは冗談かと・・・、人がようやく抜けられる鳥首峠は、車両はトレイルバイクでも無理でしょう♪
ここからはしばらく県道を歩きます。
2017年01月07日 12:00撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:00
ここからはしばらく県道を歩きます。
R140まで10kmなので、秩父市営バス「ぬくもり号」の時刻に合わなければ、強引に歩いて行くこともできます。
車道歩きは苦痛ですが・・・
2017年01月07日 12:01撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:01
R140まで10kmなので、秩父市営バス「ぬくもり号」の時刻に合わなければ、強引に歩いて行くこともできます。
車道歩きは苦痛ですが・・・
へぇ〜、ヤマメって放流した魚を釣るんですね?
しかも成魚なので、もはや釣りではなく、ゲームのようですね。
2017年01月07日 12:03撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:03
へぇ〜、ヤマメって放流した魚を釣るんですね?
しかも成魚なので、もはや釣りではなく、ゲームのようですね。
秩父市営バス「ぬくもり号」の終点、「浦山大日堂」です。
トイレ設備もあるようですが、冬季は凍結のため閉鎖されています。
2017年01月07日 12:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:11
秩父市営バス「ぬくもり号」の終点、「浦山大日堂」です。
トイレ設備もあるようですが、冬季は凍結のため閉鎖されています。
2017年01月07日 12:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:11
大日堂の入口です。
2017年01月07日 12:13撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:13
大日堂の入口です。
浦山集落にあるリアルな人形です。
2017年01月07日 12:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:19
浦山集落にあるリアルな人形です。
実によく出来ています。
2017年01月07日 12:19撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:19
実によく出来ています。
民宿もありました。
2017年01月07日 12:21撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:21
民宿もありました。
ここから武士平を抜けるため、大神楽林道へ分岐します。
2017年01月07日 12:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
2
1/7 12:30
ここから武士平を抜けるため、大神楽林道へ分岐します。
2017年01月07日 12:31撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:31
進行方向から振り返って、左に分岐して上がる道は、大神楽集落への分岐路。
2017年01月07日 12:47撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:47
進行方向から振り返って、左に分岐して上がる道は、大神楽集落への分岐路。
この先、左に細く続く道が武士平への道、
右に折れる太い道が本道ですが・・・
2017年01月07日 12:55撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:55
この先、左に細く続く道が武士平への道、
右に折れる太い道が本道ですが・・・
このとおり橋が崩壊していました。
2017年01月07日 12:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 12:56
このとおり橋が崩壊していました。
左手の鬱蒼とした細い林道が最奥地の武士平へ上がる道です。
2017年01月07日 12:56撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1
1/7 12:56
左手の鬱蒼とした細い林道が最奥地の武士平へ上がる道です。
武士平では民家の犬に吠えられ(浦山集落でも吠えられました、そりゃ怪しいですよね・・・)、2〜3件の集落を撮影できませんでした。
そしてちょっとした峠を越えて降りたところのしっかりとした案内標識。
2017年01月07日 13:08撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:08
武士平では民家の犬に吠えられ(浦山集落でも吠えられました、そりゃ怪しいですよね・・・)、2〜3件の集落を撮影できませんでした。
そしてちょっとした峠を越えて降りたところのしっかりとした案内標識。
人工物の残骸が・・・
台東区上野の会社がここまで整備していたのか・・・
2017年01月07日 13:10撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:10
人工物の残骸が・・・
台東区上野の会社がここまで整備していたのか・・・
もちろん「本」は書籍のことではなく、本道を示すペイントです。
ケモノ道に分け入らないように配慮してくれています。
2017年01月07日 13:11撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:11
もちろん「本」は書籍のことではなく、本道を示すペイントです。
ケモノ道に分け入らないように配慮してくれています。
たかが橋の上板が剥がれていると侮ってはいけません。
丸太の構造材は苔が生えていて極めて滑りやすいです。
2017年01月07日 13:13撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:13
たかが橋の上板が剥がれていると侮ってはいけません。
丸太の構造材は苔が生えていて極めて滑りやすいです。
大谷集落まで山道を辿ると予定していたバスに乗れなさそうなので、茶平に下ります。
2017年01月07日 13:14撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:14
大谷集落まで山道を辿ると予定していたバスに乗れなさそうなので、茶平に下ります。
林道レベルの道になってきました。
2017年01月07日 13:20撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:20
林道レベルの道になってきました。
打ち捨てられたクルマ
2017年01月07日 13:24撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:24
打ち捨てられたクルマ
恐ろしく高所を渡す高圧送電線?の鉄塔
2017年01月07日 13:26撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:26
恐ろしく高所を渡す高圧送電線?の鉄塔
すわッClasic Macが打ち捨てられているかと思ったら、PanasonicノWoodyでした。
2017年01月07日 13:30撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:30
すわッClasic Macが打ち捨てられているかと思ったら、PanasonicノWoodyでした。
超難読地名[寄国土(ゆすくど)]トンネル。
ユニークな絵柄。
寄国土はさくら湖の湖底に数件の集落があったそうです。
2017年01月07日 13:34撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:34
超難読地名[寄国土(ゆすくど)]トンネル。
ユニークな絵柄。
寄国土はさくら湖の湖底に数件の集落があったそうです。
地図に寄国土トンネルのう回路が描かれているが、通行できそうにないので断念。
2017年01月07日 13:36撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:36
地図に寄国土トンネルのう回路が描かれているが、通行できそうにないので断念。
寄国土トンネルの秩父市街側
2017年01月07日 13:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:42
寄国土トンネルの秩父市街側
寄国土トンネルを抜けるとR140まであと5km
2017年01月07日 13:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:42
寄国土トンネルを抜けるとR140まであと5km
寄国土バス停
2017年01月07日 13:42撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:42
寄国土バス停
秩父さくら湖(逆光)
2017年01月07日 13:43撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:43
秩父さくら湖(逆光)
寄国土トンネルのう回路へ踏み込まずに良かった。
2017年01月07日 13:44撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:44
寄国土トンネルのう回路へ踏み込まずに良かった。
通行止めでした。
2017年01月07日 13:45撮影 by  DMC-SZ3, Panasonic
1/7 13:45
通行止めでした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:919人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら